[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 21:54:18.73 ID:sw72Gobg >>16 それ、数当てできるのがおかしいと言ってるのと同じw おまえの直観に過ぎないし、間違いw >コイントスなら1/2、サイコロなら1/6、・・・でも、すべて99/100とか >完全におかしい どの箱も99/100という訳では無いのに横並びで対比させるのがおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/18
102: 哀れな素人 [] 2019/08/26(月) 07:58:49.73 ID:oeAs+YOL ID:zjV4p8oR ID:IVhPobmv これ、どちらも在日同和のサル(笑 早朝から自演してアホ丸出しレス(笑 >>90 4の意味さえ分っていないニワトリ(笑 >>91 >これ小学生レベルの誤りw 小学生レベルのアホ(笑 >>96 >時枝記事の場合、D+1番目から先の箱を開けるから >それで同値類がわかり代表元が決まる 同値類が分らないことを前スレで さんざん説明してやっているのに 分っていないアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/102
149: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 00:14:36.73 ID:ku+QwTfF >>130 >そこが問題で、「ムリ」というのが、多くのプロ数学者でしょ(^^ サルの妄想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/149
281: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 06:00:21.73 ID:mjeA9MpD >>267 >袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません >よってplayer2は決定番号を変化させることはない これもおかしいね 決定番号は数列に付与される 数列の項を入れ替えたら決定番号が変わるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/281
343: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 06:55:33.73 ID:EvACihHh >>340 >両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか? ニワトリ君の相手をしているのは少なくとも二人以上いる 私に関して言えば、 >>241でニワトリ君から >6コ中の最大値である確率は、1/6 という発言を引き出したので あとは、ニワトリ君に 「時枝記事では100個の数列は確率変数ではない」 という事実を受け入れさせるだけだと考えている 現状は>>304でニワトリ君が 「”定数”とか言いきったら 箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 」 と悪あがきをしているので、>>309で ”箱の中身が定数(例えば4)の場合も 回答者が一様分布で予測すれば 当たる確率は 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 」 として決定的な反論を行ったところ これは高校数学のレベルのことなので、 ニワトリ君が高校数学を理解できていれば 反論は不可能 理解できていなければ? 数学板の読者から嘲笑されて終わりだろw ああ、やっぱり大阪大学卒は口から出まかせのウソだったな、 って言われるだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/343
459: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 21:18:43.73 ID:PbGhNKv4 >>449 補足 (>>407より) X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。 一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。 (引用終り) これを要約すれば、下記2つの戦略がある 1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) 2)勝てる戦略:列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)(勝率99/100以上で勝てる) なので、私は(>>420より) あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw (引用終り) と書いた ところが、 (>>446より) (引用開始) >>426 >「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 >が正しい それは否定していない (引用終り) そうなると、もともと 「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」 なる戦略は、存在しないという主張になるね つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、 ”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/459
520: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 09:47:56.73 ID:uj+Nfmst >>496 >時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、 >プロ数学者から批判されている 厳密な、数学の証明がない >>501にも書いたが 「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」 というのが誤解 プロ数学者も問題読み違えることは多々あるから 「プロがいったから100%正しい」 と思うのも誤り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/520
534: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:27:39.73 ID:uj+Nfmst >>531 謙虚になろう 自分の誤りを認めることは恥ずかしいことじゃない 誤りから目をそらすことこそ恥ずかしいことなんだ どっかの国の首相とか閣僚みたいになっちゃダメだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/534
587: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 18:35:12.73 ID:w/GSsWbv Ω={1,...,100} で考えているなら、その部分については別に疑問はないよ。 どの発言がどう続いているのか面倒だから確認してないけど、 無限集合とランダムのキーワードが合わさると胡散臭いから書いただけだし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/587
693: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 07:21:03.73 ID:5W6wekr5 >>691 はいはい、さあっ、踊って踊ってw by サル回しのスレ主よりw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/693
846: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 10:32:31.73 ID:KY2miv9A >>843 なにか、迷路に迷い込んでいますね 富士の樹海 現代数学は、あなたにとって 下記、東大 会田茂樹を取り上げて、私が言いたいことは 只一点、「無限回のサイコロ投げ」が可能で 「無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ」 それで (引用開始) >>830 > 1回投げる毎に入れる。 無限列は「これ以上分けられない」のですよね? (引用終り) そういう論法なら 時枝のΩ = R^N この無限列は「これ以上分けられない」のですよね? なんで、勝手に並べ変える? ある一つ箱だけ分離して、その箱の的中確率99/100? 残り、可算無限個は、サイコロの目の入れたら、確率論通り1/6? どうして、ある一つ箱と残り可算無限個に分けることができるの? 無限列は「これ以上分けられない」のですよね? (再録(>>737より)) >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 「(3) 無限回のサイコロ投げ 何回も独立に サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 も見ておいてください (引用終り) これで尽きているでしょ? 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/846
887: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 07:15:02.73 ID:uwfnXwUu >>880 >そんなものは、いまの大学数学科の教程にない ウソはいけませんね ありますよ あなたが知らないだけです >オワコンでしょう? 違いますか? 違いますね 現役ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/887
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s