[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
53: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 23:11:58.28 ID:sw72Gobg >>50 重箱の隅??? 「無限個の箱を用意し終わることができない」がおまえの持論なんだろ? いつもいってるじゃん 「ケーキを食べ尽くすことはできない」ってw なんで重箱の隅とか揚げ足取りとかになるの? 言いがかりだろそれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/53
108: 哀れな素人 [] 2019/08/26(月) 08:13:40.28 ID:oeAs+YOL s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……とし、 当てようとする箱を□としよう。 s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、…… 仮に実数列の全候補が用意できたとして、 この□の中の数をどうやって当てるのか(笑 実数列の全候補が用意されているのだから、当然、 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… という候補も用意されている(笑 しかし、全候補が用意されているのだから、当然、 1、3、7、8、5、6、8、2、0、4、3、3、…… という候補も用意されている(笑 その他、無数の 1、3、7、8、5、6、1/2、2、0、4、3、3、…… 1、3、7、8、5、6、√2、2、0、4、3、3、…… 1、3、7、8、5、6、π、2、0、4、3、3、…… …………………………………………………… も用意されている(笑 しかし箱を開けずに□の中が9であることを どうやって当てるのか(笑 □の中は8や1/2や√2やπではなく9だと、 どうして当てられるのか(笑 お前、そういうことを考えたことはあるのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/108
110: 哀れな素人 [] 2019/08/26(月) 08:38:42.28 ID:oeAs+YOL 「アイヌ利権 在日 同和」で検索してみればいい(笑 いろいろと怪しげな情報が出て来る(笑 五十過ぎで働きもせず暮らしていることには何か裏がある(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/110
192: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:40:26.28 ID:j9tjY5vX >>190 測度が0の集合が零集合 当然どういう測度をいれるかで異なる 測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/192
201: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 10:13:05.28 ID:692AfEGD >>200 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E7%A2%BA%E7%8E%87 負の確率 (抜粋) 実験結果は負にならないが、負の確率(ふのかくりつ、英: negative probability)や擬確率(ぎかくりつ、英: quasiprobability)を許すと擬確率分布(英語版)が定義できる。擬確率分布は観測不能な事象や条件付き確率に応用される。 目次 1 数理物理 1.1 ウィグナー関数 2 ファイナンス 数理物理 1942年のポール・ディラックの論文「量子力学の物理的解釈」[1]に負のエネルギーや負の確率の概念が登場する。 負のエネルギーや負の確率をナンセンスな概念と考えてはならない。充分に定義された数学の概念であるからだ、負の金額のように。 負の確率の概念は後に物理学や量子力学で関心をひくようになる。リチャード・ファインマンは−3個のリンゴが現実で有効な概念ではないように、負の数を計算で使う物体はない、ただし負の金額は有効だが、と議論した。 さらに彼は負の確率が、1以上の確率の計算に有用かもしれないと論じた[2]。 マーク・バーギンは異なる例を挙げている。 ファイナンス 最近になって負の確率は数理ファイナンスに応用されるようになった。 計量ファイナンスにおいてはほとんどの確率はリスクニュートラル確率として知られる正の確率や擬確率である。確率論上の一連の仮定の下で、正の確率だけでなく負の確率も許す擬確率を使うと計算を単純にできることを、2004年にエスペン・ガーダー・ハウグが世界で初めて指摘した[9]。 負の確率の厳密な数学的定義や数学的性質はバーギンとマイスナーによって2011年に得られた[10]。その論文では負の確率がオプション評価にどのように応用されているか紹介されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/201
273: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 23:17:44.28 ID:MajO1X6X >>261 >肯定派はひとつも問題にしていないので数学的根拠もクソも無いw 肯定派(^^ 笑える サル二匹で、肯定派かw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/273
306: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 16:43:30.28 ID:ZEKcuuCA おサルは、その場だけの屁理屈をこねる しかし、その場だけなら辻褄が合っているように見えるが もう少しロングで見ると、論理が破綻しているんだw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/306
321: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 22:39:53.28 ID:F6jSJdzt >>294 >・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ バカ丸出し 「全ての自然数で成り立つ」から「任意の有限列で成り立つ」は言えても「無限列で成り立つ」は言えない しかもおまえが証明しようとした内容は時枝解法とはまったく関係無い サルは数学がまるで分かってない 近所の高校生に数学的帰納法を教わってこい おまえよりは理解してるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/321
379: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 20:32:49.28 ID:EvACihHh >>360 >AKBとか乃木坂とか おいおい 真のアーティスティックアイドルであるBABYMETALを AKBや乃木坂のような握手アイドルといっしょにするなよw まあ、BABYMETALのVo.のSU-METALの姉は 以前乃木坂のメンバーであったわけだが 彼女は実にいい子だったのに 乃木坂運営のせいでメンタルを患ってしまって 残念ながら卒業してしまった ほんと残念なことをした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/379
682: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:36:32.28 ID:4z5/pAq/ >>664 何度繰り返しても 時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから i.i.d. 独立同分布 なんて無意味 残念でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 06:44:00.28 ID:4z5/pAq/ >>675 >「ケーキを食べ尽くすことはできない」 ああ、空集合から元を1つづつ追加する行為を いくら繰り返しても、所詮有限回だから そのやり方では無限集合はできない その意味では京大国文科卒の素人は間違ってない 空集合から元を1つづつ追加する行為を繰り返せば 最後には自然数全体の集合Nが出来上がると発狂する ニセ阪大工学部卒のペテン師が間違ってる >自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている 素人のいうことが1から10まで全部間違ってる、というわけではない 証明においては推論の積み重ねは有限 無限回の繰り返しは容認されない これ常識 知らん奴はアホ >明らかに、私の勝ち >最後は、私の勝ちですからね 又も負けたか 大阪の詐欺師w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/683
728: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/05(木) 07:38:23.28 ID:RfCUEXWL >>725-726 >>727な さあ、どうぞ、「修士論文」突いて(=ツツイテ)くださいw どうぞ、この「修士論文」を否定してください!!w(^^ 私は、「有限試行の無限回反復」を支持します! (「無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」ですよ〜w) 1回を無限回繰り返す 可算無限達成ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/728
815: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/07(土) 18:42:33.28 ID:Wc0Vtz6m >>805 > 箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列) > ↓↑ > N 1,2,3,・・・・(自然数) > ↓↑ > X1,X2,X3,・・・・(確率変数) > ↓↑ > 1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例) 2番目と4番目が同じ番号3になっているから {1, 2, 3, 4, 5, ... }と{1, 3, 2, 3, 5, ... }は全単射になっていないですよ > 下の集合が サイコロの目による無限数列{1, 3, 2, 3, 5, ... }は集合としてみると{1, 2, 3, 4, 5, 6}です 集合は同じ要素は区別しません {1, 1, 1} = {1}, {1, 2, 2, 3, 3, 5, 5, 5} = {1, 2, 3, 5} > 「確率99/100」がデタラメだということ なぜ確率99/100になるかはさんざん説明されているじゃないか 理解しようとさえしないスレヌシズムはスレ主個人の問題でしょ > サイコロの出目を入れると、各箱の確率は1/6になる X = {1, 2, 3, 4, 5, 6}, P(X) = 1/6 スレ主のやっているように確率変数をつかうのなら数当てで当てる箱の候補はplayer2にとっては X = {rD}, P(X) = 1 と仮定されるだけですよ このような箱が列ごとに1つあってn列に分けた場合に仮定が正しくない箱がn個の内 2つ以上はないことが示せるから100列に分けた場合は(少なくとも)確率99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/815
926: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:17:01.28 ID:uwfnXwUu >>923 >笑えます あなたは反論できなくなると笑うクセがあるようですね みっともないのでやめたほうがいいですよ >「自然数論」という言葉は出てこない >「基礎論」でしょ 数学基礎論(数理論理学)で自然数論を扱うのは常識ですよ あなたが素人だから知らないだけでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/926
965: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 19:11:54.28 ID:uwfnXwUu 最近、数学者が経済について語りたがる傾向がありますが これには重大な落とし穴があります つまり、経済が権力の上に成り立っているという事実を看過して あたかも公理系であるかのごとく考える点です はっきりいって我々は経済学における公理系も それを成立させるために存在している権力も 無条件に認めるべきものと考えませんし 考えるべきではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s