[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
145: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/19(金) 07:41:10.91 ID:hw2lnp7K 「風が吹けば桶屋が儲かる」 ギャップを指摘しても、”確率論、確率過程論、からっきし” 「時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たち」 には、ギャップの指摘が理解できないらしい(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%8C%E5%90%B9%E3%81%91%E3%81%B0%E6%A1%B6%E5%B1%8B%E3%81%8C%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%8B 風が吹けば桶屋が儲かる (抜粋) 現代では、「可能性の低い因果関係を無理矢理つなげてできたこじつけの理論・言いぐさ」を指すことがある。 江戸時代の浮世草子『世間学者気質(かたぎ)』巻三(無跡散人著、明和5年、1768年)が初出である。 今日の大風で土ほこりが立ちて人の目の中へ入れば、世間にめくらが大ぶん出来る。 そこで三味線がよふうれる。 そうすると猫の皮がたんといるによって世界中の猫が大分へる。 そふなれば鼠があばれ出すによって、おのづから箱の類をかぢりおる。 爰(ここ)で箱屋をしたらば大分よかりそふなものじゃと思案は仕だしても、 是(これ)も元手がなふては埒(らち)明(あか)ず ??無跡散人『世間学者気質』より、慣用句辞典 より転記。[1] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/145
188: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/19(金) 22:42:39.91 ID:kpPZt4wX >>187 揚げ足取りに見えるって、あなたも相当頭悪いですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/188
194: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/19(金) 22:54:03.91 ID:kpPZt4wX >>144 >乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。 時枝解法は有限個の箱の中身 x1, x2, ..., xn からは当てられないです(^^ 何の矛盾もありません(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/194
333: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 16:06:03.91 ID:Lx52bHgs そもそも最初の一列の無限数列を 100列に分けることすら不可能なのである(笑 なぜなら最後の箱がないから、 分け終わることは永遠に不可能なのだ(笑 それとも分け終わることができなくても当てられるのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/333
406: 132人目の素数さん [] 2019/07/21(日) 13:56:43.91 ID:op7NtMzk おっちゃんが数学を理解できない理由がわかった 数学書の文章を読まずに、自分勝手に見当違いな妄想を展開するからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/406
475: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 06:57:27.91 ID:Iq5QMAZ/ 自分でスレ立て一つできないバカが、喚いているなww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/475
536: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/24(水) 17:32:26.91 ID:VuD7qIVp >>534 物理と縁がある数学の分野はかなり多いしな。 まあ、頑張ってな〜 (^^ それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/536
614: 哀れな素人 [] 2019/07/26(金) 11:29:37.91 ID:q/SKwWOi スレ主よ、そういうサル石の異常な投稿は、 保存しておいて、いつでも貼り付けられるようにしておくように。 それから、二日間にわたって861連投した異常な連投癖のことも。 それから、パリ高等師範学校卒だとか、 東大理学部数学科卒と自称した異常な虚栄癖のことも。 今後このスレに参加してくる新参者に、 サル石がどういう男であるかを知らせるために。 とにかくサル石には精神異常の要素があることだけは確かだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/614
618: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/26(金) 21:35:45.91 ID:AV/2IZMh つづき <パリ高等師範学校(ENS)卒> スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/462- 462 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 10:16:12.79 ID:/bwT01kG [12/30] >>442 戻る One Stone 分析 > https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl >表示名:One Stone >Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets >投稿コメント一覧 (3196コメント) 20170525 09:30時点のスナップショット分析 1.最新カキコ:市川秀志 徹底研究 No.56799 >無限小超実数とは、すなわち無… 2017/05/25 06:40 2.最古カキコ:市川秀志 徹底研究 No.44069 >公理とは自明の理のことです。… 2016/06/02 10:34 3.この間、投稿コメント数 3196コメント 4.投稿時間:朝6時ころから12時を経てその後大体17:00ころカキコ終了か。たまに23:00ころもある 5.あと、下記引用 市川秀志 徹底研究より (抜粋) No.56287 2017/05/13 18:01 >>No. 56285 フィールズ賞受賞者が多いのは東大や京大より、フランスのENSなんだがねw No.56286 2017/05/13 17:58 >>No. 56284 >お前はアメリカの大学でも出たのか(笑 いや、大学はでていない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B8%AB%E7%AF%84%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9) No.56282 2017/05/13 17:11 ま、東大や京大のようなアジアの辺境の田舎大学には関心がないwww つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/618
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 10:20:57.91 ID:PBLOhyMr >>752 >サル石は、一旦数学書を読むのをやめて、 サル石は、小学校の国語からやり直しでしょう 因みに、”無限の概念は古代ギリシャ人も知ってた”らしい https://www.gizmodo.jp/2011/07/post_8960.html GIZMODO 無限を最短で紹介するよ 2011.07.02 15:00 author satomi (抜粋) 無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者! 無限とは何? 無限はなぜ1通りじゃないの? 無限プラス1って一体なに? 疑問は無限大です。 数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、本稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ〜ッと忍び寄って参りまひょ〜。 The Beginning of Infinity - 無限のはじまり 無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。 無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入ってから。 それまでは大雑把な形も定まらない概念に過ぎず、それ自体に理解する価値なんてない、特定の数学の操作で出る不自然なオマケ、ぐらいにしか思われてなかったんですねー。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/754
862: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 11:11:00.91 ID:/g9to0os >>855-856 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 等しいとは? 等式とは何か? まあ、下記の”高校数学の美しい物語”でもご参照ください なお、>>792 で、高校数学の美しい物語 「循環小数の意味と分数で表す方法など」を紹介しました また、中世アラビア数学では、方程式の理論が発達したと言われます(>>822 >>769) そこで、”高校数学の美しい物語 「循環小数の意味と分数で表す方法など」”に倣い さらに、中世アラビア数学風に方程式を使います a=0.33333…… (1) とおきます。両辺を10倍します 10a=3.33333…… (2) (1)と(2)とを辺々引くと 10a-a =(3.33333……)−(0.33333…… ) 結局 9a=3 a=3/9=1/3 a=1/3 が、導けました なので、やっぱ、定義の問題では?(^^ (参考) https://mathtrain.jp/equ_iden 高校数学の美しい物語 最終更新:2017/05/08 方程式と恒等式の違い (抜粋) 方程式と恒等式の定義 等式には方程式と恒等式の2種類があります。まずは教科書に書いてある定義を確認してみます。 恒等式:変数がどんな値のときも成立する等式(「証明する」等式) 方程式:変数が特別な値のときに成立する等式(「解く」等式) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/862
880: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 17:17:11.91 ID:1JMsWjID >>867 >現代数学では、「一点コンパクト化」(下記)で、自然数を拡張して >" 0.33333……=1/3”を理解します(多分 スレ主・・・正真正銘の馬鹿だろw 哀れな素人氏が 「オレは無限集合を認めない! だから無限小数も認めない!」 というのは分かる しかし、スレ主が 「無限小数を認めるには 自然数全体に一点∞を追加し コンパクト化する必要がある」 というのは全然分からん そんな必要全然ないから 自然数全体の集合を認めればいいだけ ノンコンパクトでも全然かまわん 無限小数に最後の桁なんて必要ないし スレ主は 「有限であれ無限であれ 小数には最後の桁が必要だ」 と思ってるのか? もしそうなら正真正銘の馬鹿だなw こいつが実数論を全く理解できず 大学の解析学の単位をお情けで 通してもらったのは確実 (どこの大学の工学部でも こういう馬鹿はたくさんいるらしい …世も末だ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s