[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 23:03:04.65 ID:sw72Gobg >>47 >何が言いわけだタコ(笑 >一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑 が言い訳だタコw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/48
147: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 00:10:32.65 ID:ku+QwTfF >>123 >・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、 サルは「決定番号の集合」などと言うから間違える。 100個の(重複を許す)自然数の集合と考えればよい。 その100個からの選択方法がランダム選択なので一様分布。 なんのことはない、Ω={1,...,100}, P(i)=1/100 という単純極まりない確率に過ぎない。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 「ランダムに選ぶ」と確率分布が明記されているのに非可測もクソもない。サルが勘違いしてるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/147
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 06:55:38.65 ID:TQfuB7BH >>151 補足 (引用開始) i.i.d. 独立同分布 1.箱が1個。確率変数X1 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2 2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り 3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り 4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし! (引用終り) これ、別に難しいことを言っている訳では無い! ・例えばサイコロを振って、箱に出たサイコロの目を入れていく。どの i 番目の箱であれ、数当ての的中確率1/6 ・それを、数学として厳密に言えば、i.i.d. 独立同分布だ。箱が、可算無限あっても同じということを、数学で裏付けているんだ(^^ ・どの i 番目の箱であれ、確率99/100にはならんさ。成りようがないでしょw ( i 番目は、時枝記事では、下記s^k(D) と表現されているけど) 時枝さんの戦略? そんなもの成立ちません!!(^^; 成立つと騒ぐおサルは、墓穴を大きくしているだけw (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/170
177: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:13:54.65 ID:ku+QwTfF 100列からランダムに選択している時点で一様分布に支配されている 2列で考えればd1もd2も等確率で選択される 選択されたものをa1、選択されなかったものをa2とおけばP(a1≧a2)≧1/2が言える 誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないw 非可測か否かなんてまったく関係無いw こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないバカザルに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/177
271: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 23:15:40.65 ID:MajO1X6X メモ https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4320/index.html NHK クローズアップ現代 2019年8月28日(水) 知られざる天才 “ギフテッド”の素顔 小中学生の不登校が4年連続13万人を超え、画一的ではない教育を模索する動きが本格化し始めている。そのなかで注目を集めているのが、生まれつき高い知能(IQ130以上が目安)や才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる若者たち。 マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツなども“ギフテッド”とされ、米国などでは国家の教育支援を受けている。今回番組では、日本国内のギフテッドにアンケートを実施。 すると、才能を秘めた若者が「生きづらさ」を抱えている現状が明らかになった。才能を十分に発揮できる社会には何が必要なのか、数々のギフテッドの例とともに考える。 https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/64238/1292180/ gooテレビ番組 小学5年生にして大学レベルの数学に挑む男の子や、交響曲を16歳で作曲するなど、生まれつき高い知能や才能を持つ「ギフテッド」が注目されている。このギフテッドは日本に250万人いると言われているが、その9割が生きづらさを感じていた。 沖縄県には相対性理論を理解している、大学1年の太田三砂貴さんがいた。太田さんは木についたコブを、スマホで角度を測り始めていた。 高校生の時に知能検査を受けた太田さんは、5億人に1人のIQ188と認定された。 IQ100を平均に数字が大きいと知能が高いといわれr,130を超える人はギフテッドと呼ばれる。 日本国内で人口の2%といわれる太田さんは3歳の頃に漢字を書けるようになっていたが、大学進学を諦めたこともあったという。 こうしたギフテッドに、生きづらさを感じたことがあるかアンケートをとると、90.2%が「はい」と答えたという。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/271
835: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 06:51:22.65 ID:KY2miv9A >>834 (引用開始) Ωは数列でなくて集合(= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N)なので > Ω ∈ R^N これは間違い (引用終り) あなたには、 Ω ⊂ R^N と書いた方が分り易かったですか?w >サイコロを1回投げるごとに「1つずつ」箱に入れられるかの答えには >なっていないですよ なってますよ (>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね) しかし、そこは百歩譲って、 R^Nの元 r1r2,・・・ を構成するのと同じ方法で Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N が構成できる Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nは、サイコロを無限回投げた結果です (引用開始) X1, X2, X3, ... と 1, 3, 2, 3, 5, ... が1対1対応なら X1ならば(1, 1), X2ならば(2, 3), X3ならば(3, 2), ... と (1, 1)ならばX1, (2, 3)ならばX2, (3, 2)ならばX3, ... が成り立つわけで サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない (引用終り) 何をどう誤読しているのか? (>>827より) 1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例) ここで、”一例”とあるでしょ?(^^ これが全てじゃない 誤:サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない 正:サイコロを無限回振れば、出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になる場合もある ですよ 東大 会田茂樹 PDFのままじゃ、読めてないみたいだから PDFの行間を補足しているだけですよ。下記PDFをしっかり読んでくださいね (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/835
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s