[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 15:38:28.22 ID:5ZvpTN/e つづき 2) あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ (但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;) スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う) High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走 確率変数の定義(>>517)も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい 3) あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^ 4) あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー 5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^ 6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人 7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^ スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/3
8: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 15:40:03.22 ID:5ZvpTN/e その他のテンプレは スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/7-32 をご参照ください テンプレは以上です (テンプレ改善は、今後の課題です(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/8
347: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 07:06:52.22 ID:EvACihHh >>344 集合論の研究者はRiddle(そして時枝記事)は全く正当なものとして受け入れる 100個の数列は定数であるし、有限列の場合にも箱の中身が何であれ 回答者が一様分布で予測する場合の確率が求まる つまりニワトリ君(と似非専門家とPruss)が時枝記事(もしくはRiddle)を 読み間違ったということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/347
546: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 12:57:33.22 ID:dvD9YE7H >>538 ・問題の100列の数列がある ・ある1列を除いて、99列を開ける ・99列の同値類が決まる ・そこで、初めて99列の同値類を作る ・作った同値類から、99個の代表を決める ・99個の同値類から、99個の決定番号を決める ・99個の決定番号の最大値をDとする ・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ これで、最初から、全てのR^Nの数列の同値類を作成し代表を選ぶことに比べて 大幅に(100個のみに)省力化できている QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/546
557: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:29:08.22 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 孫 「おじいちゃん、会社ではどういう人だったんですか?」 当時の同僚 「ああ・・・ここだけの話、出世には縁がなかったね 数学が苦手だったんで、いい仕事を任せてもらえなかったんだ 当人は頑張ったんだけど、センスがなかったのか 全然数学が身につかなかったね 大卒の人がどんどん追い抜いていくんでよく文句をいってたね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/557
616: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/02(月) 17:03:37.22 ID:pUa7sBFm お久しぶりです、おっちゃんです。 このスレは、もはやレジェンドになっているね〜。 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/616
695: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/04(水) 07:22:43.22 ID:4z5/pAq/ >>692 そもそも時枝記事では箱の中身がサイコロでなく定数なので無意味ですw そんなことするヒマがあったら 無限公理と選択公理の式をここに書いてみてください 君はまったく知らないようだからまず知りましょう 知らずにウソ書かれても迷惑です じゃあね 大阪のおバカちゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/695
786: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 08:37:11.22 ID:8WzaZQff >>785 つづき 点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。 ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。 なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。 点列概念から可算性を取り除くもう一つの方法として、1937年にアンリ・カルタンによって生み出されたフィルターの概念が知られているが、実はフィルターの概念は収束という観点から見た場合には有向点族の概念と実質的に同値である事が知られている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) フィルター (数学) (抜粋) フィルター (filter) とは半順序集合の特別な部分集合のことである。実際には半順序集合として、特定の集合の冪集合に包含関係で順序を入れた物が考察されることが多い。フィルターが初めて用いられたのは一般位相幾何学 (general topology) の研究であったが、現在では順序理論や束の理論でも用いられている。順序理論的な意味でのフィルターの双対概念はイデアル(英語版)である。 類似の概念として1922年にエリアキム・H・ムーアと H. L. スミスによって導入されたネットの概念がある。 歴史 1936年9月のブルバキ会合ではアンドレ・ヴェイユによる数学原論の「位相」[1]の草稿に関して議論がなされた。その草稿でヴェイユは点列の収束を議論する上で空間に第二可算公理の成立を要求していたが(下の#位相幾何学におけるフィルターも参照)、この制限を除くためにアンリ・カルタンが会合中に見つけた解決の糸口がフィルターである[2]。 フィルターの概念の初出として一般に言及されるのは、ブルバキの他メンバーの勧めを基にカルタンが翌年に提出した2つの論文[3][4]である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/786
911: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 13:18:34.22 ID:w2gV7wtr >>910 つづき (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/34/2/34_2_91/_pdf/-char/en 無矛盾性証明について 新井敏康*神戸大学自然科学研究科 科学基礎論研究 2007 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AB%96 数学基礎論 (抜粋) 歴史 ヒルベルトは、数学を記号によるゲームとみなして無矛盾性を証明する形式主義によるヒルベルト・プログラムを提唱したが、ゲーデルの不完全性定理によって、その実現の不可能性が示された。 また、数論を展開するのに十分な体系に見えるペアノの公理系では証明できないグッドスタインの定理など、特定の公理系では証明も反証もできない問題が数多く見いだされた。 このように一定の結論が得られた現在では、数学基礎論は本来の意味していた数学の基礎づけの活動から離れ、広義の数理論理学、特に集合論、モデル理論、証明論、計算理論等の数学の総称に変化している。 影響 また、数学を人間の精神活動から離れて、形式主義的にかつ有限の立場から検証しなおすことにより、計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した。 たとえば、今まで自明なものとして受け入れられていた多くの数論的関数を有限の立場から考察することにより、アルゴリズムの研究に直接の影響を与えた。 プログラミング言語で必ず登場するデータ型の形式的宣言や論理構造、関数の概念は遠くは数学基礎論に由来する。ゆえに、数学基礎論で活躍したフォン・ノイマンやチューリングが後に計算機科学において先駆的な役割を果たしたのも、偶然ではない。 そのような意味で数学基礎論は単なる机上の空論ではなく、むしろコンピュータをインフラの一つとする現代社会の形成に多大な影響を与えたといえる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/911
943: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 17:19:04.22 ID:uwfnXwUu >>938 >”命題の真偽”、自然数論(内)の真偽と >外部の広く一般の論理における”真偽”と >の差を、定義からきちんと書いて見て 論理学の教科書でモデルについて書かれたところを読みましょう 読んで理解できないなら、そもそもあなたには論理が分からない ということですから何をやっても無駄でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s