[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 15:37:05.47 ID:5ZvpTN/e この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定 サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; ) 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/1
2: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 15:38:08.46 ID:5ZvpTN/e (このスレの常連カキコさん説明) 1) 粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う (このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; ) (なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ ) (スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ ) なお、火病を発症すると狂気の連投をする (スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46 ) 殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74 人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77 どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい 東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ (参考) https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日 スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351 (抜粋) 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/2
3: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 15:38:28.22 ID:5ZvpTN/e つづき 2) あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ (但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;) スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う) High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走 確率変数の定義(>>517)も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい 3) あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^ 4) あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー 5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^ 6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人 7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^ スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/3
11: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:51:55.88 ID:SfTNK08U 「箱入り無数目」 (戦略) 閉じた箱を100列に並べる。 箱の中身は私たちには知らされていないが、とにかく 第1列の箱たち、第2列の箱たち、・・・第100列の箱たち は100本の実数列 s~1,s~2,・・・,s~100を為す。 これらの列はおのおの決定番号を持つ。 注 ~n 上付き添字(列番号n) さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。 例えばkが選ばれたとする。 s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも 大きい確率は1/100に過ぎない。 第1列〜第k-1列、第k+1列〜第100列の箱を全部開ける。 第k列の箱はまだ閉じたままにしておく。 開けた箱に入った実数を見て、代表の袋をさぐり s~1からs~k-1、s~k+1からs~100の決定番号のうちの 最大値Dを書き下す。 いよいよ第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。 s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・ 注 _n 下付き添字(列のn番目の箱) いま D>=d(s~k) を仮定しよう。 この仮定が正しい確率は99/100、 そして仮定が正しい場合、上の注意によって s~k_dが決められるのであった。 おさらいすると、仮定のもと s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・ を見て代表r=r(s~k)が取り出せるので 列rのD番目の実数r_Dを見て、 「第k列のD番目の箱に入った実数s~k_Dはr_D」 と賭ければ、めでたく確率99/100で勝てる。 (列の数nを増やしてε=1/nとおけば) 確率1-εで勝てることも明らかであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/11
21: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 22:01:04.33 ID:5ZvpTN/e >>18 話は逆で 時枝は、独立な箱で 他の箱を覗いて、情報を得て、開けていない箱の数を高確率(99/100)で的中できるという それって、確率論の独立(下記)に反しているぞ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) (抜粋) 2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。 事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/21
23: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 22:03:23.96 ID:5ZvpTN/e >>21 時枝も自分で記事に書いているけどな 独立なら当てられないよと (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/23
35: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 22:43:26.24 ID:iE3NJadY 馬鹿(笑 それ以外にも説明しているだろ(笑 時枝戦略が成立しない理由 1 無限にある箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能。 2 無限にある箱を開けて中の実数を確認し終わること自体が不可能。 3 数列sの代表元をあらかじめ用意すること自体が不可能。 4 100本の数列のどの列にも唯一のdも最大のdも存在しないから不可能。 3と4について少しは考えてみろニワトリ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/35
42: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 22:53:47.08 ID:iE3NJadY >>39 馬鹿(笑 お前らが用意できると考えているから 一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/42
62: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 23:26:42.51 ID:5ZvpTN/e >>21 工学でよく言われるのが、計算結果の桁ズレとか それは気がつかないといけないと言われる 「それ、数字が一桁間違っていないか」と言われる 下記は、”計算と誤差”という話で、C++さんの方が専門と思うが 「コンピュータに計算させました。はい結果出ました」というやつはダメ 結果が正しいかどうか、それがいろんな確度から判断・検証できないと 計算している担当者はもちろん、同僚でその結果を使うヒトや、上司も同じ 新人が計算した結果で、おかしな結果が出ていると、一目で「それおかしいぞ」と指摘できないといけない 時枝に同じで いろんな角度から、検証しないと 数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな (参考) http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/joen/09/index-j.html 情報処理演習の進め方〜環境都市系2009年度 立命館 http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/joen/program06/program2_06.html 14 プログラミングの基礎(4) 計算誤差 立命館 計算と誤差 (抜粋) 1)計算後の処理 数値解析でもっとも重要なことは、プログラムを作って計算することではない。その結果が正しいかを判断し、その結果を使って何かを実行することが重要である。まず、プログラムが正しいかどうかの検討が必要である。 そのためには、正解がわかっているデータに対して、正しい答えが出るかのチェックをすればよい。あるいは、現象がわかっているデータに対して、その現象を数値的に再現できるかどうか。そして、誤差はどれだけか。いろんなデータに対してチェックすることが必要である。 答の可視化も重要である。目で見てわかるような振動波形など、グラフ化して示すことも重要な処理の一つである。 3)計算結果の検討 これらの誤差のために、コンピュータによって出力された計算結果の数字が どこまで有効であるか、見極めるのが重要。 真の値が前もってわからない場合には、データを少し替えてみたり、 異なった誤差を持つ近似式に替えてみたり、演算順序を変更したりして、 満足のいく結果に到達させていく。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/62
73: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 23:47:00.74 ID:iE3NJadY こいつのしつこさが分っただろう(笑 こいつは議論に負けたと分ると いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを 延々と書き続ける卑怯者なのである(笑 在日か同和だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/73
76: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 23:49:31.00 ID:5ZvpTN/e >>67-68 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 おサルのお相手、ご苦労さまです(^^ >無限数列の代表元は一つしかない >などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑 確かに 解釈によっては、おサルの勘違いでしょうね つまり、代表元は、その同値類の任意の元で良いので、沢山あります だから、代表元があたまに1つしか浮かんでないとしたら、アホですよね >未知の数列の代表元を用意できると書くエテ公(笑 そこも解釈によっては正しい 未知の数列を無限に用意できたとしても どれが正しい数列なのか? 無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味 ”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです 不成立の手法なのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/76
95: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 07:26:59.53 ID:IVhPobmv >>76 >無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味 >”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです >不成立の手法なのです 前スレ>>880とそれが意味するところを理解できてないのだろう 理解できていればこのような世迷言は出てこないはず しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw おっちゃんホントに数学科卒?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/95
96: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 07:33:21.95 ID:zjV4p8oR >>95 もちろん、まったく開けてない数列の同値類なんかわかりっこないw 時枝記事の場合、D+1番目から先の箱を開けるから それで同値類がわかり代表元が決まる 素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは 文章を読まずに自分勝手に妄想する点 そんなチョロいことで数学が理解できるなら苦労しないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/96
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 07:45:26.17 ID:vy06dtEh >>92 >だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから >定数どうしに独立もクソもないw おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね 1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照 2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照 3)それで、数学としては、 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます 4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている 5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです 6)なので、”独立”は、意味があります。時枝は、”独立”に反し不成立(>>21&>>23) スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866 (抜粋) なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが 確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/99
103: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 08:03:06.25 ID:vy06dtEh スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/849 849 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/25(日) 11:04:52.79 ID:sw72Gobg [2/35] >>808 あと数学的帰納法の使い方も間違ってる。 数学的帰納法で言えるのは「P(∀n∈N)が真」であって、「P(∞)が真」ではない。 実際、 [x]をxを超えない最大整数とし、qn:=[Π*10^n]/10^n とおいたとき、qn∈Q 且つ lim[n→∞]qn∈/Q という反例が存在する。 (引用終り) ここな 1)それ、反例ではなく”例”でしょ(数学的帰納法に反例はない) (なお、下記「sup(上限)とinfの意味,maxとの違い」もご参照) 2)あと、「∞ not∈ N と主張している」のは、おサルでしょw(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 (抜粋) 数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。 1.P(1) が成り立つ事を示す。 2.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。 3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。 上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。 https://mathtrain.jp/supmax sup(上限)とinfの意味,maxとの違い 高校数学の美しい物語 2016/05/18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/103
123: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 12:14:16.23 ID:8hEFhTak >>122 補足 (引用開始) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/21- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 「しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. 現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ. だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう. 確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」 (引用終り) ここ時枝は間違っている ・確かに、”R^N/〜 の代表系”は、まあおそらくは非可測なんでしょう(第一感、可測とは思えないw) ・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、 d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない ・つまり、決定番号の集合に対して、測度が定義できず、確率計算ができないということです (もし、可能だというなら、決定番号の集合に対する測度の定義を書いてください。可能ならおそらく、これで論文1本書けるでしょうね) ここが、時枝のゴマカシの手品のタネですね (参考) https://mathtrain.jp/probspace 高校数学の美しい物語 最終更新:2015/11/06 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) (抜粋) 標本空間 Ω ・Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/123
178: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 07:14:01.56 ID:TQfuB7BH >>170 追加 おサルは、分布が分ってない この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^ 前振りとして、見ておいてね(^^ https://www.youtube.com/watch?v=Xt7VN0xCbt8 全受験生が理解するべき!偏差値とは何か 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 2019/05/18 に公開 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4 偏差値 (抜粋) 偏差値(へんさち、英: standard score)とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化したものである。 https://en.wikipedia.org/wiki/Standard_score Standard score http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/178
186: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 07:34:17.47 ID:TQfuB7BH おサルのバカ踊りは、見ていると面白いね、真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/186
226: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/27(火) 22:27:30.66 ID:Gr/Qrug/ player1がR^Nの元を自由に選び無限数列anと呼ぶことにする player2が無限数列anの有限個(0個を含む)の項の値を変更する player1はanから変更された項の個数を当てる(間違えたらplayer2の勝ち) player1が勝利する確率は? スレ主の論理だとplayer1が勝利する確率は0なんだよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/226
229: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 23:30:23.94 ID:TQfuB7BH >>226>>228 まあ、自分なりに解釈して回答するよ 1)前提A ・player1が選んだ無限数列anをすべて記録しておき、player2が変更した値を自由に調べ比較できるとする ・この場合、player1はanから変更された項の個数を当てることができる。だからplayer1が勝利する確率は1 2)前提B ・player1が選んだ無限数列anを記憶するしかないか、あるいは、player2が変更した値を調べることはできないとする ・この場合、人は無限の記憶を持たない、あるいは、変更した値を調べることはできないとするならば、間違えるよね。だから、player1が勝利する確率は0 <結論> 前提Aか前提Bかで、結論は変わる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/229
237: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 07:21:02.80 ID:MajO1X6X >>232 (引用開始) しかしである。 二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき P(C)=1/2が言える。 それが一様分布の定義だからである。 P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。 理解できないサルに数学は無理。 (引用終り) おサルは、自爆していることに気付かない ・おまえが言っているのは、 P(C)=1/2から P(A)=1/2が言える! と主張しているんだよ 時枝記事においてね ・つまり、時枝で問題になっているのは P(A)=99/100に数学的根拠があるのかという話だ ・で、おサルは、P(C)=99/100だから P(C)=99/100だという ・その論法で言えば 100人いて、ジャンケンで勝敗を決める 100人いずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき P(C)=1/100が言えるってわけ しかし、だからP(A)=1/100を導くためには、前提をおいているだろ? ・その前提を、きちんと数学として証明しないかぎり 「P(A)=P(C)」の証明ができたことにはならんぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/237
238: 132人目の素数さん [] 2019/08/28(水) 07:22:30.57 ID:l7VTYfyv 問題 サイコロに勝手な自然数6コを記載する ツボの中でサイコロを転がして開ける 表から見えない真下の面に書かれてる数字が 6コ中の最大値である確率はいくらか? ニワトリ頭 「表から見える5コの数字の最大値は所詮有限 一方、自然数は無限にある したがって確率1! I have a win!!!」 ニワトリ頭君の推論は正しい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/238
241: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 07:30:55.88 ID:MajO1X6X >>238 いや、だから (引用開始) サイコロに勝手な自然数6コを記載する ツボの中でサイコロを転がして開ける 表から見えない真下の面に書かれてる数字が 6コ中の最大値である確率はいくらか? (引用終り) その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ 6コ中の最大値である確率は、1/6 まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は? と言いたいんだろ? そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/241
242: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 07:34:04.43 ID:MajO1X6X >>240 >時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw 違うよ (参考)(>>235) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (抜粋) 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか? (引用終り) 問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中 その1つは、回答者が選んで良いんだけど あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/242
243: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 08:41:01.64 ID:MajO1X6X >>241 補足 ・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ どこがおかしいか? ・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ どこがおかしいか? 当然、これが 成立つ前提があるんだよね 同じように 一様分布で、1/nだというところ 数学では、全体Ωが→∞のときは 扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが Alexander Pruss氏の指摘だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/243
244: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 10:12:41.54 ID:CB3nbWMv >>243 補足 (引用開始) 一様分布で、1/nだというところ 数学では、全体Ωが→∞のときは 扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが Alexander Pruss氏の指摘だよ (引用終り) 簡単な例で説明しておくと 1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする 2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる 3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある (例えば、これらの値が、∞に発散することがあるなど) 4)それにもかかわらず、根元事象ωを取って、ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか? まあ、できる場合もあるでしょ 例えば、”the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 ” みたいな議論な (>>242で、Alexander Pruss氏が引用している) 5)だから、>>242のDenisの”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”みたいに言いたいなら、ちゃんと自分で証明しろってこと もちろん、「Ωが可算有限でない」つまり、∞に発散する場合などをちゃんと扱っての上でね(証明できないよというのが、おれの主張) 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない (参考) https://mathtrain.jp/probspace 高校数学の美しい物語 最終更新:2015/11/06 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) (抜粋) 標本空間 Ω Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。 例3 [0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル) Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/244
267: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/28(水) 22:17:57.85 ID:4aWWlUQK >>258 > ルール違反ですよ 不正解を正解にするわけではない > ゲームのルールを勝手に変えてはいけません ゲームのルールは変わってない player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ 箱にaが入っていて代表元がaならplayer2が入れ替えても値は変更されない 箱にaが入っていて代表元がbでもplayer2は入れ替えるので数当ての結果は変わらない > 代表はすき勝手に入れ替えていいんです 袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません よってplayer2は決定番号を変化させることはない とりあえず問題にしているのはplayer2が数当てできるかではない 問題はplayer1(or スレ主)がどのような前提(>>229)で数当ての成否を判断するかということ 入れ替え = 数当てに失敗 が当てられない前提から数当てができないと言っても 意味がないでしょということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/267
287: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 06:43:21.30 ID:aQWHRZvT >>276 >時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw >P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^ (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/287
288: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 06:55:17.64 ID:aQWHRZvT >>278 (引用開始) そもそも定数だから分布はないんですよ サイコロに数字を書いた後の話について 「サイコロに書かれる数の確率分布」 を考えても意味がない (引用終り) おサルの確率論は、面白いね 「確率定数」があるのかw ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね つまり、二人居て、一人がサイコロを振る。相手が目を当てる ツボの中のサイコロを、一人が振って伏せる、さあどうだという場合 一方、サイコロを振る前に、さあどうだという場合 ヒトの確率論では、両者同じく「確率変数」で扱います(下記ご参照) サルの確率論では、前者は「確率"定数"」で、後者は「確率"変数"」で、異なるのですか?w(^^; (参考) https://bellcurve.jp/statistics/course/6596.html 統計WEB Step1. 基礎編11. 確率変数と確率分布 11-1. 確率変数と確率分布 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/288
292: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 07:15:33.71 ID:aQWHRZvT 再度言おう スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411- 時枝記事の手法など プロ数学者は、だれも相手にしない 不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^ スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377- i.i.d. 独立同分布 (説明) 1.箱が1個。確率変数X1 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2 2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り (2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り ) 3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り 4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし! QED(^^ (参考) https://mathtrain.jp/probspace 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/292
304: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 11:47:29.71 ID:ZEKcuuCA >>291 >>>288 >>「確率定数」があるのかw >確率は不要 定数でいいよ 別にいいけどなw しかし、”定数”とか言いきったら 箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^ >>292に書いたけど i.i.d. 独立同分布 (説明) 1.箱が1個。確率変数X1 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2 2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り (引用終り) 箱が1個、サイコロ1つの目を入れる。入る数は1から6。 人は、確率変数(Xとか)を使って、確率1/6と計算します おサルは、定数なので、確率計算不要です 箱1個なので、P=1かい? 笑えるな、おサルはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/304
309: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 19:31:24.06 ID:mjeA9MpD >>304 >”定数”とか言いきったら >箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 全く問題ない ・サイコロの目を当てる場合 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0 P(4)=1 一方、回答者は箱の中が見えないから 別のサイコロを振って予測する 当然箱の中のサイコロとは独立 したがって当たる確率は 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 だからいってるじゃん 箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって ニワトリ 調子ぶっこいて 大惨敗wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/309
311: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 20:32:02.01 ID:aQWHRZvT >>309 じゃ、 ・サイコロ2つで、2つの目の和のとき ・サイコロ3つで、3つの目の和のとき 少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ でな、 「箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって」 あんたが言ったこと忘れずにね!(^^ 分布関係ない!! ”箱の中のサイコロの目は4だ それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから したがって当たる確率は =1/6” を導いて下さいねw(^^; 期待していますよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/311
312: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 20:55:56.04 ID:aQWHRZvT >>311 追加 機先を制して書いておく <ヒトは、分布を考える> ・サイコロ2個の目の和なら、範囲は2から12、平均値7の分布で 全体の場合の数は6^2=36 和が4の場合、サイコロ2つ 大小区別して 小1大3、小2大2、小3大1 計3通りで、P=3/36=1/12 ・サイコロ3個の目の和なら、範囲は3から18、平均値10.5の分布で 全体の場合の数は6^3=216 和が4の場合、サイコロ3つ 大中小区別して 小1中1大2、小1中2大1、小2中1大1、計3通りで、P=3/216=1/72 (ヒトは、分布を考える) おサルは、分布を考えないんだ だから、きっと”=1/6”は不変だろうな〜w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 21:11:41.32 ID:BgUyythS >>311 横からだが スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ 数当てで使う確率はサイコロの出目(or 選んだ実数)の的中確率 もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ サイコロの出目(or 選んだ実数)を知っていれば それらを当てる確率は全て1になる 時枝記事では無限数列の各項において 実数を選ぶ確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 0, 0, ... 0, ... player1の的中確率 : 1, 1, 1, ... , 1, 1, 1, ... 1, ... player2の的中確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... 1, ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/313
314: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 21:37:53.39 ID:aQWHRZvT >>313 >スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ 下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな お薦めは、逆瀬川浩孝先生で、これ分り易く書いてあるよ(^^ でな、現代数学の確率論&確率過程論では、 (時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw (つまり、確率論のiid同率同分布で、時枝は終わっている(オワコンだよ)) それは読めば分る(^^; あるいは、大学数学科3〜4年ならば、 服部哲弥(慶応)や重川一郎(京大)とか、 その類似の確率論の教程を学ぶので、分る!(^^ (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/314
330: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 23:18:31.15 ID:aQWHRZvT >>313>>315>>320 ID:BgUyythSさんの考えは、 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" と同じでしょ?(^^(>>287ご参照) で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/330
336: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 01:43:32.15 ID:Zkv8CBzY 両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか? スレ主は数学板にどうしても執着したいのか? 数学を全然理解してないように見えるが、スレ主は本当に数学の話をしたいと思ってるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/336
342: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 06:52:50.59 ID:exryDrPV >>339 (引用開始) 要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合 非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう 「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない (引用終り) いやいや、それで良いんだよ(下記ご参照) 確率論の専門家さんも、同じ趣旨の発言をしている 「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」と そして、厳然と、iid同率同分布という仮定をおけば 可算無限個のどの箱も コインなら、1/2 サイコロなら、1/6 ”[0,1] 上の一様分布”なら、1点の確率0(ルベーグ測度より) (下記、「高校数学の美しい物語」ご参照(^^ ) つまりは、箱にどのような数の入れ方をしたのか?(分布) コイン? サイコロ? ”[0,1] 上の一様分布”? それによると (参考) スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/564- 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう (引用終り) https://mathtrain.jp/probspace 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06 (抜粋) 例3 [0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル) Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 } ・Ω のことを標本空間と言います。 ・Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。 F={[0,1] 区間上のボレル集合 } 実数の部分集合でヤバくないものを集めたものをボレル集合と言います(厳密には,任意の開集合を含む最小の σ -加法族のことを言う)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/342
346: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 07:04:58.18 ID:exryDrPV >>343 (引用開始) 私に関して言えば、 >>241でニワトリ君から >6コ中の最大値である確率は、1/6 という発言を引き出したので (引用終り) おサルさん、誤読だよ 説明しよう 下記で、「6コ中の最大値である確率は、1/6」は、「と言いたいんだろ?」なんだよ 私の発言ではない!! 「6コ中の最大値である確率はいくらか?」を受けて、 あなたは、「6コ中の最大値である確率は、1/6」と「言いたいんだろ?」ってことね おサルさん、残念賞〜!ww(^^ (>>242 より) いや、だから (引用開始) サイコロに勝手な自然数6コを記載する ツボの中でサイコロを転がして開ける 表から見えない真下の面に書かれてる数字が 6コ中の最大値である確率はいくらか? (引用終り) その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ 6コ中の最大値である確率は、1/6 まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は? と言いたいんだろ? そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/346
350: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 07:18:30.75 ID:exryDrPV >>345 (引用開始) 時枝記事にはiid独立同分布という仮定はない そもそも箱の中の分布を全く示してない 「箱がたくさん、可算無限個ある。 箱それぞれに私が実数をいれる。 どんな実数を入れるかはまったく自由。 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、 すべての箱にπをいれてもよい。 もちろんでたらめだって構わない。 」 (引用終り) そう 時枝では、「どんな実数を入れるかはまったく自由」(下記) だから、 ・コイントスで、整数{0,1}もよし ・サイコロで、整数{1,2,3,4,5,6}もよし ・[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)もよし それで 「iid独立同分布」において、「独立」は時枝も認めているよ(下記) で「分布」は、上記の通り、数の入れ方で自然に決まるんだよw(>>342ご参照) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/350
355: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 07:46:08.31 ID:exryDrPV >>351 >箱の中身は定数だからw >「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記) 確率計算するなら、「自然に決まる」について、確率空間の定義に直さないとねw(^^ あなた、現代数学の確率論、ぜんぜん分ってないね(^^ やっぱさ、箱は確率変数で分布を考えるべし これが、現代数学の確率論の常道でしょ(^^ 下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな (参考) (>>304より再録) 別にいいけどなw しかし、”定数”とか言いきったら 箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^ (>>311-312より再録) ・サイコロ2つで、2つの目の和のとき ・サイコロ3つで、3つの目の和のとき 少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ でな、 「箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって」 あんたが言ったこと忘れずにね!(^^ http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/355
360: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 10:29:13.94 ID:yTBVukD3 >>358 50過ぎのおっさんザルが、AKBとか乃木坂とか、笑えるわ アホやんかw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/360
363: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 12:12:38.14 ID:yTBVukD3 >>357 あのー、数学の常道、有限→極限、その上で無限を考える それやらないから、議論が上滑りしていると思うよ >サイコロの出目で無限数列Anを作ったとする >AnとBnの項が全て同じであることをそれぞれの確率変数と分布 バカ板でぐだぐだ書いても仕方ないので、簡単に書くよ 1)まず、有限Anで、n個の箱にサイコロの出目を入れる で、手品師が居て、先頭の箱から、中の数を当てていきます 2)A1の箱が的中できる確率1/6 A2の箱が的中できる確率1/6 連続して当たる確率は、(1/6)^2 3)n個の箱が連続して当たる確率は、(1/6)^n 4)n→∞個の箱が連続して当たる確率は lim n→∞ (1/6)^n =0 ( (1/6)^n→0ってこと) 5)Bnの数列を作るには、この手品師の唱えた目を入れれば出来上がる 「AnとBnの項が全て同じである」確率は、4)の通り なお、確率変数と分布は、省略します。 下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んで下さい (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/363
398: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/30(金) 23:03:49.71 ID:exryDrPV おサルの確率論には、確率変数が出てこない ミルカちゃん、テトラちゃん、おサルに確率変数を教えてあげてw(^^ https://cakes.mu/posts/10550 数学ガールの秘密ノート 結城浩 第127回 コインを10回投げたとき(前編) 登場人物紹介 僕:数学が好きな高校生。 テトラちゃん:僕の後輩。好奇心旺盛で根気強い《元気少女》。 高校の図書室 僕「コインを回投げたとき、表は何回出るだろう。何だか、ひとりごとみたいな問題だね。 それで、テトラちゃんは、投げた回数の半分の回が表になると思ってる……そういうこと?」 テトラ「はいはい。そういうこと、です」 テトラちゃんは小刻みにうなずく。 僕「うーん、でも、これって確率の問題だよね。確率というか、統計か。だって、コインを回投げたとき、いつも表が回出るとは限らないよね」 パスカルの三角形 https://cakes.mu/posts/10613 第128回 コインを10回投げたとき(後編) 2015年8月21日 僕とテトラちゃんは《コインを回投げるときに表が出る回数》について計算していた。 僕「電卓を使えば、もっと正確に求められるけどね。ともかくσ=√2.5はわかった」 ミルカ「試行が行われたときに値が定まる変数のことを確率変数という。より正確には、確率変数とは《イベント全体の集合から実数への関数》だ」 テトラ「確率変数は、変数なのに関数なのですか……ややこしいですね」 ミルカ「違う。同じΩに対して、確率変数Xを考える。Xjは、 コイン投げj回目で表が出たら1で、 裏が出たらになる0確率変数だ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/398
400: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/30(金) 23:32:03.82 ID:exryDrPV >>398 追加 i.i.d. 独立同分布 (説明) ・箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn *) ・ミルカちゃん、テトラちゃん、 コインが1枚で{0,1}を入れる 確率1/2 ・コインが2枚の和、3枚の和・・・、10枚の和 確率分布を、テトラちゃんが計算してくれています。 ・数学では、コインの枚数が増えたような場合は、2項分布です(下記) ・おサルの数学では、確率変数も確率分布もありません。ただ、定数のみがあります 笑えますね、おサルの確率論(^^ 注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです (参考) https://atarimae.biz/archives/7922 アタリマエ! 2016.11.06 コイン投げから分かる二項分布。正規分布やポアソン分布との関係性と近似について (抜粋) コインを投げると、試行結果は基本的に「表」か「裏」かの2通りだけですよね。 ※試行:コイン投げのように同じ条件で何度も繰り返す事ができ、その結果が偶然により決まる実験・観測のこと このように、試行結果が「〇 か × か」や「成功か失敗か」といった2種類しかない試行のことを、統計学ではベルヌーイ試行と呼びます。 ここで「互いに独立したベルヌーイ試行を n 回行ったときにある事象が何回起こるかの確率分布」のことを、二項分布と言います。※英語では Binomial Distribution たとえば、 「30%の確率で表が出る特殊なコインを 4 回投げたときに、表が k 回でる確率の分布」 「サイコロを200回投げたときに、1の目が k 回でる確率の分布」 などが二項分布にあたります。 エクセルでは、BINOM.DIST関数で求められます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/400
404: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:18:33.77 ID:PbGhNKv4 >>400-402 ヒトの確率計算(高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (下記ご参照) (参考) http://tsukiyomiloveseverything.blogspot.com/2017/02/blog-post_28.html 高校数学 - 確率分布と統計的な推測 きのむくままに 2017年02月28日 (抜粋) 確率変数、確率分布 ある試行の結果に応じて値が決まる変数を確率変数という。また確率変数の取る値とその確率の対応関係を確率分布という。 https://mathtrain.jp/bin 二項分布の平均と分散の二通りの証明 高校数学の美しい物語 2015/11/26 (抜粋) 確率 p で当たるような試行を(独立に)n 回繰り返す。そのうち k 回当たる確率は,nCkp^k(1?p)^n?k である。 二項分布 B(n,p) に従う確率変数 X の期待値は E[X]=np である。 (期待値の証明1) i 回目に当たったときに 1,当たらないときに 0 を取る確率変数を Xi とおくと, X=X1+X2+?+Xn であり,期待値の線形性から E[X]=E[X1]+E[X2]+?+E[Xn] 右辺の各項はいずれも当たる確率 p と等しいので E[X]=np となる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/404
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:18:56.16 ID:PbGhNKv4 つづき ヒトの確率計算(大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/405
406: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:37:25.04 ID:PbGhNKv4 >>404-405 補足 1)ヒトの確率計算 (高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない) ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない) (大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者) 2)おサルの確率計算 ・まず、箱は無限個ありき!w (>>399) 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ 」 「確率変数は列indexであり、確率分布は一様分布である」 (”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w) ・で、ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという (では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たちの確率はどうなるの?w) ・おサルの理論では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たち計算不能 箱がn個(有限)の場合も、計算不能 (∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w) 3)<結論> ・おサルの確率計算って、全く屁理屈のカタマリじゃんかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/406
407: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 07:50:43.56 ID:643MmAXP >>406 >(”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w) 本当に物覚えの悪いサルですねえ いったい何度説明すれば分かるのか? X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。 一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。 数当て戦略は回答者が自由に選べるのに、なぜわざわざ勝てない戦略に執着するのか意味不明過ぎ。 サル畜生の理解力の無さは異常。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/407
420: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 09:00:19.94 ID:PbGhNKv4 >>407 (引用開始) いったい何度説明すれば分かるのか? X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。 一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。 (引用終り) 食言していますねw(^^ あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/jn/110916/meaning/m0u/ しょく‐げん【食言】の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館) goo辞書 (抜粋) [名](スル)《一度口から出した言葉を、また口に入れてしまう意》前に言ったことと違うことを言ったりしたりすること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/420
421: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 09:02:49.43 ID:PbGhNKv4 >>420 追加 (>>407) >X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 ここ、理解が間違っていますよ!!(^^ ”X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)”ではありません 戦略ではありません! 現代数学の確率論の通り!! 即ち、まず、時枝記事の箱の数は、現代数学の確率論では 1番目の箱、2番目の箱、・・・ を、X1,X2,・・・とします 時枝記事では、s = (s1,s2,s3 ,・・・)ですが、 使う文字がXとsとで違うなどは、低レベル中学生の話です で、例えばサイコロ2つの目の和を入れるとき、数学ではこれを確率変数と呼びます 確率現象に限らない数列もある。それが一般のs = (s1,s2,s3 ,・・・)ですが、 確率変数の場合を排除するものではありません (時枝記事を素直に読めば分ります) (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (抜粋) 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/421
426: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:16:30.90 ID:5Sd8GiRB >>420-421 ID:643MmAXPの 「X1,X2,・・・,Xn,・・・を 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) では勝てる戦略にならない。」 はオカシイ 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 が正しい 要するに、試行を複数回繰り返す場合 無限列の各項は全く同じまま出題する ニワトリ頭はここを読み落とした 日本語が読めない馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/426
429: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 10:33:00.08 ID:PbGhNKv4 >>426 (>>420-421) ID:643MmAXPの 「X1,X2,・・・,Xn,・・・を 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) では勝てる戦略にならない。」 はオカシイ 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 が正しい (引用終り) 意見が割れたかw しかし、ID:643MmAXPの方(例えば>>407)がまだ筋は通っている 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶 (>>406より) (高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない) ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない) (大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者) (引用終り) 「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」 これ、別に戦略を選んでいるわけではない 数学の確率論の通りです。”戦略”ではない (方程式の未知数xと同じ。例えれば、算数の問題を、文字式で表現しただけのこと) で、同様に 「箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・」 と、箱の数を、文字で表現しただけのこと。時枝記事の前半にもある通り で、文字で表現した”X1,X2,・・・,Xn,・・・”で サイコロ1つだったら、サイコロ1つの確率分布 サイコロn個の和だったら、サイコロn個の和の確率分布になります ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです その上で、ID:643MmAXPさんは、別の手段があるというのだが、 時枝先生は、独立だったら、「当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」(下記)という (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/429
431: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 16:19:58.75 ID:PbGhNKv4 >>430 >し・か・し、定数同士に独立もクソもないw ある意味、その見方もある (>>309より 引用開始) 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) (引用終り) ”1つ箱を開けた「4」だった” 時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記) サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる 残り1つが推定できる これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^; (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://bellcurve.jp/statistics/course/6979.html Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1 13-1. 二項分布 統計WEB (抜粋) コインを10回投げて表が出る回数の確率 二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く http://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/uploads/2016/08/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-5.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/431
443: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 20:17:00.54 ID:PbGhNKv4 >>441 >代表元だって同じでしょ 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ!!(^^ そのあなたの考えは(>>352より) 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" と同じでしょ?(^^(>>287ご参照) で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ) (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/443
444: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 20:18:18.10 ID:PbGhNKv4 >>443 追加 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/486- (>>486より再録) 過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記) (参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519- 519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>518 X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A おれが問題視してるのはの可測性 正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である. もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない 532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A >>530 >2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/444
446: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 20:32:08.69 ID:643MmAXP >>426 >「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 >が正しい それは否定していない >ID:643MmAXPの >「X1,X2,・・・,Xn,・・・を > 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) > では勝てる戦略にならない。」 >はオカシイ 何が? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/446
449: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 20:41:47.14 ID:PbGhNKv4 >>446 (引用開始) >>426 >「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 >が正しい それは否定していない (引用終り) ありゃりゃのりゃ!w(^^; 現代数学の確率変数を否定するんだw 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」!! ありゃりゃのりゃ! そんなこと、軽々しく言い切って、委員会? こんなことをいうやつが、「数学を全然理解して」いる?(>>336) 全面的に、現代数学の確率変数を否定するんだw これ、どう思っているんだろうね、ID:Zkv8CBzYさん(>>336) w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/449
453: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 20:53:17.60 ID:PbGhNKv4 >>452 補足 普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 三歳児の理屈だねw(^^ (>>443より) 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ) (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/453
466: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 21:45:16.39 ID:PbGhNKv4 >>462 (引用開始) >しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね 時枝解法w すなわち同値類の代表元をカンニングする解法 同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w (引用終り) つー、>>443-444 (^^; あなたの主張は下記 同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ! その最後の確率99/100 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" と同じでしょ?(^^(>>287ご参照) で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ) (詳しくは、>>443-444 ) (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/466
468: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 21:49:37.24 ID:PbGhNKv4 >>465 >時枝の問い全否定かよw >「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので 私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^; 確率変数を否定しないと、時枝さんは不成立?w じゃ、不成立ですね!w(^^; スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18 (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/468
472: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 21:54:39.07 ID:PbGhNKv4 >>471 補足 いや、楽しいねw 再度言おう スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411- 時枝記事の手法など プロ数学者は、だれも相手にしない 不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^ 最後は、おれの勝ちだから 「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^ スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377- i.i.d. 独立同分布 (説明) 1.箱が1個。確率変数X1 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2 2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り (2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り ) 3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り 4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし! QED(^^ (参考) https://mathtrain.jp/probspace 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/472
477: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 22:47:45.80 ID:PbGhNKv4 >>474 >6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象 >100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です それで終わるなら、全然問題ないよ 但し、 同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ! となると、風がふけばなんとやらで いつの間にか、「カンニング正解率は100列で確率99/100だ!」となっているけど、ちょっとおかしい 「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^ (詳しくは、>>443-444 ) (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/477
479: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 23:12:25.55 ID:643MmAXP >>459 >なので、私は(>>420より) >あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです 確率変数が固定される??? それは定数になる??? 意味不明過ぎて草しか生えないw >ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw 何も撤回してないがw >(引用終り) >と書いた > >ところが、 >(>>446より) >(引用開始) >>>426 >>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 >>が正しい >それは否定していない >(引用終り) > >そうなると、もともと >「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」 >なる戦略は、存在しないという主張になるね なんで? おまえの言ってること意味不明過ぎw > >つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、 >”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw >その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^ 意味不明過ぎて耐えられないw おい、サル畜生、おまえ意味不明過ぎなんだよw 人間様に分かるように人間の言葉で言えw サル語は分からんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/479
485: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 00:03:10.71 ID:dvD9YE7H >>475 (引用開始) 箱の中身を時枝戦略では確率変数としていないが、別の戦略で確率変数とすることは可能。 但し勝てる戦略にはならない(勝率を計算できない)ので無意味なだけだが。 (引用終り) 100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100 これが、ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率と同じなるということの証明がないですよと ヒトはいう 「ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率」 ”高校数学の美しい物語”では、それは確率0です ”(勝率を計算できない)”のではなく、測度論的に確率0です (参考) https://mathtrain.jp/probspace 高校数学の美しい物語 最終更新:2015/11/06 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) (抜粋) 標本空間 Ω Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。 例3 [0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル) Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/485
486: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 00:07:42.64 ID:dvD9YE7H >>485 >[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル) これは、下記 Sergiu HART氏のPDFにも出てきますね(^^; スレ72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/313 <時枝について> スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/25 より Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf (A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2:) P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively. ”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意 (引用終り) 上記HART氏のPDFより ・有限個(finite)の確率変数xi (i=1,2,・・・n)で、独立同分布(IID) 区間[0, 1]の一様分布を考えると、 任意の1点の的中率は、0!!! (P(xi=r)=0 ここにrは実数で、r∈[0, 1]) ・確率過程論では、可算無限個の確率変数の族を考えることができる(下記重川) xi (i=1,2,・・・n・・・∞) 有限個と同様に、上記 P(xi=r)=0 r∈[0, 1] が成立する!!! (どの一つも、 P(xi=r)=99/100とはならない!!! ∵IIDだから”同分布”ゆえ) ・これは、確率過程論の正統な結論である(重川読め) スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/24 より 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート P47 「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/486
489: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 06:54:14.42 ID:dvD9YE7H >>479 >だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw >>99&>>119な(^^ なお、無理して理解しなくていい 多分、無理か 平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる 例えば、下記実例ご参照 (参考) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 (抜粋) 定義 確率変数 X:Ω → E は、標本空間(起こりうることがらの集まり)Ω の元に数 E を対応させる可測関数である(Ω, E はそれぞれ可測空間)(#測度論的定義も参照)。E は通常 R または N(や Z)である。そうでない場合は確率要素として考察する(概念の拡張参照)。 実例 例えば、任意に抽出した人の身長を確率変数とする場合を考える。数学的には、確率変数は 対象となる人→その身長 という関数を意味する。確率変数は確率分布に対応し、妥当にあり得る範囲の確率(身長180cm以上190cm以下である確率や 150cm未満または200cm超である確率)を計算できるようになる。 もう一つの確率変数の例は、抽出した人には何人の子供がいるかというものである。これは非負の整数値を取る離散型確率変数である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/489
491: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 07:41:55.16 ID:dvD9YE7H >>488 ピエロちゃんの話は素朴すぎる(^^ (引用開始) >「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^ P(d1>d2)が計算不能でも P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。 サル畜生が理解できていないだけ。 (引用終り) 1)ヒルベルト空間を知っているだろ? 無限次元ベクトル空間に内積を導入したもの(下記) 2)平たく言えば、内積が絶対収束する完備距離空間に制限して扱い易くした、無限次元ベクトル空間と言える 3)では、「内積の絶対収束」という制限を外すとどうなるか? 例えば、要素1からなる無限次元ベクトル ベクトルv=(1,1,1,・・・・) この内積は、|v|=1+1+1+・・・ →∞ となり無限大に発散してしまう 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない! 5)ピエロちゃんの素朴なお話の反例が構成されました! QED (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 ヒルベルト空間 (抜粋) ユークリッド空間の概念を一般化したものである。 ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。 ヒルベルト空間の各元は、平面上の点がそのデカルト座標(直交座標)によって特定できるのと同様に、座標軸の集合(正規直交基底)に関する座標によって一意的に特定することができる。このことは、座標軸の集合が可算無限であるときには、ヒルベルト空間を自乗総和可能な無限列の集合と看做すことも有用であることを意味する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/491
494: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 07:56:54.06 ID:dvD9YE7H >>491 補足 > 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した > ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない! ここ (>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532- 532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A > 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、 単にビタリの意味の非可測だけではなく ”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/494
495: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 08:10:07.41 ID:dvD9YE7H >>490 (引用開始) 時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから 数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない (引用終り) 「数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない」 に至るまでに、 大きなギャップがあるよね つまり、時枝は、 下記 「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない」 だった だから、1つの箱で、”たらめだって構わない”が、ランダムを含意するならば 実数R[-∞、+∞]から、ランダムに選んだ数を当てると解せられる Rは非可算で、R中の1点は測度論では0だから、的中確率0 まず、これを現代数学の確率論の結論として受入れるべきでしょ? そうしないと、時枝記事の面白さは、分かりませんよ!(^^ (>>350より) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/495
496: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 08:11:01.56 ID:dvD9YE7H >>495 つづき そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている 厳密な、数学の証明がないよと >>487に書いた通り それは、時枝さんも記事の後半で”反省”しています(^^; (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/496
508: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 09:17:41.97 ID:dvD9YE7H ピエロちゃん、朝早くご苦労 >>497 >時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ >時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから >非可測性は出てこない それだけ 「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」 ギャップありまくり(^^ >>498 >逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない 問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう? >つまり箱の中身は単なる初期設定の定数にすぎない >箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、 >一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと 妄想でしょ? サイコロ1つで4を入れた。これ決まった数だが、確率変数です。確率1/6 サイコロ2つの和でを入れた。これ決まった数だが、確率変数です。 大小2つで、(1,3)、(3,1)、(2,2)の3通りで、確率1/12 [0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)(>>485-486)なら、確率 「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前で、確率変数の定義を誤解しているよ (なお、確率変数の定義は>>489な) >>499 >だって実際、現代数学でも時枝問題の数列は >確率変数じゃなく定数だし >現代数学では選ぶ列の添数が確率変数ですから 面白い冗談だな >>500 それ、つっこんでも仕方ないよ (>>463より)「しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)」 ってこと。誤読しているよ >>501 > 「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね 証明はいらない 「まったく自由」(下記)だから、出題者の権利です つまり、サイコロの目2つの和を、箱に入れる これで、i.i.d. 独立同分布(>>472ご参照) どの箱の数も確率変数で扱える。それだけですw 参考(>>350より) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/508
518: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:44:11.68 ID:CU1S7ZwH >>494 >この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、 >単にビタリの意味の非可測だけではなく >”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^ 却下 なぜなら、時枝解法での大小比較の対象である決定番号は必ず自然数であり、∞にはならない(∞は自然数ではない)から。 選択公理を仮定すれば商射影R^N→R^N/〜の切断の存在が保証されるので、決定番号の定義の正当性が保証される。 決定番号はその定義により必ず自然数である。 サル畜生が理解していないだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/518
527: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 10:12:41.85 ID:dvD9YE7H >>526 つづき 5) このように、係数をサイコロの目1〜6に制限しても、多項式の次数が1上がる毎に、場合の数は6倍になる 多項式環の次元は可算無限であることを想起すると、「多項式環から”ランダムに”1つ多項式を取り出す」という考えは (確率論としては) 場合の数が指数関数的に発散するので、定義不能であることがわかる 6) 上記は、係数をサイコロの目1〜6に制限した場合だが、係数を実数R全体に拡大すれば、さらに発散はひどくなる 7) 上記は、”ランダムに”という確率を考えるから問題なのであって、 代数学を考えるときは、”ある意図”で多項式を取り出すので(まあ選択関数みたいなものよw)、問題は生じない 8) お分かりのように、時枝の決定番号dの大小比較は、 「多項式環から”ランダムに”多項式を複数取り出して、その次数の大小を比較する」問題に置き換えることができ (確率論としては) ”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です よって、時枝さんの手法は不成立です! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/527
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 10:19:58.83 ID:dvD9YE7H >>525 (引用開始) 本日の収穫 >>508 >「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前 >>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫 (引用終り) なにを妄想して、収穫とか宣うのかね? 意味不明だな 「一旦入れたら二度と入れ替えない」とかは、単に些末なルールでしょ 入札(下記)でも、入札期限後に、札の入れ替えされたら、入札が成立たないわな おサルさん(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%85%A5%E6%9C%AD 一般競争入札 (抜粋) 入札参加を認められた者は、入札期限までに、入札書を郵送または持参するか、電子入札の手続きを行う。以前は、参加者が一堂に会して入札を行っていたが、現在は、談合防止のため、このような手続きを行う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/530
541: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 11:41:01.79 ID:w/GSsWbv >P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通り え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/541
546: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 12:57:33.22 ID:dvD9YE7H >>538 ・問題の100列の数列がある ・ある1列を除いて、99列を開ける ・99列の同値類が決まる ・そこで、初めて99列の同値類を作る ・作った同値類から、99個の代表を決める ・99個の同値類から、99個の決定番号を決める ・99個の決定番号の最大値をDとする ・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ これで、最初から、全てのR^Nの数列の同値類を作成し代表を選ぶことに比べて 大幅に(100個のみに)省力化できている QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/546
548: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 13:18:23.62 ID:w/GSsWbv >>543 で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。 一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/548
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 16:08:09.02 ID:dvD9YE7H >>541>>548 ID:w/GSsWbvさん、どうも。スレ主です。 あなたは、私らより、ちょっとレベルが高いようですね ”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。” ”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。 一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。” これに答えられるヒトは、このスレには居ません おサルが居ますが、答えられないようですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/563
583: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 18:30:39.47 ID:dvD9YE7H <i.i.d. 独立同分布> ・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある (時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注)) ・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6 ・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。 ・箱をn個増やす。上記同様 ・箱をn+1個増やす。上記同様 ・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ (自明だが念のため) (下記の独立の定義より) ・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま ・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する QED (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) (抜粋) 2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。 事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/583
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s