[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
287: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 06:43:21.30 ID:aQWHRZvT >>276 >時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw >P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^ (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/287
403: 132人目の素数さん [] 2019/08/30(金) 23:54:07.30 ID:NDz4UqEB >>402 >だから、箱が1つだったら? >箱が有限n個だったら? 何度言えば理解するのかこのサルは 箱が有限個だったら時枝解法は使えない 有限列にいくつ項を追加しても決して無限列にはならない だから有限列と無限列が異なる性質を持っていても何の不思議も無い 実際、有理数列の極限は有理数とは限らない そうか、サルが分かってないのは無限だな 有限と無限の区別がまるでついてない そこがサルの知能の限界か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/403
436: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 18:19:26.30 ID:5Sd8GiRB >>643 >箱の中身を確率変数としても… 時枝記事では箱の中身を確率変数としていない 定数だとしている 箱の中身を確率変数とする問題は、時枝記事とは別に存在する そしてその問題の解答は「非可測性により確率が求まらない」 >…勝てる戦略にはならない 「勝ち負けが不明」というのが正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/436
482: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 23:47:48.30 ID:643MmAXP サルよ 時枝問題のルールを思い出せ 当てる箱はどれでもいい 時枝解法は当てる列をランダムに選んでいる だから勝率99/100以上で当たる ハズレは100列中1列以下だから これが 第一列の箱が当たる確率は? という問題だったら話はまったく変わる 確率論の専門家の言う通り 非可測なので確率計算できない が答えになる この違いが分からないと人間になれないぞ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/482
596: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 20:43:01.30 ID:dvD9YE7H >>595 1) もし、反例の自然数o∈Nがあったとする 2) しかし、数学的帰納法で、あるnについて成立つとして( n<o と仮定して)、 m=o−n で、mが有限である限り 必ず、n+1, n+2, ...で、自然数oに到達する 3) 従って、o∈N なる反例はない! QED 自然数に∞が含まれている?ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/596
606: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 23:19:35.30 ID:dvD9YE7H >>604-605 ありがとう 踊ってくれて by サル回しのスレ主より だれが、無限が分かっていなかったのかな?w だれが、数学的帰納法が分かっていなかったのかな?ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/606
788: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/07(土) 10:07:14.30 ID:g5ZGoduN >>783 >無益な論争になってきた(平行線) それは貴様が自分の誤りを認めないから 馬鹿のくせに利口ぶるな 阪大卒を詐称する工業高校卒の詐欺師野郎 ああ、貴様のヘタクソなウソが笑える(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/788
809: 132人目の素数さん [] 2019/09/07(土) 12:57:04.30 ID:rlsdE/6p P(d1≧d2) と P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方) の違いを理解できるのが人間 サルには無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/809
886: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 07:11:51.30 ID:uwfnXwUu >>877 私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません >あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文が間違っていると言いたいわけ? 少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で 何をいおうとしてるのかは明確でないですね >>880 >"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない" >を茶化すために前原昭二先生を引用しただけで 自然数論をご存じないなら黙ったほうがいいですね 見当違いな間違いを書くあなたが恥をかきますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/886
908: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 11:37:13.30 ID:uwfnXwUu キーワードを検索するだけなら、機械でもできます >>1さんの仕事は、>>905でいえば?か?でしょう まあ、執拗に口答えする習性に関しては ?の可能性もなくはないですがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/908
917: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 14:28:49.30 ID:uwfnXwUu >最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています AIについて知りたければ数学板でなく別の板にいくことをお勧めします 高卒程度の数学の知識でもなんとかなるでしょう 別に数学者になるわけじゃないですからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/917
941: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 17:15:18.30 ID:w2gV7wtr >>918 東ロボ君 http://scienceandtechnology.jp/archives/1880 それ、ちょっと面白いね そういう蘊蓄たのんます(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s