[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
139: 132人目の素数さん [] 2019/07/19(金) 05:59:04.95 ID:EypEL+Hz >>134 >2)「実はこれこそが独立同分布の性質を明確に示したもの」「だから数列が確率変数だとしても独立同分布なら勝つ確率は99/100」と主張する >2)の方が数学のレベルが高い。”確率過程論と関係あり”が正しい それが間違い 独立同分布は確率過程論のみの用語、と思ってるスレ主は間違ってる 確率変数は確率過程論のみの用語、と思ってるスレ主は間違ってる 独立同分布は確率論の用語、が正しい 確率変数は確率論の用語、が正しい 確率過程論がどこから出てきたのか全く分かりませんが 全く無関係なので完全に忘れましょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/139
200: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/19(金) 23:36:50.95 ID:kpPZt4wX >>162 >そんなことは、数学科で4年間まじめに勉強すれば、すぐ分ることだ なるほど まじめに勉強しなかったから大学1年の4月にεN論法についていけずに落ちこぼれちゃったんですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/200
387: 132人目の素数さん [] 2019/07/21(日) 11:12:15.95 ID:op7NtMzk >>386 >何を言ってもスレ主は理解しないよ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 理解したらたら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ スレ主(60・♂) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/387
487: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 08:18:31.95 ID:Iq5QMAZ/ >>485 >要するに論争が延々と続いているのは、 >この二人がどちらもアホだからだ(笑 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 あっ、それ正しいわ どんぐりの背比べか あるいは、目くそ鼻くそを笑うかな ただ、サイコパスという粘着人種が、世間には確実に存在することだけは言えるねっw(^^; まあ、もしリアル界でサイコパスに遭遇したから、極力関わり合いにならないことだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/487
548: 132人目の素数さん [] 2019/07/24(水) 21:04:17.95 ID:h2VCKJAi εN論法で∀と∃を入替え素晴らC 入替前 ∀ε∃N 入替後 ∀N∃ε ∀なんてアリエナイのだから、もし、 ∀ε∃Nを採用して、 ∀N∃εは採用しないなら、アンフェア http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/548
635: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 09:05:49.95 ID:tVcqhmZw >>631 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >この馬鹿は未だに時枝戦略成立と思っているらしい(笑 同意です そして、サイコパス以外に居たかもしれない時枝戦略成立派は、下記を読んで、撤退したようですね(^^; (引用開始) >>482 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:30:20.85 ID:Iq5QMAZ/ [13/16] ・確率過程論で、可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) ・IID(同率同分布)で、コイントスで、{0,1}を入れた ・任意のiで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る ・ところが、時枝の手法では、ある有限のDがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという ・これは矛盾である (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できない) >>483 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:33:45.14 ID:Iq5QMAZ/ [14/16] >>482 補足 これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 だが あるレベルに達しないと理解できない数学がある 例えば時枝不成立 確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないんだなと このスレの落ちこぼれ達を見ていると、つくづくそう思うよw(^^; (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/635
740: 132人目の素数さん [] 2019/07/28(日) 23:48:26.95 ID:Am757AHl スレ主みたいな落ちこぼれがスタンフォード大学教授を見下すってすごいよね もう滑稽を通り越して痛々しいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/740
741: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 06:50:52.95 ID:B7i/LA80 猿も木から落ちる 時枝も間違う ”数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている!” https://www.amazon.co.jp/dp/4759816186 数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている! 単行本 ? 2015/8/10 アルフレッド・S・ポザマンティエ (著), イングマール・レーマン (著), 堀江 太郎 (翻訳) 内容紹介 小学校で学ぶ計算のまちがいから,大数学者たちのハズレ予想まで,古今東西,人類はありとあらゆる数学上の誤りを犯してきた.本書は,さまざまなレベル・タイプの重要なまちがいを,算数,代数,幾何,確率・統計の分野別に紹介し,それが起きた原因を解説する.まちがいは単なる失敗ではなく,人類を進歩させてくれる宝物である.さあ,おもしろくてためになるミス・誤解・誤答の世界をのぞいてみよう. 内容(「BOOK」データベースより) 誤りは単なる失敗ではなく、多くの重要なことを教え、人類を進歩させてくれる宝物である。小学校で習う算数の問題から、有名数学者たちの失敗まで、古今東西のありとあらゆるまちがいを楽しむ旅に出てみよう。 Flyingjp 5つ星のうち4.0期待通り 2015年10月13日 まだ全部読んでいませんが学生にも読ませたい,数学が楽しくなりそう! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/741
759: 哀れな素人 [] 2019/07/29(月) 12:26:56.95 ID:EpQAd7ii >>757 どんなにたくさんの数学書を読んでいようと、 0.99999……が1ではないことを論じた本など 読んでいないはずである(笑 実際、そんな本はありはしない(笑 ネットを探しても、そういうサイトは、たぶん、ない(笑 もしそういう本やサイトがあるなら、 僕が「無限小数は数ではない」などという本を 書く必要はなかったのである(笑 本やネットに書いてあるのは、 0.99999……=1という証明ばかりだ(笑 だからそんなものを探して、 無限について分った気になっているのはアホだ、 といっているのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/759
765: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 16:01:27.95 ID:PBLOhyMr >>742 >時枝記事 > 1.「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族」 ここも時枝先生間違ってますよ 確率過程論では、”独立でない確率変数の無限族”、例えばマルコフや伊藤過程(確率微分方程式)(下記)を扱います こちらの方が、中心的な話題ですよね(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E9%81%8E%E7%A8%8B マルコフ過程 (抜粋) マルコフ過程(マルコフかてい、英: Markov process)とは、マルコフ性をもつ確率過程のことをいう。すなわち、未来の挙動が現在の値だけで決定され、過去の挙動と無関係であるという性質を持つ確率過程である。 このような過程は例えば、確率的にしか記述できない物理現象の時間発展の様子に見られる。なぜなら、粒子の将来の挙動は現在の挙動によってのみ決定されるが、この性質は系の粒子数が多くなり確率論的な解析を必要とする状態にも引き継がれるからである。 ロシア人数学者、アンドレイ・マルコフにちなんで命名されている。 離散時間マルコフ過程 時刻のパラメタが離散集合を動くマルコフ過程。通常は T = {1, 2, 3, …} を時刻の集合とする。 マルコフ過程の推移確率 離散時間マルコフ過程の場合は t = s + 1 の場合の推移確率のみで十分であり、他の期間の推移確率は以下のチャップマン-コルモゴロフの等式により計算できる。時間的に一様な場合は、s = 0 の場合だけで十分であり、他の時刻の推移確率は P(s, t; x, Y) = P(0, t - s; x, Y) で計算できる。 さらに離散マルコフ過程の場合は Y のかわりに状態空間の一点 y を用いれば十分であり、その場合は推移確率は行列となる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/765
826: 132人目の素数さん [] 2019/07/30(火) 18:46:16.95 ID:sp/lGt2k >>825の続き >次に、列の決定番号の分布と、列の選択が独立で >どの列の選択確率も同じなら、それで確率は求まる (Mi) 列siの決定番号diが他の列の決定番号より大きい P(Mi)がいかなる値であっても、 2つ以上の列において事象(Mi)(Mj)が同時に発生することはない Mi∩Mj={} (1) そして ΣP(Mi)<=1 (2) そして、列iが選ばれる確率が等しく1/nであり 列の選択と事象(Mi)が独立であるなら 選んだ列の決定番号が単独最大値である確率は 1/n*ΣP(Mi)<=1/n (3) つまり、選んだ列の決定番号が 単独最大値でない確率は1-1/n つまり、スレ主の主張である 「選んだ列の決定番号が単独最大値でない確率が0」 を実現するには 「列の選択と、列の決定番号の分布も独立でない」 という「不自然な」性質を満たす必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/826
938: 132人目の素数さん [] 2019/08/01(木) 00:47:06.95 ID:0cNb3lKV 赤の他人からなんで>867につっこまないの?って突然絡まれた貴重な経験でした(^^ いやーきもいのなんのって(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s