[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 23:33:59.03 ID:iE3NJadY >>63 しつこいアホだな(笑 無限列は存在しないが お前らに合わせて書いてやっているのだまぬけ(笑 以前もこのことは説明したはずだ(笑 覚えてないのかアルツハイマー(笑 延々と揚げ足取りをする五十過ぎの馬鹿ニート(笑 反論できないから揚げ足取り専門(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/67
152: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 00:23:11.03 ID:TQfuB7BH >>151 つづき ・おサルとDenis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1} ・ヒト(含むおれ(^^; ) but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, (ヒトは、非可測だから、 上記、”because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}” は、不成立だと言いますw(^^; ) (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/152
171: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 06:57:05.03 ID:j9tjY5vX >>152 >ヒトは、非可測 なんかニワトリ頭は自分がヒトだと思い込んでるらしいw しかも「オレは非可測集合」とかワケワカラン譫言言ってるしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/171
208: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 14:49:01.03 ID:692AfEGD >>207 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%EF%BC%9D%E3%83%81%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ (抜粋) トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ(Tullio Levi-Civita、1873年3月29日 - 1941年12月29日)は、イタリアパドヴァ出身のユダヤ人数学者。絶対微分学、テンソル解析学に貢献し、レヴィ=チヴィタ記号(エディントンのイプシロン)の考案者として名高い。 また、レヴィ=チヴィタ接続(en:Levi-Civita connection)やレヴィ=チヴィタ (クレーター)(en:Levi-Civita (crater))に名前が伝わっている。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Levi-civita.jpg レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で、『絶対微分学の方法とその応用』(Methode du calcul differentiel absoluet leurs applications)が1901年にリッチと共に著された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/208
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 20:58:26.03 ID:TQfuB7BH >>217 おサルさん、暑いのに元気だね しっかり踊ってください by サルまわしより http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/219
319: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 22:24:40.03 ID:F6jSJdzt >>292 サル発狂 >時枝記事の手法など >プロ数学者は、だれも相手にしない >不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^ サルの妄想 >3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ > i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り >4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし! 数学的帰納法の帰結は「P(∀n∈N)が真」であって「P(lim[n→∞]n)が真」ではない。 実際、後者は有理数列の極限が無理数になるという反例によって否定される。 数学的帰納法もまともに使えない自称阪大卒w バカ過ぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/319
500: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 08:42:17.03 ID:uj+Nfmst >>463 >すべての箱にπを入れるよう指示しそうしているところを見てしまった それ戦略じゃないですね 上記の情報なしにして もし開けた箱の中身が全部πだったら それだけで「開けた箱の中身は全部πだ!」 と決めつけますか? それが勝てる戦略だと証明できますか? 勝てる確率は1だと証明できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/500
618: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/02(月) 17:12:10.03 ID:7XXWjS4V >>614 補足 <自然数と数学的帰納法> 下記嫁め 「最後の公理は、数学的帰納法を正当化するものである。」 「集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 ・自然数は「後者関数について閉じていて、0 を含む M の部分集合の共通部分」として定義される。 無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。 このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。」 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 (抜粋) 自然数とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである。集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできるし、物の並べ方を示す順序数のうちで有限のものであると考えることもできる。 自然数の歴史と零の地位 最初の大きな進歩は、数を表すための記数法の発明であり、これで大きな数を記録することが出来るようになった。 バビロニアでは、数字を離して表記することでその桁が 0 であることを示す六十進法の位取り記数法に似た方法が開発された。 オルメカとマヤの文明では紀元前1世紀までには、数字を離して 0 の桁を表す方法が独立に用いられていた。 抽象的な概念としての数の体系的な最初の研究は、古代ギリシアにおいてなされ、数論が高度にまで発達した。古代ギリシアの数学者エウクレイデスが編纂した『原論』の第7巻の冒頭で数の定義がなされている[1]。 1.単位とは存在するもののおのおのがそれによって 1 とよばれるものである。 2.数とは単位から成る多である。 これは定規とコンパスによる作図で数を定義したものと解釈できる。すなわち、任意に与えた線分の長さを単位として 1 を定義する。 そして、その線分を延長した直線上で単位を半径とする長さをコンパスで測り、その直線上でその単位を半径とする円との交点を作図し、その円の直径を 2 と定義する。同様にその直線上で円の直径に半径を繋いだ線分を作図し、その線分の長さを 3 と定義する。 したがって、1 は数ではなく単位であり、2, 3, 4, …が数になるため、古代ギリシア人は 1 を数として認識しなかったと言える。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/618
978: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 20:35:15.03 ID:uwfnXwUu >>973 数理論理学が数学科の中で継子扱いされてるのはご存知の通りですが だからといって数学でないとはいえません >>974 素人は黙りましょうね 恥ずかしいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s