[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
22: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 22:03:21.16 ID:iE3NJadY 未知の数列の代表元を用意しておくということが どういうことか分っているのか(笑 s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、…… この数列の代表元を用意しておくためには 最初の□にすべての実数の候補を入れておかねばならないのだが、 それが可能だと思っているのか(笑 無限にある実数の候補を入れ終わることすらできない ということが分っているのか(笑 二番目の□も三番目の□も同じだ(笑 要するに代表元を用意しておくこと自体が不可能なのだ(笑 ま、五十過ぎてケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら分らないおっさんに何を言っても無駄か(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/22
52: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 23:11:41.16 ID:iE3NJadY 時枝不成立の理由を前スレの至る所で 具体的に詳しく説明している(笑 ところがこのニワトリには理解できない(笑 フツーの人がフツーに理解できることが この数学科卒のニワトリには理解できない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/52
222: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 21:23:45.16 ID:TQfuB7BH >>221 ヒント 試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^ おサルには、難しいだろうね、理解するのはw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/222
315: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 21:42:54.16 ID:BgUyythS >>314 > 区別なんてありません それは >>313 > もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ > 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ の場合ですよ ちゃんとそれはふまえています > スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ これだけを目にしてパニックをおこしたらダメですよ ちゃんと後の文も読まないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/315
371: 132人目の素数さん [] 2019/08/30(金) 19:17:41.16 ID:NDz4UqEB >>342 >確率論の専門家さんも、同じ趣旨の発言をしている >「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」と だから何度も何度も言ってるだろ 確率論の専門家は時枝解法の確率をP(A)と誤解していると 正しくはP(C)なので指摘は完全に的外れ 自分で判断する学力を持たず尻馬に乗っかってるだけのサルは何度説明しても理解しないね まったく始末に負えないサルだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/371
389: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 21:35:46.16 ID:EvACihHh >>309の式が読めないニワトリ 阪大卒とかウソだな 工業高校卒のDQNw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/389
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:18:56.16 ID:PbGhNKv4 つづき ヒトの確率計算(大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/405
483: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 23:47:57.16 ID:PbGhNKv4 >>478 >これは確率計算なんかしていない >任意の出題された無限数列に対して成り立つ 新説ですね 時枝記事にも書いていない 論文にして投稿してください こんなスレに書いてはもったいないw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/483
491: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 07:41:55.16 ID:dvD9YE7H >>488 ピエロちゃんの話は素朴すぎる(^^ (引用開始) >「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^ P(d1>d2)が計算不能でも P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。 サル畜生が理解できていないだけ。 (引用終り) 1)ヒルベルト空間を知っているだろ? 無限次元ベクトル空間に内積を導入したもの(下記) 2)平たく言えば、内積が絶対収束する完備距離空間に制限して扱い易くした、無限次元ベクトル空間と言える 3)では、「内積の絶対収束」という制限を外すとどうなるか? 例えば、要素1からなる無限次元ベクトル ベクトルv=(1,1,1,・・・・) この内積は、|v|=1+1+1+・・・ →∞ となり無限大に発散してしまう 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない! 5)ピエロちゃんの素朴なお話の反例が構成されました! QED (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 ヒルベルト空間 (抜粋) ユークリッド空間の概念を一般化したものである。 ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。 ヒルベルト空間の各元は、平面上の点がそのデカルト座標(直交座標)によって特定できるのと同様に、座標軸の集合(正規直交基底)に関する座標によって一意的に特定することができる。このことは、座標軸の集合が可算無限であるときには、ヒルベルト空間を自乗総和可能な無限列の集合と看做すことも有用であることを意味する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/491
577: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 17:37:30.16 ID:uj+Nfmst >>574 >{n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体 > に拡大したら? そんな馬鹿はいないよw Nに拡大した瞬間、最大値がなくなるw 頭悪いなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/577
745: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/06(金) 02:16:22.16 ID:hPDyvlKG >>743 スレ主らしさ満点のレスだけれども 出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ >>741 > 試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか? > ってことだよ わざわざ質問して時枝戦略を否定するきっかけを与えているんですがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/745
781: 132人目の素数さん [] 2019/09/06(金) 23:07:52.16 ID:2FZZpVr1 一つずつ無限個入れることが可能と云うサルへ 一つずつ入れる操作を繰り返した時、何回目で無限個になるのか答えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/781
805: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 11:21:25.16 ID:8WzaZQff >>799 笑えます 自明でしょ(^^ 箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列) ↓↑ N 1,2,3,・・・・(自然数) ↓↑ X1,X2,X3,・・・・(確率変数) ↓↑ 1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例) ここに、”↓↑”は、上の集合と下の集合が全単射になることを意味する (なにを、ごちゃごちゃと曲解しているのですかね〜w(^^; ) >> N = {1, 2, ... , n, ...} >全ての自然数に対して{1, 2, ... , 6}の値をそれぞれ1つだけ指定することが >可算無限個の箱全てにサイコロの目を入れるということです 当然でしょw 上記の通り かつ、従来から言っている通り (引用開始) 可算無限個の箱にサイコロの出目を入れるとして A : 「1つずつ」入れる B : 無限個をまとめて入れる A or B : 数当て戦略は成り立つ だから数当て戦略を否定したかったら A and (not B)を考えるしか方法がないんだけれどね (引用終り) 違いますよ 時枝の数当てには、厳密な数学の証明がないと批判されていますよ (>>677-678ご参照) つまり、サイコロの出目を入れると、各箱の確率は1/6になる。例外は無し (>>664ご参照) ところが、時枝は、例外的にある箱が確率99/100になるという その「確率99/100」は、測度論に裏付けられていません!!(「確率99/100」がデタラメだということ) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/805
980: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 20:43:15.16 ID:uwfnXwUu 1が世間に負けたのは努力を惜しむ軽薄な考えの持主だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s