[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
153: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 00:27:12.72 ID:ku+QwTfF サルは妄想、誤解、勘違いしかしない アタマの病気なのだろう こんなところで拗らせてないで病院逝け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/153
416: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 08:13:13.72 ID:PbGhNKv4 >>362 補足 ご高説を宣う(>>336)ID:Zkv8CBzY君へ 全然理解してないのは、おサルだってこと、 >>406で分って貰えたかな?(^^ 私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど おサルの確率計算が、全く屁理屈のカタマリということ、ご理解頂けたでしょうか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/416
536: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:31:06.72 ID:uj+Nfmst >>531 >今日は日曜だ 平日の昼間に職場からこんなところに書くのは あきらかにネット依存症なので治療したほうがいいよ だれからも咎められないからいいと思ったら、人生終わり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/536
571: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 17:05:50.72 ID:dvD9YE7H >>566 ”確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。 一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。” 確率測度は? >>238は ”一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。” に、おサルは、答えられないと自白しているだけじゃんかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/571
630: 132人目の素数さん [] 2019/09/02(月) 21:22:50.72 ID:JXpq+Nci >>627 >おまいら、一体全体、何を主張したいんだ?w サルが間違ってるという主張 >ペアノの公理を否定したいのかw?! (^^; ぜんぜん? 数学分からんのならROMってろよサル 分からんくせに分かってるふりするなバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/630
715: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 22:23:50.72 ID:5W6wekr5 >>707 補足 (引用開始) 下記のトランプ52枚中の1枚を的中させても、驚きのマジックです 普通なら当たらない。ところが、時枝記事、全実数中のピンポイント1点を的中させる、それが時枝マジックでしょ? 本来、その1つの箱も、従来の確率理論通りなんですよ!! だからのマジックでしょ!ww(^^ (引用終り) ・任意の実数R(-∞, +∞)の1点を、ピンポイント1点を的中させる(下記時枝記事ご参照) それがどれだけ凄いことか!! それを、以下に説明します ・普通、実数区間[0,1]の的中でも、範囲を持たせます 例えば、[m-0.05,m+0.05] ここに、mは、0.05〜0.95の間にある これで、的中確率は、1/10になる ・ところが、実数R(-∞, +∞)では、[m-L,m+L] ここに、L >0 の実数として、範囲の長さ2L ところが、Lをいくら大きな数にとっても、全体が無限大ですから [m-L,m+L] の範囲に入る確率は、2L/∞(=1/可算無限)=0 つまり、測度論的な確率は0 ・さらに、もし範囲[m-L,m+L]が的中できたとしても ピンポイント 1点的中は、1/非可算無限=0です ・つまりは、「任意の実数R(-∞, +∞)の1点を、ピンポイント的中させる」ことは ある範囲の的中 1/可算無限の上に、さらにその範囲中のピンポイント的中 1/非可算無限、この2つの的中が必要なのです ・時枝先生は、あっさり確率99/100と言いますが、大学の確率論を知る人からみれば 「時枝先生、ご冗談でしょう」ですね ・大学の確率論を知らない、大学1〜2年の同値類を学んだレベルの人だけが引っかかるのです しかし、大学3〜4年で確率論・確率過程論を学べば、もう引っかかりませんw(^^ QED (>>350より) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/715
717: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 23:50:38.72 ID:5W6wekr5 >>640 >ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合) 自然数には、超限順序数 ωは含めない なぜか? ・1つは歴史です。歴史的に無限大(∞やω)は、数として扱われていなかったw ・代数を考えると、∞やωは、演算上で異端です*) (オッカムの剃刀以上に、異端の存在です*) ) ・でも、解析(あるいは関数)を考えるときは、∞を含めた方が分り易い場合が多い 注:*) ・整数環Z、有理数体Q、には、∞は邪魔 ・群としても、 ”整数、有理数、実数、複素数は全て加法に関してアーベル群を成す。有理数、実数、複素数から 0 を除いたものは乗法に関してアーベル群を成す.” なので、∞は邪魔 (解析では便利な存在です) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80 オッカムの剃刀 (抜粋) オッカムの剃刀とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。もともとスコラ哲学にあり、14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた 「剃刀」という言葉は、説明に不要な存在を切り落とすことを比喩しており、そのためオッカムの剃刀は思考節約の原理[2]や思考節約の法則、思考経済の法則とも呼ばれる 3.3 何が説明に必要であるかは自明ではない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0 拡張実数 通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 ?∞ の二つを加えた体系を言う (抜粋) 実数全体 R における四則演算は、以下の規約により部分的に R ̄ まで拡張することができる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 群 (抜粋) 具体的な群 ・整数、有理数、実数、複素数は全て加法に関してアーベル群を成す ・また有理数、実数、複素数から 0 を除いたものは乗法に関してアーベル群を成す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s