[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
15: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/16(火) 23:45:33.40 ID:bK+ZfH3i >>12-13 ありがと(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/15
27: 哀れな素人 [] 2019/07/17(水) 11:19:48.40 ID:kfEWGdeO 以上の>>22-26が、このスレで いつも話題になっている時枝問題である(笑 これを読んで意味が理解できた者は 議論に参加すればいい(笑 僕は意味すら理解できないが、 時枝戦略が不成立であることは分っている(笑 ちなみにスレ主は不成立派で、 サル石その他は成立派である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/27
82: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 17:03:04.40 ID:EjjN+zur >>78 まあ、下記の”高等学校数学B/ベクトル”を5分くらいでざっと読んで、高校数学を思い出してください そして、空間3次元から4次元、さらにその上のn次元・・と高次元に行くのです(^^; https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6B/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB 高等学校数学B/ベクトル (抜粋) 平面上のベクトル 空間座標とベクトル コラムなど ベクトルの理論の歴史 歴史的には、先に数学者ハミルトンによって複素数を拡張した「四元数」(しげんすう、よんげんすう)の理論が発見され、あとから別の数学者・物理学者(ギブスなど)によってベクトルの理論が発見された。 四元数は、 a + bi + cj + dk のように、一般に3つの単位i,j,kをもちいて表される数である。 ハミルトンによる四元数の発見後、さらに研究が進むと、図形や物理学などの問題を解くさいには 2乗してー1になる性質はほとんどの空間・立体(3次元の図形)の問題を解く応用の場合には不要であることが分かり、学校教育の場ではベクトルと複素数を別々に教えるようになったわけである。 中学の理科で習った「フレミングの法則」という電気回路のモーターの原理の法則では、電流の大きさ と 磁力の強さ を掛けた積によって力の強さが決まるが、 力の向きは、電流の向きから磁界の向きに、右ねじを回すときに進む向きに、力が発生するのだった(なので、「右ねじの法則」とも言われる)。 このフレミングの法則のように、掛けるベクトルの順序によって、積の結果の正負の符号が変わる量があると便利である。そして、すでに現代のベクトルの理論には、そのような理論が用意されている。「外積」(がいせき)という理論が、そのように、掛けるベクトルの順序によって、正負の符号が変わる量である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/82
222: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/20(土) 08:36:31.40 ID:/GL0Rk63 >>211 >つまり、時枝自身は、この戦略について、証明があるとは、思っていないってことなw それ、あなたの妄想です(^^; 「勝てそうな」とは確率1ではないという数学的内容を日本語表現したまでのことです(^^; あなたのその妄想癖、治療された方がよろしいかと(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/222
247: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 10:00:19.40 ID:DTFu1VmT >>244 >同値の意味を知らなかっただけだ 時枝記事を読んで理解できないなら馬鹿といっていい 国文科だろう?日本語も読めないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/247
322: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 15:20:47.40 ID:Lx52bHgs 100の数列がすべて無限数列だとしたら、 絶対に当てられない(笑 なぜなら可算無限個の箱をすべて開けて 中を見ることは不可能だから(笑 なぜなら最後の箱があるなら、すべての箱を開けられるが、 最後の箱がないのだから、 すべての箱を開けることはできないからだ(笑 だからこの意味でも時枝戦略は通用しないということを ずっと前から僕は言っているのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/322
400: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/21(日) 13:21:59.40 ID:04LkFwbm おっちゃんの>>355も同じ勘違いか? ていうか>>384はおっちゃん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/400
427: 132人目の素数さん [] 2019/07/21(日) 16:37:27.40 ID:op7NtMzk >>419 3 がなくなったね さすがに間違ってると気づいたか 国文卒のバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/427
444: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/22(月) 06:49:36.40 ID:XCHjcX4X sage http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/444
583: 132人目の素数さん [] 2019/07/26(金) 00:08:45.40 ID:LA+8ApSx スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね スレ主死ね クソ野郎が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/583
604: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/26(金) 10:34:02.40 ID:n2HDGuJ3 >>603 どうもスレ主です。(^^ Ω星さま、おつです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/604
787: 哀れな素人 [] 2019/07/29(月) 22:07:18.40 ID:EpQAd7ii ところで>>781などを見ると、 あいかわらずサル石は時枝戦略は成立する、 と思っているのだろうか(笑 まあ、どう思おうと勝手だが、時枝戦略は成立しない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/787
809: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 11:14:06.40 ID:NVdqdEIy >>806 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 (引用開始) 1/3が0.33333……と表わせることくらい誰でも知っているのだ(笑 僕が言っているのは1/3≠0.33333…… ということなのである(笑 それをお前はアホだから、 1/3は0.33333……という循環小数で表わせるから、 1/3=0.33333……だと書いているのである(笑 それは違うと僕が言っているのに、 お前はそれが分っていない(笑 (引用終り) 話が数学以前ですね。哲学でもないでしょう。日本語の問題でしょうかね 1)循環小数 0.33333……とは、何でしょうか? 2)それは、1/3そのもの。 3)というか、分数を10進小数で表すと、割り切れずに、いつまでも続く、いわゆる循環小数になることがある 4)それを途中で打ち切ると、有限小数ですが、1/3≠0.33333……3(小数第n位まで) つまり、”=”にならない 5)だから、3の上に点を打つ(このバカ板では表現できませんが) 6)で、1/3=0.33333……=0.3^・だと書く (「3^・」を3の上に点を打ったと思ってください) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/809
816: 哀れな素人 [] 2019/07/30(火) 12:43:31.40 ID:DG1t7PQ3 >その考えも分からなくはない >多分古代ギリシャですかね 馬鹿(笑 古代ギリシャには無限小数などなかったのだ(笑 そもそも小数という考えすらなかった(笑 「その考えも分からなくはない」ではなく、 その考えしかないのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/816
819: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 13:05:17.40 ID:NVdqdEIy >>818 つづき ――日本でもAI人材が不足している。 スン氏 AI人材の不足は世界共通の課題だが、状況は改善されていくだろう。AI人材は3つに分けられる。1つはエリート層である少数のデータサイエンティスト。もう1つは一般的なAIの概念と知識を持ってエリート層とコラボレーションできるジェネラリスト。3つ目はエリート層が作ったシステムを運用しメンテナンスするエンジニアだ。これらの人材をバランスよく育成することが必要だ。 ジェネラリストとエンジニアは、世界各国でオンライン育成コースが運用されている。これらを受講・受験することで、AI人材を育成する仕組みが出来上がっている。 一方でデータサイエンティストは、3年や5年といった時間をかけて、確立された研究機関で育成する必要がある。ここが難しいところだ。 ポストドクターでシアトルのワシントン大学にいたが、シアトルは素晴らしい戦略で人材を集め、育てていた。他大学の有力な教授を研究室ごとシアトルに招へいするプログラムがあったのだ。教授やその家族、研究室の研究者をワシントン大学に丸ごと引っ越しさせて、大学のポストだけでなく企業のポストも用意する。 こうして集めた人材が研究成果を出すだけでなく、育った人材がシアトルの大学や企業で業績を残していく。さらに招へいした教授がスタートアップ企業を立ち上げる、といった好循環が生まれている。 ――日本の大学をどう見ているか。 スン氏 日本の大学は、論文もデモもしっかりしたものが多いという印象だ。米国に拠点を移して活動している教授も多いが、いかんせん論文が少ない。米国、中国、欧州に比べてトップの国際会議に上がってくる論文が圧倒的に少ないことが最大の問題ではないか。 5年前だったら、これは大きな問題にならなかった。日本のマーケットは大きく、国内で人材が流通していればよかった。しかし今、人材はグローバル市場で活躍が求められ、日本で閉じていることは立ち遅れにつながる。米国などへの人材流出は大きな問題になるだろう。台湾も同様だが。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/819
836: 132人目の素数さん [] 2019/07/30(火) 23:39:59.40 ID:neEMcpiX >>811 >P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. >hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 これ、時枝解法を誤解しています(^^; 時枝解法はそもそも P(h(Y)>h(Z)) なる確率を考えていません(^^; 時枝解法の考え方は以下です。 ------------------ h:R^N→N を数列の決定番号を与える関数とする。 時枝記事の方法で、与えられた数列 s を2列 s1,s2 に分けたとする。(話を簡単にするために h(s1)≠h(s2) とする。) このとき、P(h(s1)>h(s2))=1/2 は言えない。 一方、h(s1),h(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を d1、他方を d2 と置けば、P(d1>d2)=1/2 が言える。 ------------------ P(h(s1)>h(s2))=1/2 は言えないが、P(d1>d2)=1/2 は言える。ここ、重要ですよ〜(^^ ま、アホ主に言ってもアホの耳に念仏かな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/836
894: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 18:48:36.40 ID:1JMsWjID 一点コンパクト馬鹿は数学板から失せろ いや死ね ガソリンかぶって丸焼けになって死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/894
952: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 14:15:10.40 ID:mC1KhRVe >>948 補足 >リシャールの逆理(1905)〈25字以内の字数によっては定義されない最小の自然数は,現にこの文章によって25字で定義されている〉とともに,ほとんど形式論理の範囲内で現れることから数学は重大な危機に陥った。… リシャールの逆理は、二階述語論理によるものとして、一階述語論理に制限することで、”逆理”を避けようということですね なお、リシャールの逆理の原因は、自己言及(二階述語論理)にあるということです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 一階述語論理 (抜粋) 一階述語論理の表現力 一階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っている。 実際、現代の標準的な集合論の公理系 ZFC は一階述語論理を用いて形式化されており、数学の大部分はそのように形式化された ZFC の中で行うことができる。 すなわち、数学の命題は一階述語論理の論理式によって記述することができ、そのように論理式で記述された数学の定理には ZFC の公理からの形式的証明 (formal proof) が存在する。 このことが一階述語論理が重要視される理由の一つである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/952
972: 132人目の素数さん [] 2019/08/01(木) 23:14:03.40 ID:0cNb3lKV バカ主はバカである バカ主は勉強嫌いである バカ主は利口ぶりたがる バカ主は平気で嘘を吐く バカ主は平気で自演する バカ主の自演はすぐバレる バカ主は自演がバレてることに気付かない バカ主は上から目線したがる バカ主は自分の意に反する意見に聞く耳を持たない バカ主は他人の尻馬に乗ることばかり考えている バカ主は理解してないソースをコピペして理解しているふりをする バカ主は数学で反論できないと人格攻撃に走る バカ主の主張はいつも独善的である バカ主には妄想癖がある バカ主はど素人を味方に付けようと必死である バカ主はそんなど素人からもバカにされている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s