[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 23:09:27.79 ID:sw72Gobg >>49 >一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑 が言い訳だタコw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/51
159: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 01:21:15.79 ID:ku+QwTfF >>158 何を言ってるんだw 商集合の構成に選択公理が要るって言ったろw 要らねーよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/159
184: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:27:12.79 ID:j9tjY5vX >>182 決定番号N全体が1になるように測度を入れなければ意味がない NをRに埋め込んで、Rのルベーグ測度で0とかほざいてる奴はただの白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/184
224: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 21:25:51.79 ID:TQfuB7BH おサルさん、しっかり踊って下さい by サルまわしより http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/224
240: 132人目の素数さん [] 2019/08/28(水) 07:26:40.79 ID:l7VTYfyv >>238 時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/240
289: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 07:04:40.79 ID:aQWHRZvT >>288 補足 さらに言えば ”ツボの中のサイコロを、一人が振って伏せる、さあどうだという場合”でも 「確率分布」は、重要ですよ ・ツボの中のサイコロが、1つの場合、2つの場合、3つの場合、・・・で、目の合計の確率分布が違う ・例えば、2つの目の合計6の場合と、1つの目が6の場合とでは、確率は違いますよ w(^^; おサルの屁理屈、面白いわ https://bellcurve.jp/statistics/course/6598.html 統計WEB Step1. 基礎編11. 確率変数と確率分布 11-2. 離散型確率分布と確率質量関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/289
380: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 20:34:35.79 ID:EvACihHh >>361 BABYMETALは紅白には出てない (NHKは出てほしいようだが 事務所側からOKの返事が出ないらしい) 今後も出ないだろうが もし出たとしたら 乃木坂どころか欅坂ですら 霞んでしまうな そのくらいブッ飛んだ存在 BABYMETALのファンは正直オッサンが多いw しかもBABYMETALをアイドルだというと 口から唾飛ばして反論するイタイ奴ばかりw (私は違いますけどねw) しかしあのパフォーマンスを見たら もう乃木坂とか欅坂とかなんて 見る気にならんよ マジで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/380
532: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:23:02.79 ID:uj+Nfmst 「「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前 」 であるなら、選ぶ数列の範囲は100列の中だけで数列全体ではない 「6コ中の最大値である確率は、1/6 」は上記の考えと符合する もし仮に 1.そもそも回答者がランダムに数列99個を ”数列全体から”選んで決定番号を知り その中の最大値Dを知る 2.その上で回答者がさらに 数列1コを”数列全体から”選んで、 D+1番目から後ろの項を知って、 その列の代表元を知る という設定だとした場合には 「2で選ばれる数列の決定番号dがD以下である確率」 は非可測性により求まらない しかし時枝問題は 0.あらかじめ100列を決める 1.回答者がランダムに数列99個を ”100列から”選んで決定番号を知り その中の最大値Dを知る 2.その上で回答者が残りの数列1コを選んで、 D+1番目から後ろの項を知って、 その列の代表元を知る というものだから、非可測性は出てこず 単に「100列のうち決定番号が単独最大値でない列を選ぶ確率」 を考えればよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/532
541: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 11:41:01.79 ID:w/GSsWbv >P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通り え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/541
624: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/02(月) 19:24:09.79 ID:kFA/TyuL >>614 > その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, > 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. 初期値{0, 0, ... , 0, ... }(同値類0とする)を{1, 2, ... , n, ... }(同値類Nとする)にできるか {0, 0, ... , 0, ... } 同値類0 {1, 0, ... , 0, ... } 同値類0 ... {1, 2, ... , n, 0, 0, ... } 同値類0 {1, 2, ... , n, n+1, 0, 0, ... } 同値類0 数学的帰納法により任意の自然数nに対して数列{1, 2, ... , n, 0, 0, ... }は同値類0に属する 自然数kが定数であるときに初期値{0, 0, ... , 0, k, k+1, ... }(同値類N)であれば {0, 0, ... , 0, k, k+1, ... } 同値類N {1, 0, ... , 0, k, k+1, ... } 同値類N ... {1, 2, ... , k-1, k, k+1, ... } 同値類N (kが定数なら有限回で終わる) 数列の有限個を変えただけだと属する類は変化しないことに注目すれば 属する類に関して「情報は一切もらえない」ことはないことが分かる 数列自体に着目してしまうと項を1つ変えただけで数列が変化するので どの数列に変化するのか「情報は一切もらえない」ことになる 時枝戦略では開けずに残す箱は1つなので属する類に関して開けた箱から情報がもらえる >>622 > それは、一つずつ後者を作り続けた集合だが > それがもし有限集合ならば > 負数の集合を加えて、整数の集合を作ったとき 有限集合だから整数全体の集合も作れない >>620 >>607を見よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/624
746: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/06(金) 06:01:38.79 ID:j8Bzvcu+ >>738 >>ころころしまくってますねw >別に、”ころころ”しまくっていても、 >そういう国語表現は枝葉のことでね いや、まったく根幹のことだけどね ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが 接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ つまり、何の確率か、を君が誤解してるってことさ 正しいのは、中身と代表元が一致する箱(をもつ列)を選ぶ確率 中身を当てる確率だという君の思い込みは幼稚な誤りw いい加減気づけよ馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/746
777: 132人目の素数さん [] 2019/09/06(金) 22:44:53.79 ID:2FZZpVr1 >>761 サルはεN論法も理解できないくせに極限語るなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/777
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s