[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78
(1): 2019/08/25(日)23:50:30.39 ID:sw72Gobg(28/28) AAS
>>73
なんでおまえの持論を書くと揚げ足取りになるの?w
おまえの持論だぞ?w
269: 2019/08/28(水)22:26:40.39 ID:7g/7/T6W(11/12) AAS
>>245
>2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
ランダムに選ぶのは {d(s)|s∈R^N} ではなく {d1,...,d100} のいずれかw
つまり有限集合w
よって却下w
314
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)21:37:53.39 ID:aQWHRZvT(11/14) AAS
>>313
>スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな
お薦めは、逆瀬川浩孝先生で、これ分り易く書いてあるよ(^^

でな、現代数学の確率論&確率過程論では、
(時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
(つまり、確率論のiid同率同分布で、時枝は終わっている(オワコンだよ))
省18
337
(1): 2019/08/30(金)06:17:42.39 ID:EvACihHh(1/21) AAS
ニワトリ君はおちついて、>>309の式を読むべきだね

1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
=1/6

>>311のサイコロ2コの和、サイコロ3コの和は
そもそも中身の範囲を広げてるから、その場合には
回答者側も予測範囲を広げる必要がある
その際回答者側が一様分布で予測すれば、
省6
466
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:45:16.39 ID:PbGhNKv4(23/30) AAS
>>462
(引用開始)
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
(引用終り)
省16
594: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)20:06:59.39 ID:dvD9YE7H(33/39) AAS
>>593
つづき

スレ73 2chスレ:math
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A
スレ20 2chスレ:math
省30
600: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)21:41:24.39 ID:dvD9YE7H(36/39) AAS
ありがと 踊ってくれて by サル回しのスレ主より
626
(2): 2019/09/02(月)20:31:36.39 ID:JXpq+Nci(3/7) AAS
>>609
サル
>「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」(下記時枝ご参照)だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね

ド素人
>ケーキを食べ尽くすことはできない

脳の構造が同じw
697
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)08:35:25.39 ID:5W6wekr5(7/13) AAS
>>689
(引用開始)
時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから
100列から1列選ぶところだけが確率の話
だから全然初等的
(引用終り)

二人か三人かの中で
省7
730
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)10:26:53.39 ID:Aa/VyQgb(1/2) AAS
>>729 追加

下記東大 会田茂樹 PDFより
「(3) 無限回のサイコロ投げ
 何回も独立に
 サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
 この無限列一つ一つが根元事象とみなせる.」

同じことを、何回も独立に繰り返す
省31
858
(1): 2019/09/08(日)12:39:31.39 ID:cMOAtiJl(8/20) AAS
>>845
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
反例:A=B={1}
A⊂B だが、A∈B ではない
∵集合Bに{1}という元は属していない。

いいから近所の中学生に教えてもらえ
省1
914: 2019/09/09(月)14:17:17.39 ID:uwfnXwUu(18/60) AAS
>>911
あなたは無矛盾性証明を「無矛盾性を保証するために必要なもの」
と思っているようですが、今時そんな発想で研究する人はいませんよ

おいくつだか知りませんが あなたの知識は昭和時代のものであって
もう平成も終わった令和の時代では完全に時代遅れです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s