[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/16(火) 22:10:40.59 ID:Lht3S83x >>11 死ねよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/12
40: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/17(水) 18:55:24.59 ID:FKUPwAmn >>39 自己レス >ユークリッド幾何では、幅の無い線や、どこまでも真っ直ぐな直線が存在します(現実の世界にはそれらは存在しません(理想の存在です。理想の美女みたいなもの)) >無限も同じです。数学はあくまで空想の世界です この類の話は、世の中たくさんあります 例えば、三角形 角がとがっているそうですねw(^^ しかし、現実には、どんなに頑張っても、通常の物質では、角は原子1個分以下にとがらせるわけにはいかない ああ、レーザー光線使いますかね しかし、現実のレーザー光線は、幅が存在しますし、光の波長があるから、光の波長以下にはできない よって、現実には、三角形は存在しない 「三角形は存在しない」と言い出して、実在の三角形の角の先端のとがり具合を測りだすと収拾がつかない 同様に「無限にとがったが存在し、概念としての三角形が存在する」と仮定する方がすっきりします 別の例で、三等分 三人兄弟の人がいて 菓子の三等分でもめたという 棒状カステラで、兄弟三人で分ける 「”サシ”もってこい」から始まるそうです。「兄さんのがちょっと大きい」とか、もめるそうです 理想の三等分は、現実にはありえない 電子天びん使って、0.001mgまで測れるとしても、それ以上の精度は簡単には出ないし 0.001mg単位でもめだすと、収拾がつかない なので、現実には、どこかで手を打って、「これで正しく三等分」とやらないと、いつまでも食べられない これは、ある誤差以下は、無限小とみなすことに通じます 世の中「無限小が存在して、理想の三等分も存在する」と仮定する方がすっきりします 別の例で、リンゴが3個ある。三人で分けるとします 大人なら、腐ったものは別として、多少の大きい小さいは無視して、3個同等とします 子供みたいに、あんたの取ったリンゴが、ちょっと大きくて立派で、おれ損をしたといえば、「子供じみている」でしょうね 「無限の存在」も似たような話なんですよ(^^ 細かい話は無視して、「ああそれ無限小だね」「ああそれ無限大だね」と (参考) https://www.aandd.co.jp/adhome/products/balance/bal-analytical.html 分析用電子天びん エー・アンド・デイ BMシリーズ 最小表示×ひょう量 0.001mg×22g〜0.1mg×520g http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/40
61: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 10:16:44.59 ID:xrE+i808 哀れな素人は今さら何も理解しない方が幸せに芯でいける・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/61
428: 哀れな素人 [] 2019/07/21(日) 16:41:49.59 ID:CHvB9oAf 馬鹿か(笑 3はどうせお前には理解できないだろうと思ったから 省略したまで(笑 それに3などフツーの一般人が理解できる事柄ではない(笑 それに対して1と2はフツーの人なら誰でも理解できるのだ(笑 理解できないような馬鹿はお前しかいない(笑 世界一のアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/428
481: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/23(火) 07:28:08.59 ID:Z0BnCkNP お前がチラシの裏でやれ インターネット上に嘘デタラメを垂れ流すな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/481
555: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/24(水) 22:20:15.59 ID:Fg97lj7P >>554 つづき 算術、幾何学の始まり イシャンゴの骨といわれる遺物が、ナイル川源流地域(コンゴ民主共和国北東部)で発見されており、紀元前2万年頃のものと推測されている。この骨が表現している内容[6]は、最初期の素数列や、古代エジプトのかけ算であると考えられている。また、紀元前5000年代のエジプト原始王朝のエジプト人は幾何学的・空間的デザインの絵画表現を残している。 紀元前3000年代以降のイングランドやスコットランドにおける巨石記念物には、円、楕円、ピタゴラス数、などの数学的概念が織り込まれているとの指摘がある[7]。 法則性の発見 近代においては知識が全世界に拡散したが、それ以前の時代では、数学上の発見についての記録があるのは限られた地域のみである。発見されている古い数学文書として、 プリンプトン322 - バビロニア数学、紀元前1900年頃 モスクワ数学パピルス - エジプト数学、紀元前1850年頃 リンド・パピルス - エジプト数学、紀元前1650年頃 シュルバ・スートラ - インドの数学、紀元前800年頃 などがある。これらの文書はすべてピタゴラス数について述べており、ピタゴラスの定理の内容は最も早く最も広まった数学の法則の一つであると見なせる。これらの例は、ピタゴラス数のうちのいくつかの振る舞いを調べたり、その法則性に注目しているに過ぎない。普遍性を仮定する定理(証明された真なる命題)という概念は、ギリシア文明以降で見られるようになる。 エジプトおよびバビロニア数学は、古代ギリシアにおいてさらに発展した。古代ギリシアの数学は、手法と内容の両方を革新したという点で、非常に重要であると考えられている[12]。これら古代文明で発展した数学は、イスラム数学でさらに大きく発展した。多くのギリシア語とアラビア語の数学の文献が中世のヨーロッパでラテン語に翻訳され、さらに発展した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/555
595: 哀れな素人 [] 2019/07/26(金) 08:39:00.59 ID:q/SKwWOi 要するに時枝問題も、無限の囚人と帽子パズルも、 「ランダムな無限集合を、同値類によって、 有限個の部分に類別できる」 というアホな誤解に基づいている(笑 ランダムではない、規則的なルールがある無限集合なら 可能かも知れないが、ランダムなら不可能である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/595
771: 132人目の素数さん [] 2019/07/29(月) 18:54:09.59 ID:Hwuqrq3i >>710 >有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。 この瞬間、スレ主はトンデモになったw >なんでもいいから、可算無限長の数列が構成できて、 >ある有限の数Dを決める方法があって、 >D番目の箱だけを未開封にして、他の箱を開けて、 >他の箱の数の情報から、D番目の箱の数を >確率1-εで的中させる手法があれば この瞬間、スレ主はトンデモになったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s