[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 哀れな素人 2019/08/25(日)22:57:32.90 ID:iE3NJadY(14/31) AAS
>>43
>>42を読めタコ(笑
お前のアホさには辟易する(笑
302(1): 2019/08/29(木)07:31:55.90 ID:mjeA9MpD(16/18) AAS
>>300
そもそも>>226の問題が理解できないw
選んだ人が数列の全部の項を分かっていて
相手が変えた数列の全部の項も分かっていたら
違いを確認するだけで違ってる数が分かる
確率以前だよ
何がいいたいの?
426(5): 2019/08/31(土)09:16:30.90 ID:5Sd8GiRB(9/18) AAS
>>420-421
ID:643MmAXPの
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
省5
663(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/03(火)21:15:01.90 ID:TckWkbgX(7/12) AAS
>>661 補足
まあ、じっくりやりましょう(^^
皆さんに、あなたがた、「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を否定しようとしている
それ、無理です。絶対に。だって、大学レベルの確率論のテキスに載ってますものww(^^;
あなたがたは、反論すればするほど、墓穴を大きくしているだけ
そこを、じっくり見て貰えば良い(^^
759(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:13:03.90 ID:oajZ79uB(1/8) AAS
(>>736より)
3人ね(^^
・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW
・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF
・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^
(引用終り)
1)サイコパス ピエロちゃん
省10
779(1): 2019/09/06(金)22:46:53.90 ID:hPDyvlKG(4/4) AAS
>>774
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう
> eとかπ以外の名も無い超越数は、どうするの?
R^Nの元は自由に選べるのですよ
問題になるのは無限個並んだ数のそれぞれが実数であるかどうかだけ
省4
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)10:08:22.90 ID:KY2miv9A(7/23) AAS
>>817
筑波大 若林誠一郎”選択公理を
用いないと証明できない. 選択公理を公理として採用することは,
一見奇異に見えるバナッハ・タルスキーのパラドックスを数学の定理として認めることになる”(下記)
逆に、選択公理を使えば、パラドックスが正統化されるような幻想を抱かせる効果が出るみたいww(^^
外部リンク[html]:www.math.tsukuba.ac.jp
若林 誠一郎 筑波大学名誉教授
省29
853(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)11:16:17.90 ID:KY2miv9A(13/23) AAS
>>852 追加
>∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
そうそう
下記ですね
元0は、空集合でしょw(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
空集合
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s