[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
453: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 20:53:17.60 ID:PbGhNKv4 >>452 補足 普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 三歳児の理屈だねw(^^ (>>443より) 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ) (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/453
476: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 22:41:03.60 ID:PbGhNKv4 >>472 >最後は、おれの勝ちだから >「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^ 最近は、哀れな素人さんの姿が見えないが 哀れな素人さんが、このスレに来たころは こんなものじゃなかった 「時枝が成立する」という人がわんさか居てね おサルのピエロは、哀れな素人さんと相前後して登場したと思う 最初からいるのが、もう一匹のおサルさんだと思う まあ、大学教程の確率論・確率過程論を学べば、可算無限個の確率変数を扱う そうすれば、時枝の数列を、可算無限個の確率変数として扱えるから 時枝不成立は、直ちに分かる そうして、自得して去って行ったヒトが多数いた 大学教程の確率論・確率過程論が分からないおサルには、時枝不成立の理解は厳しいかもね 時枝の箱には、確率変数を入れられないとか、アホでしょ サイコロ2つの目の和を入れれば、それ確率変数ですよ、箱が有限であれ無限であれね それだけのことよ そんなことを否定できると思っているのは、アホでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/476
575: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 17:20:28.60 ID:dvD9YE7H >>572 やっぱりな >>541>>548 ID:w/GSsWbvさんが期待しているのは あなたの主張をきちんと、確率測度とか数学で扱えるような用語・定義で裏付けてくださいってことでしょ おサルの数学ゼミは、>>572で許されるのかもしれないけどねww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/575
597: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 21:08:36.60 ID:IVtPZNby >>596 > あるnについて成立つとして > 必ず、n+1, n+2, ...で、自然数oに到達する >>583 > 確率変数X1,X2,・・・,Xn n+1, n+2, ... はないから到達しないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/597
646: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/03(火) 11:43:22.60 ID:ujohlZjG >>643 (引用開始) >それを、「X∞はないな」と曲解して、おれの”確率変数X1,X2,・・・ →X∞”を否定しようとしてもだめだめ 無限とは終わりが無いことですよ? X∞という終わりが存在したら矛盾ですw (引用終り) 確率変数の無限族{1,X2,・・・}にX∞が含まれないことをもって 確率変数の無限族が存在しない、即ち{1,X2,・・・}が無限集合でないと言いたいわけかい?w(^^ 意味わからんw(^^ 「無限とは終わりが無いことですよ? X∞という終わりが存在したら矛盾ですw」 かww 意味わからんw(^^ 極限順序数ωを含む集合{1,2,・・・,ω}は、有限集合か?w(^^ 拡張実数の∞(>>644 服部哲弥 及び下記)は矛盾か? 拡張実数の部分集合{1,2,・・・,+∞}は、有限集合? それとも矛盾? 意味わからんw(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 特徴付け 極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる: 例 順序数全体の成す類は整列順序付けられているから、有限でない最小の極限順序数 ω が存在する。この順序数 ω は、自然数の最小上界に一致するものとして、最小の超限順序数でもある。ゆえに、ω は自然数全体の成す集合の順序型を表している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0 (抜粋) 数学における拡張実数(拡大実数)あるいはより精確にアフィン拡張実数 (affinely extended real number) は、通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞ の二つを加えた体系を言う。 (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/646
735: 132人目の素数さん [] 2019/09/05(木) 21:23:24.60 ID:asffHquF >>724 >それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます 無意味 なぜなら「勝つ戦略はあるでしょうか?」に何も答えられないので サルは頭悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/735
736: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/05(木) 21:36:16.60 ID:RfCUEXWL ふーん、3人ね(^^ ・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW ・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF ・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^ まあ、そこらの細かい点は、本筋ではないけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/736
795: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 10:17:39.60 ID:8WzaZQff >>790 (引用開始) >ほいよ 出た、朝鮮語ホイヨーwww 意味は「オレは無敵の将軍様だ」wwwwwww (引用終り) 初耳 出身国の故郷の言葉かい? いやいや、おサルの言葉かもなw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/795
849: 132人目の素数さん [] 2019/09/08(日) 10:46:34.60 ID:cMOAtiJl >>845 >1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B > ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから 反例:A={0},B={{0}} A∈B だが、A⊂B ではない ∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/849
891: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 09:04:47.60 ID:rjgzRb0t >>889 「無限個まとめて」と「1つずつ」の違いが全く分かっていないようなので 「無限個まとめて」では属する同値類も同時に選択している 逆に言えば同値類の選択は「無限個まとめて」によって行われる 「1つずつ」だけでは同値類は選択できない 理由 : 無限数列の1つの項を変えても同値類は変化しない 有限数列{a1, a2, ... , an} 0で空箱を表すとすれば無限数列{a1, a2, ... , an, 0, 0, ... } {a1, a2, ... , an, a(n+1), 0, 0, ... }で同値類は変化しない 有限数列から極限をとって無限数列にするというのは 極限値である無限数列が属する同値類を選択するということで その選択も「無限個まとめて」によって行われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/891
976: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 20:31:30.60 ID:uwfnXwUu >>971 >あんた、勝てないよ、おれには その発言であなたこの世に負けてます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s