[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)19:27:30.00 ID:5ZvpTN/e(10/21) AAS
>>12

つづき

 なぜそのような異分野の概念をここで説明しようとしているかというと、最近、この「情報」というものが物理学と深い関わりを持とうとしてきているような気がするからである。
ブラックホールについてホーキングが新しい理論を打ち立て、それに関係して、ブラックホールの表面積がエントロピーを表しているだの、ブラックホールに吸い込まれた物質の情報は永久に失われるのかどうかだのといった問題が語られるようになってきた。
どうやら最先端の研究では、熱力学的なエントロピーと情報のエントロピーとが同列に語られているようなのである。
 実はそれ以前から、情報エントロピーと熱力学的エントロピーについて、「それらは区別する必要のない全く同じものだ」と考える意見と、「形式が同じというだけの全く別概念だ」と考える意見とが存在している。私は前者寄りの立場であり、なぜそう考えられるのかを説明したいと考えている。
 両者を関連付ける前に、この記事では情報エントロピーの説明を試みることにしよう。
省5
76
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)23:49:31.00 ID:5ZvpTN/e(19/21) AAS
>>67-68
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
おサルのお相手、ご苦労さまです(^^

>無限数列の代表元は一つしかない
>などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑

確かに
解釈によっては、おサルの勘違いでしょうね
省9
155: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)00:48:27.00 ID:TQfuB7BH(3/23) AAS
メモ

動画リンク[YouTube]
坂内研究室 整数論の問題を幾何学的な直感を使って解く数論幾何の世界

慶應義塾Keio University
2012/03/25 に公開
(抜粋)
例えば x2+y2=1という円を考えたとき、その円上に有理数の座標となるような点はどれくらいあるかとか、有理数の座標の点を求める問題は整数論の問題なんですけど、それを円の性質からどれくらい導けるか、ということです。
省3
257: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)20:52:31.00 ID:MajO1X6X(9/14) AAS
>>250
C++さん、どうも。スレ主です。
お元気そうでなによりです

>ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…

ああ、CUDAね。下記ですね
実は、私はさっぱりですが(^^
でも、ソフトも進化するので、これからもっと使い易くなると思いますよ(^^;
省9
268: 2019/08/28(水)22:19:12.00 ID:7g/7/T6W(10/12) AAS
>>244
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
Ω={1,...,100} の有限集合なので却下w
367: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)14:15:28.00 ID:yTBVukD3(9/11) AAS
>>366
つづき

この固体電解質の正体は何か。実は主成分は二酸化ケイ素(SiO2)。つまりありふれた酸化物材料だ。ただし、比表面積が1グラム(g)当たり1400平方メートルと極めて高い多孔質になっており、その内壁にはイオン液体と呼ばれるLi塩が結合している。

製造過程の概要はこうだ。まず、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)と呼ぶSi系材料をイオン液体中に分散させた後、水を加えて(加水分解して)ゲル化する。水を除去後、さらに二酸化炭素(CO2)を用いた超臨界乾燥を施す。すると「エアロゲル」と呼ばれる、極めて軽いスポンジ状の固体材料になる。これが、上述の電解質が液体から固体になるプロセスだ。

■急速充電実現に「ナノメッシュ電極」

imecは理由を明かしていないが、原因はいくつか推測できる。一つは、固体電解質が実はイオン液体とのハイブリッドである点。液体電解質はその多くが、一定以上の電圧を印可するとイオン伝導率が大きく低下し、発熱が急に増える。一方、固体電解質にはこうした電圧のしきい値が明確にはない材料が多い。
「Liイオンの高速道路」(ある研究者)と言われるゆえんだ。ハイブリッドにしたことで、固体電解質のこの特性が失われた可能性がある。
省2
376: 2019/08/30(金)20:23:05.00 ID:EvACihHh(15/21) AAS
>>359
>サイコパスのおサルを躍らせるのが このスレです

高校の数学(独立性)も覚束ないニワトリを調教するのが
本スレの目的ですw

>おサルさん、がんばって踊ってくださいね

ニワトリ君 がんばって高校数学(独立性)を学習してねw
439
(1): 2019/08/31(土)18:34:36.00 ID:5Sd8GiRB(17/18) AAS
知り合いの阪大工学部卒に質問

Q. ∞は自然数か?
A. そもそも∞って数じゃないだろ

速攻で否定されましたw

Q.ネットで阪大工学部卒と称するヤツが∞は自然数だと言い張ってるんだけど
A.学歴詐称のホラ吹き相手にすんなよ アホが伝染するぞ

付き合うなと言われましたw
528: 2019/09/01(日)10:12:46.00 ID:CU1S7ZwH(10/24) AAS
>>453
>普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
>おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
何度説明すれば理解するのか、本当に物覚えの悪いサルだ
誰も P(d1≧d2)≧1/2 とは言ってない。P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)≧1/2 と言っている。
後者は非可測性はまったく関係無く、またランダムの定義に完全に合致しており否定し様が無い。
814: 2019/09/07(土)18:03:25.00 ID:I7oh7viS(2/2) AAS
>>812
時枝記事の議論が数学的におかしいと指摘したつもりはありませんが。
初めの設定を確率論で扱えるっぽく変更したら矛盾してるようにみえるけど、確率論で扱えない操作使ってるんだから矛盾なんてしてないでしょってだけ。
842
(1): 2019/09/08(日)09:49:15.00 ID:cMOAtiJl(1/20) AAS
>>835
>あなたには、
>Ω ⊂ R^N
>と書いた方が分り易かったですか?w
分かり易さの問題ではない
Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
近所の中学生に教えてもらえ
893
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)09:36:51.00 ID:w2gV7wtr(4/38) AAS
>>887
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
>ウソはいけませんね
>ありますよ あなたが知らないだけです

はい
2019年あるいは、近年でも良いです
例示願います
省5
910
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)13:16:58.00 ID:w2gV7wtr(8/38) AAS
AA省
958
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)18:34:54.00 ID:w2gV7wtr(25/38) AAS
>>957 補足
>集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^

数学基礎論の中に、『公理的集合論』を含むという(下記)が、現代数学の視点でしょ(^^
(参考)
外部リンク:lucien0308.hateblo.jp
新米数学博士の数学談話室
数学基礎論からじっくり議論するブログです。
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s