[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/16(火) 22:00:25.46 ID:bK+ZfH3i この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。 それで宜しければ、どうぞ。 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^ 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^ いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。 興味のある方は、過去ログを(^^ なお、 小学レベルとバカプロ固定 サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; ) High level people 低脳幼稚園児のAAお絵かき 上記は、お断り!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ (旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/1
55: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 07:53:47.46 ID:9FYQWhQM >>51-54(除く>>53) あんたら(1人のナリスマシかもしらんがw)面白いわ で、>>49(ID:9YFHfEqA)が書いた 「時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません」 は、取り下げ、つまり否定するんだね? Y or N (>>51「だから数列が確率変数だとしても独立同分布なら勝つ確率は99/100」とあるので、当然Yだろうが、まず念押しな(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/55
85: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 17:36:39.46 ID:EjjN+zur >>80 ああ、訂正があったのですね ですが、>>84を見て、不明点はまた質問ください >>83 >sは単一の数なのか、それとも数列の集合なのか(笑 sは単一の数ではありません 数列の集合に近いですが、数をある規則で並べたものです 座標の方が分かり易い? 2次元 (x,y) 3次元 (x,y,z) 4次元 (x,y,z,t) ・ ・ n次元 (x1,x2,x3,・・・,xn) ・ ・ 数をある規則で並べたものという意味では 座標もベクトルも同じです >代表とは何なのか(笑 代表とは、同値類の化身ですね 同値類を代表して働くものです 市だと市長ですね 市長だとエライですが、時枝の場合は一市民でいいのです。だれでも良い。そこにゴマカシがあるのです(^^ (代表というエライ名前をつけて、実体は”なんでもいい”というゴマカシから、決定番号の大小確率にすり替えていくトリックですね(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/85
89: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 17:45:35.46 ID:6ieQby4x >>67 >s = (s1,s2,s3 ,・・・) >とは具体的にどのような数のことなのか s1,s2,s3・・・が実数の場合 sは実数の無限列だというだけで それ自身は実数ではありません >各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく >とは具体的にどのようなことなのか 尻尾の同値類とは、 「ある自然数nが存在して n以上の数mについて sm=s'mとなる ような列s,s'の集まり」 同値類から代表を選ぶ具体的手続きを定める必要はない 同値類が空集合でないなら必ずその中から1つ代表が選べる と規定されているから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/89
310: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 12:50:49.46 ID:/GL0Rk63 >>308 >>309 さすがど素人さん かすりもしてません(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/310
369: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/20(土) 22:57:42.46 ID:/Y6znLiv >>368 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 同値類の決定番号を使った確率計算が成立たないということでしょう (参考) スレ65 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536753427/750-754 https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&pg=PA77&lpg=PA77&dq=%22conglomerability%22+assumption+math&source=bl&ots=8Ol1uFrjJQ&sig=ACfU3U1bAurNGJm5872wDblskzsSgsU0iA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwioiPyV_IPiAhXHxrwKHUeaArUQ6AEwCXoECEoQAQ#v=onepage&q=%22conglomerability%22%20assumption%20math&f=false Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018 P75 (抜粋) 2.5.3 COUNTABLE ADDITITVITY AND CONGLOMERABILITY http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/369
494: 哀れな素人 [] 2019/07/23(火) 11:26:21.46 ID:oSJEMvGb 人間は抽象的なことが嫌いだし苦手なのである。 たとえば多くの生徒が数学嫌いになる一因は、 数学記号に嫌悪感を感じるからだ。 たとえば微積分の記号とか無限級数の記号とか。 そういう記号は抽象的で非人間的だからだ。 だからそういう記号を見るだけで数学嫌いになるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/494
580: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/25(木) 23:59:15.46 ID:hs3QEpuU メモ 土屋宏明さん https://www.youtube.com/watch?v=oauBcd8IBF0 江蘇衛視「最強頭脳・脳王対決」土屋宏明さんはフラッシュ暗算の世界記録に挑戦! FLY MEDIA 2016/04/18 に公開 ふぇ太郎 3 日前(編集済み) 今この人たちテレビに出て紹介されてるわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/580
666: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 21:34:02.46 ID:tVcqhmZw >>665 つづき 8.結論 以上で第1節で挙げた思惑[1]〜[3]が正しくないことが示された.まず コルモゴロフの0条件確率の定義と,そこに含まれる0変換式は数学的に妥 当である.(第3節)またその0変換式は,帰納推論のネオ・ベイジアニズム における表現であるベイズ統計推論において中心的な役割を果たしている. (第4節)従ってそれの正当化はネオ・ベイジアニズムによる帰納の正当化 の企てにとって根幹を成すはずである.しかし絶対確率公理系や条件付き公 理系に対してこれまで証明されてきたベイズ主義的正当化の諸定理では,0変 換式を正当化することができない.(第5・6節)またそもそも帰納論理の正 当化と確率論の公理系の正当化とは,ネオ・ベイジアニズムの枠内において も別個の作業である.(第7節)いずれにせよ,0変換式の正当化はこれまで の所,果たされていない。結局,ネオ・ベイジアニズムによる帰納推理の正 当化の企ては,その根幹において,明らかに未完なのである. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/666
848: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 05:50:26.46 ID:1JMsWjID >>829 >>「確率論の専門家」はIID抜きで考えたため証明できなかった >(>>811より、ちゃんと”独立同分布”を考えているよ。下記の通りだ! >Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 述べてるだけで用いていない したがって考えてない >>825を知らない時点で専門家ではなく只の素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/848
884: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 17:58:04.46 ID:/g9to0os >>883 補足 昔は、宇宙人説もあったね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA ツングースカ大爆発 (抜粋) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Tunguska_Ereignis.jpg/375px-Tunguska_Ereignis.jpg 概要 落下した隕石が大気中で爆発したために、強烈な空振が発生し半径約30-50kmにわたって森林が炎上し、約2,150平方キロメートル[4]の範囲の樹木がなぎ倒された。1,000km離れた家の窓ガラスも割れた。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃された。 イルクーツクでは衝撃による地震が観測された[5]。 爆発から数夜に渡ってアジアおよびヨーロッパにおいても夜空は明るく輝き、ロンドンでは真夜中に人工灯火なしに新聞を読めるほどであった[6][7]。 地面の破壊規模から見て爆発した「物体」の大きさは当初3mから70mと推定された[5]。 近くに村落がなかったため、死者は報告されていない。一時、死者1名と報告されたが誤報であった。ただし非常に僻地であるため、発見されなかった犠牲者がいた可能性もある[8]。破壊力はTNT火薬にして5-15メガトンと考えられていたが、後ほど5メガトン程と訂正された[1]。 2007年、米サンディア国立研究所の研究チームが、スーパーコンピューターを使った解析による検討を発表した。解析によると、隕石自体は従来考えられたサイズより小型であり、広範囲の被害は大気中でのエアバーストが原因とされた[1]。 2013年、ウクライナ、ドイツ、米国の科学者のグループが、当時の泥炭の地層より、隕石を構成していたと見られる鉱物を検出した。これによって爆発は隕石が原因だったと特定された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s