[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 22:56:21.06 ID:sw72Gobg >>42 そんな言い訳は不要w おまえはおまえの信念を貫き通せw そしてここから出て行けw ばいばいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/45
190: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/27(火) 07:38:18.06 ID:n2qqiZRZ >>187 あっ、外測度が0かどうかで零集合が決まるんだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/190
309: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 19:31:24.06 ID:mjeA9MpD >>304 >”定数”とか言いきったら >箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 全く問題ない ・サイコロの目を当てる場合 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0 P(4)=1 一方、回答者は箱の中が見えないから 別のサイコロを振って予測する 当然箱の中のサイコロとは独立 したがって当たる確率は 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 だからいってるじゃん 箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって ニワトリ 調子ぶっこいて 大惨敗wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/309
374: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 20:21:59.06 ID:EvACihHh >>355 >それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw ニワトリ君、>>309読もうな >・サイコロ2つで、2つの目の和のとき >・サイコロ3つで、3つの目の和のとき >少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ ニワトリ君、>>337読もうな 計算式は>>338に示した通り P(A∩B)=P(A)P(B) これ高校の確率で習うことだから じゃあねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/374
442: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 19:59:32.06 ID:PbGhNKv4 再度言おう スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411- 時枝記事の手法など プロ数学者は、だれも相手にしない 不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^ スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377- i.i.d. 独立同分布 (説明) 1.箱が1個。確率変数X1 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2 2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り (2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り ) 3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り 4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし! QED(^^ (参考) https://mathtrain.jp/probspace 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/442
494: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 07:56:54.06 ID:dvD9YE7H >>491 補足 > 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した > ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない! ここ (>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A) スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532- 532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A > 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう (引用終り) この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、 単にビタリの意味の非可測だけではなく ”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/494
519: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:47:03.06 ID:CU1S7ZwH >>495 >そうしないと、時枝記事の面白さは、分かりませんよ!(^^ なに分かったふりしてんの? サル畜生の悪い癖だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/519
539: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 11:18:19.06 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから (´・ω・`) / `ヽ. お薬増やしておきますねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ (´・ω・) チラッ / `ヽ. __/ ┃ __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ (´・ω・`) / `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/539
612: 132人目の素数さん [] 2019/09/02(月) 08:52:47.06 ID:JXpq+Nci >>609 >・ペアノの公理が理解できていませんね。下記をお読みください(^^ おまえ >・あなたの主張だと、「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」(下記時枝ご参照)だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね。それはおかしいw(^^; 一つずつ入れる必要はない >・数学的帰納法が分かっていないのは、だれでしょうね?w おまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/612
748: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/06(金) 07:17:49.06 ID:x3fmkWer >>745 >出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ 申し訳ないけど、某素人さん? 再録(>>737より) >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 「(3) 無限回のサイコロ投げ 何回も独立に サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 も見ておいてください (引用終り) これで尽きているでしょ? 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけ >>>741 > 試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか? > ってことだよ できます!(^^ 上記の東大 会田茂樹 PDF 「(3) 無限回のサイコロ投げ」です。これで終わっている これ否定したいの? まるで、某素人さんですよねw なお、>>742より自然数Nは集合としては無限集合だけれども、その元はすべて有限順序数nですよ。念のため また、>>664もご参照ください。もっとも、某素人さんの立場だと、理解できないでしょうね(^^ 追伸 無益な論争を終結させるために書いておく 1)一個のサイコロを無限回投げることは、上記の通り可能だが、無限個のサイコロを用意して投げることも可能 (>>734の通り) 2)従って、無限の箱を用意したやり方と同じやり方で、サイコロ投げが可能 一個ずつなら一回ずつ投げる。一気に無限個用意したなら、サイコロも無限個のサイコロを用意すれば良い 3)「無限回のサイコロ投げ」を否定する方向で、時枝成立をいうのは、矛盾ですよ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/748
864: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 14:14:53.06 ID:KY2miv9A メモ https://matome.naver.jp/odai/2143648719663632301 ABC予想って結局どうなったの?ちょっと整理してみた。 2012年9月17日に日本の報道各社が一斉に報じた「ABC予想解明か」というニュース、覚えてますか? ここでは、ABC予想のニュースのその後について、最新情報を中心にまとめていきます。 更新日: 2019年05月02日 この記事は私がまとめました abc_conjectureさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/864
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s