[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
167: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 06:44:46.38 ID:j9tjY5vX >>128 >決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。 馬鹿丸出しw どこの世界に決定番号の集合を実数に埋め込んで考える馬鹿がいるがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/167
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 14:45:12.38 ID:692AfEGD >>206 >チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。 チビタ→レビ・チビタ だと思うけど みんな知っているんだろうね・・(^^; 私は、アインシュタインの関連でテンソル解析で見たんだけど(^^ https://mathtrain.jp/levicivita 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/01 レビチビタ記号とその性質 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3 エディントンのイプシロンは、数学で用いられる記号。交代記号、レヴィ=チヴィタ記号(英語: Levi-Civita symbol)、レヴィ=チヴィタの完全反対称テンソルなどの呼び名もある。 添字を使わないテンソル表記法においてはエディントンのイプシロンはホッジ双対の概念に置き換えられる。 https://risalc.info/src/levi-civita-symbol.html 理数アラカルト レビ・チビタの記号 具体例と公式集 最終更新 2019年 4月20日 (抜粋) 性質・公式 - レビ・チビタの記号の反対称性 - レビ・チビタの記号の循環性 - 正規直交基底による表現 - レビ・チビタの記号の恒等式 1 - レビ・チビタの記号の恒等式 2 - レビ・チビタの記号の恒等式 3 - 補足 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/207
417: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:19:08.38 ID:643MmAXP >>416 >私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど 大学数学の選択公理と同値類の通りじゃないじゃんw おまえそれら理解してないじゃんw なに分かった気になってるのか? このサル畜生は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/417
531: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 10:21:48.38 ID:dvD9YE7H あとのゴミレスは流すよ 今日は日曜だ 盛大にサル踊り頼むよ by サル回しのスレ主より http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/531
675: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 23:03:59.38 ID:TckWkbgX いやー、面白いわ 1)最近みないけど、「ケーキを食べ尽くすことはできない」と言っていた人が居たね 確かに、ケーキを半分ずつ割っていけば、いつまでも、半分残りますからね 2)と同じように、無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがあると言いたいみたいだね(^^ 3)でも、それって、自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっているという自覚があるのだろうか? 4)それハマリですよ。「無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがある」ねー、古代ギリシャか?w(^^ まあ、お付き合いしますよ、とことんね 「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w 明らかに、私の勝ち あなたがた、墓穴です(^^; 何年でも、お付き合いしますよw 最後は、私の勝ちですからねww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/675
716: 132人目の素数さん [] 2019/09/04(水) 22:49:20.38 ID:1JIP4/Ke >>715 >時枝先生は、あっさり確率99/100と言いますが、大学の確率論を知る人からみれば > 「時枝先生、ご冗談でしょう」ですね だから時枝問題は確率論の問題じゃないと何度言わせるんだ? >・大学の確率論を知らない、大学1〜2年の同値類を学んだレベルの人だけが引っかかるのです おまえ同値類分かってないじゃんw 同値類も分かってないサルには理解できないだけの話 もういいからサルはROMってろよ 分かってるふりしなくていいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/716
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/06(金) 00:48:05.38 ID:x3fmkWer >>741 >> ”無限回”硬貨投げです > 1回ずつ投げて無限回にするってどこに書いてあるの? 普通は、硬貨1枚で繰返しますよ 無限枚の硬貨が用意できるほどの大金持ちはいませんからw(^^ もっとも、サイコロなら、無限個用意できるかもしれませんね(^^; しかし、数学的には、1個のサイコロを繰返し振るのと 同じ品質のサイコロを無限個用意して一斉に振るのとは 数学の確率としては等価と考える場合が多いですよ (参考:時に最後の”注”な(^^; ) https://mathtrain.jp/lawoflargenumbers 大数の法則の具体例と証明 高校数学の美しい物語 2019/07/14 (抜粋) 大数の法則のサイコロでの例 サイコロ投げの例で大数の法則について考えてみます。 サイコロを1回ふると,出る目の平均は (1+2+3+4+5+6)/6=3.5 です。 ただし,1が出るかもしれませんし,6が出るかもしれません。 しかし,試行回数を増やしていくと,出た目の平均はどんどん 3.5 に近づきます。 つまり,サイコロを10000回くらい振ってみると (きちんとしたサイコロなら) サンプル平均(出た目の平均)が 3.5 にかなり近くなってきます。 もう少しきちんと述べると,以下のようになります。 それぞれの目が出る確率が 1/6 であるようなサイコロを考える。 i 回目に出た目を Xi(確率変数)とおくと,X1,X2,・・・ たちはそれぞれ独立に同一の分布(平均は μ=3.5)に従う。 このとき,n 回目までに出た目の算術平均 (X1+X2+・・・+Xn)/n は μ にどんどん近づいていく(偏る確率は0に収束する)。 注 実際にサイコロ10000回投げるのは無理ですね。サイコロを10000個同時に投げるのなら可能かもしれませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/743
776: 132人目の素数さん [] 2019/09/06(金) 22:41:46.38 ID:2FZZpVr1 >>759 時枝不成立派とか言っても いまや、サル一匹だけになった(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/776
951: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 17:35:59.38 ID:w2gV7wtr >>929 >迷惑ですから どうぞ、ご自由に ここは、こういうスレですから テンプレ>>1をお読みください これ、定義ですww(^^ >キチガイが発狂してますね >昔から「自然数論」という名前の講義も書籍もないですよ 古い論文にはあったよねw で、それ言い出したのあなた 大学で「自然数論」を教えていると言い出した 大学で、「数理論理学」とか「数学基礎論」とか教えているのは当然ですよ(>>921) で、その中で、わざわざ「自然数論」を取り上げて教えているかといえば 実体は、そんなこともないw(>>921) なにが言いたいの? 自分が、「自然数論」という言葉を知っていると、”シッタカ”をしたかったんだね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/951
966: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 19:26:41.38 ID:w2gV7wtr >>958 >集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^ 参考 スライドにリンクがあります 基礎論⊃集合論ですw(^^ https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/ 数学基礎論サマースクール 選択公理と連続体仮説 2019年9月3日(火)?同6日(金) (抜粋) https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/images/last.jpg 概要 選択公理は今日においても数学者が集合論に関心を引かれるきっかけとなる最大のテーマであり,また,連続体仮説の周辺の問題は現在も集合論の中心問題のひとつです. 今回のサマースクールでは,これら古典的問題の現代的な取り扱い,および関連する最近の話題を紹介します. 講義題目と講師 菊池誠 (神戸大学) 集合論のための数理論理学 1.数理論理学の基礎,数理論理学と集合論 ヒルベルト流の述語論理の体系,完全性定理,ペアノ算術と不完全性定理,集合という考え方,ZFC 集合論の公理.[スライド] 藤田博司 (愛媛大学) ツェルメロの選択公理 0.順序数と基数 集合と写像の概念から出発して,集合の濃度について説明します.次に,順序数と基数の定義を述べます.なるべく基本的なところから説明するように努めます.[スライド] 1.選択公理と整列集合 ツェルメロによる整列可能性の証明に初めて選択公理が登場したときの事情にさかのぼり,整列定理,選択公理,ツォルンの補題の同値性を示します.[スライド] 2.選択公理と数学 ティコノフの定理やベクトル空間の基底の存在と選択公理との同値性を示します.[スライド] 3.連続体仮説と集合論についての主張と議論 これまでの集合論を振り返り,連続体仮説と集合論についての講演者の主張とその議論について話します.[スライド] 酒井拓史 (神戸大学) ゲーデルの構成可能集合 0.公理的集合論 公理的集合論の基礎を説明します.具体的には,集合とクラスの区別,関数や関係などの数学の諸概念の取り扱い,および超限帰納法を解説します.[スライド] 1.集合論のモデル 集合論の公理系の無矛盾性を議論するときには,(直感的には)集合論のモデルが用いられます.集合論のモデルについての基本事項を解説します.[スライド] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/966
977: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 20:32:28.38 ID:uwfnXwUu >>972 >あなたは、言いつくろうのを諦めた方がいい あなたは、ここに書くのをあきらめたほうがいい 笑われるだけ 恥かくだけだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/977
996: 132人目の素数さん [] 2019/09/10(火) 00:06:50.38 ID:588mTDvG >「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」(下記)な しかしおまえは「当たるはずが無い」というおまえの直観を信じて疑わない 言動不一致とはこのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s