[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
196: 哀れな素人 [] 2019/08/27(火) 08:08:11.55 ID:/U7bxa6Z ちなみに昨日思い付いた方法を、 昨夜試してみたが、うまくいかなかった。 しかし少しは得るところがあったので 新しい手掛かりがつかめそうな気がする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/196
425: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/31(土) 09:14:29.55 ID:g0CuHqO3 >>421 > 理解が間違っていますよ!! そうはいっても前の書き込みでのスレ主の確率計算が間違っているよ >>363 > 4)n→∞個の箱が連続して当たる確率は > lim n→∞ (1/6)^n =0 ( (1/6)^n→0ってこと) 「当てずっぽう戦略」なら0だけれども Anの箱の中身を知っていれば0にはならないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/425
479: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 23:12:25.55 ID:643MmAXP >>459 >なので、私は(>>420より) >あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです 確率変数が固定される??? それは定数になる??? 意味不明過ぎて草しか生えないw >ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw 何も撤回してないがw >(引用終り) >と書いた > >ところが、 >(>>446より) >(引用開始) >>>426 >>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 >>が正しい >それは否定していない >(引用終り) > >そうなると、もともと >「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」 >なる戦略は、存在しないという主張になるね なんで? おまえの言ってること意味不明過ぎw > >つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、 >”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw >その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^ 意味不明過ぎて耐えられないw おい、サル畜生、おまえ意味不明過ぎなんだよw 人間様に分かるように人間の言葉で言えw サル語は分からんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/479
481: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 23:34:16.55 ID:643MmAXP >>474 >> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ >そんな確率計算はしていないんですよ その通り。 時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってない。これは一様分布の定義通りであり否定し様が無い。 時枝解法は P(A)=1/2 なんて言ってないので、それが非自明という指摘はまったく的外れ。 物覚えの悪いサルの調教は本当に疲れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/481
599: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 21:30:50.55 ID:CU1S7ZwH サル馬鹿過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/599
662: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 21:11:05.55 ID:TckWkbgX >>661 つづき (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 慶応 2011/09/09 http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/662
764: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/06(金) 13:48:08.55 ID:oajZ79uB https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49106680Y9A820C1000000/ AI起業家生む東大・松尾研 本郷をHONGOへ 華麗なるAI人脈(4) 2019/9/1 2:03 (2019/9/5 2:00更新)日本経済新聞 電子版 (抜粋) 数多くの歴史的建造物を残す東京大学の本郷キャンパス(東京・文京)。その象徴ともいえる安田講堂のすぐ隣、工学部2号館に日本の未来を担うであろうスタートアップ企業を次々に生み出す研究室がある。 同大教授で人工知能(AI)研究の第一人者、松尾豊(44)が運営する通称「松尾研」だ。アカデミアにありながら産業に活力をもたらそうと奔走する松尾研は、いま日本の大学で最も注目度の高い研究室といってよいかもしれない。 【関連記事】ロボットからAIへ グーグルが認めた日本人の挑戦 「ベンチャー企業を輩出し、新技術を社会に還元することで、新しい産業のエコシステム(生態系)を作り上げること」。松尾研のウェブサイトにこう記されている。なぜ起業家の育成に力を入れるのか。そこには松尾の研究者としての生い立ちが関係している。 ■哲学的な思考にふけった高校時代 「デカルトの『我思う、ゆえに我あり』じゃないですけど、そんなことをよく考えていた」。理系の研究者でありながら香川県立丸亀高校時代の松尾は哲学少年だった。 「自分とは何者なのか」「本当に自分が見ているものは存在するのか」。多くの哲学書を読みあさりながら、根源的な問いに頭を巡らせていた。AIに興味を抱いたのも、コンピューターで人間の知能に迫るという哲学にも似た冒険が「めちゃくちゃエキサイティング」と胸に刺さったからだ。 だが、松尾が東大で研究者の道を歩み始めた2000年前後はAIの「冬の時代」。周囲の関心は薄かった。博士課程を修了し、02年に政府系機関の産業技術総合研究所に入った松尾は、苦い経験を味わうことになる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/764
870: 132人目の素数さん [] 2019/09/08(日) 14:34:50.55 ID:bH+0Hw/z >>838 ピエロ、とはどなたですか? 妄想のようですね 精神科を紹介しますよ あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね 要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず 論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/870
936: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 17:05:52.55 ID:uwfnXwUu >>934 >A)全てを理解してから使いましょう >B)分からないところがあっても、使いながら、必要なところを理解しましょう あなたの場合は C)全然わからなくても、とにかくコピペすれば、わかった風な顔ができる というだけですから論外です あなたの戦略は詐欺師のものです しかも自分自身を騙しているので、全然数学が学べません 多分英語もロクに話せないでしょう そのくせボディトークで通じると 「俺の「英語」が通じた」と言い張る こういう人は「失敗」しないから 向上する動機がなくしたがって全然進歩しません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/936
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s