[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/18(木) 00:07:42.37 ID:9FYQWhQM メモ貼る https://sakuraimac.exblog.jp/19944849/ 大学教員のつぶやき 2013年 11月 10日 オイラーの公式の謎 (抜粋) 前々回、「超ひも理論」の項で紹介した入門書「超弦理論入門」の中で、大栗博司先生は、次の式を、オイラーの公式のひとつとして紹介している。 1+2+3+4+….=-1/12 (2) この式に基づいて、極微の弦の世界の次元数が9次元になることを説明しており、付録には上記の数式の証明を詳細に紹介している。 これには、私は大変驚いた。自然数を無限に足していって、その結果がマイナスの数になるなどというのは常識では信じられないことである。高校では、1+2+3+…+n=n(n+1)/2 と習った。ここで、n→∞とすれば、右辺は∞になるに決まっている。それが一体どうして-1/12などという数になるのか? これは一体何なのだと思って、調べ出したら、色々な話が出てきてますます驚いた。2007年頃に朝日新聞とテレビでこのオイラーの公式が紹介されて、ネット上でもずいぶんと話題となっている。ただし、話題となった割には、数学の専門家のサイトを捜しても、何だか話がはっきりしない。答えは∞か-1/12のどちらかという単純な話なのだから、どうしてもっとスッキリした説明が無いのか不思議になってくる。 Commented by kamo_hiroyasu at 2013-12-05 一言でお答えすると、「無限和の定義に依存する」です。 無限級数の和はアプリオリに定まるものではありません。数ある定義のうちのどれかを採用して、はじめて決まります。そして、無限和の定義は実際に多数存在し、どれを選ぶかで値が変わります。 無限級数 1+2+3+…… の和は、無限和の定義として部分和の極限を採用すれば+∞、部分和が収束する範囲から可能な限り解析接続する定義を採用すれば -1/12 ということです。 Commented by パスピエ at 2014-03-22 1+2+3+....=-1/12 の式における「=」は、気持ちを述べてるのであって、普通の意味では正しくないです。 1+2+3+....は気持ちとしてはζ(-1)であり、後者は(厳密に)-1/12であるので、気持ちの上で1+2+3+....=-1/12 と言うことだと思います。 解析接続が難しいものだと勘違いしてる節もあるので、理解の助けになるかもしれない例を一つ書いておきます。 1/1-x = 1 + x + x^2 + x^3+... と言う式を考えます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/50
80: 哀れな素人 [] 2019/07/18(木) 15:55:24.37 ID:rgXR8wIM 一部訂正 s=1.378569204337…… s'=1.3478569204337…… とするとき、sとs'は78569204337……が共通だから sとs'を同値類とするという意味か。 この場合、代表とは何か。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/80
176: 哀れな素人 [] 2019/07/19(金) 22:00:48.37 ID:rFlRqjxx 但し、s = (s1,s2,s3 ,・・・) の意味を、たとえば s1=1378569204337…… s2=1478569204337…… …… と考えて、最初の箱に1378569204337……という数が、 二番目の箱に1478569204337…… という数が入っているという考え方もある。 しかし>>159の質問は>>174のように考えた上での質問である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/176
257: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 10:14:40.37 ID:DTFu1VmT >>256 >非可算無限を信じている馬鹿 信じていない 「Nが可算無限なら2^Nは非可算無限だ」といってるだけ Nが可算無限だと信じてるわけでもない Nが可算無限だという前提から矛盾が導かれていないから 「可算無限集合が存在しない」という主張を信じる根拠がない と思ってるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/257
342: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 16:49:15.37 ID:Lx52bHgs ID:DTFu1VmT こいつのアホさがいやというほど分る(笑 おそらく時枝問題の意味が分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/342
565: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/25(木) 16:02:41.37 ID:GjnAGCWg >>564 つづき 気象衛星画像をよく見ると、22日ごろには既に日本の南方にかなり目立つ雲の塊があった。気象庁も「異変」の兆候に気付いたのだろう。23日午後の解説資料には「今後、日本の南に予想する熱帯低気圧の動向に注意」と一言書き加えている。ただ、これが台風になって悪天をもたらすことまでは見通せず、関東や東海の週末までの天気予報を大きく変更するには至らなかった。 いくら計算機やモデルを更新しても予想に限界があるのは、熱帯低気圧が発生し、それが台風へと発達していく物理的なメカニズムが解明しきれていないからだろう。スパコンでいろいろと工夫して計算はするものの、どうしてもブラックボックスに近い部分が残り、一定の条件や数値を当てはめて計算せざるを得ない。 AIなどは過去データを生かせるが、珍しいパターンだとなかなか正確な判定に結びつかない。海と大気との間の熱のやりとり、上昇気流の強化と渦の発生などの科学研究が進むことが、予測精度の向上には欠かせない。予報官もさまざまな資料から、スパコンには計算しきれないものを読み取る役割が期待される。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/565
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/25(木) 22:18:12.37 ID:hs3QEpuU メモ 土屋宏明さん 今週TVで見たね(^^ https://www.youtube.com/watch?v=zYXu4IR6wBw 江蘇衛視【最強頭脳・日中対戦】〜3回戦・暗算対決 辻窪凛音ちゃん、土屋宏明さん VS陳冉冉さん、徐劉洋さん Part2 FLY MEDIA 2016/04/06 に公開 2回の試合を終えた時点で、中日両チームはそれぞれ1ポイントを獲得し、最後の「暗算決戦」で勝敗が決定します。 前回信じられないほどの暗算スピードで会場の人々を驚愕させた日本の小さな暗算の魔女・辻窪凛音さん率いる日本の最強チームが再び登場しました。 また彼女にとって憧れの存在である日本暗算界で最強の実力を誇る土屋宏明さんもチームに加入しました。中国チームも秘密兵器として、暗算の女王 陳冉冉さんを投入しました。 陳さんは8年前に暗算のギネスブック世界記録を破った後、学業に専念するため、暗算界を引退していました。しかし、前回の中日暗算対決で日本に惜敗した中国を見て、8年ぶりに今回の参加を決めました。 「フラッシュ暗算競技」と「2桁以上の掛け算 割り算早押しクイズ」の2つの対戦で中日両チームは1勝1敗の引き分けとなり、互角対決で中日暗算界の最高の実力を見せつけました。 引き分けという結果を受け、国際審査員は事前に準備していた「追加問題」を出題しました。しかし思いがけず、追加問題でも陳さんと土屋さんの正解数が同じで、またもや引き分けになっていまいました。 最終的に国際審査委員のロバート氏の決定で、陳さんと土屋さん二人とも脳王の候補者となり、最終の脳王争覇戦への参加が認められました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/579
643: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 11:44:38.37 ID:tVcqhmZw >>639-641 まあ、要するに狂人です 1人で複数のIDを使い、狂気の連投 人の首を切ったり、人を銃で撃ったり(>>611>>586もご参照) 人肉を家畜同様に焼いて喰いたいという妄想(>>641 >>611) 数学とは何の関係もない狂人サイコパスの殺人願望と人肉食趣味を、隠すことなく書き散らかす狂人 こんなやつ、だれが、まともに相手をするのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/643
737: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/28(日) 22:56:41.37 ID:OXM1pkaw 人の親切を仇で返すな!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/737
742: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 07:12:55.37 ID:B7i/LA80 <時枝の間違い> 時枝記事 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- より 1.「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族」 ↓ ・”確率変数の無限族”は、正確には、確率過程論です ・”確率の中心的対象うんぬん”は、根拠レス。”風が吹けば桶屋が儲かる”式の与太話(確率過程論を学べば分る) 2.「無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.」 ↓ ・この認識が間違っていることは、既に指摘されている スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 より 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13] うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/742
769: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 18:10:13.37 ID:PBLOhyMr >>768 つづき メソポタミア バビロニア数学は、六十進法(60を底とする)の位取り記数法を記述していた。 ここから、現在1分が60秒、1時間が60分、および円が360度 (60 × 6) の用法が由来している。 60には多くの約数があるという事実により、バビロニア数学の進歩が促進された。 また、エジプト、ギリシア、ローマ数学と異なり、バビロニア数学は正しい位取り記数法を持ち、左の列に書かれる数字が、十進法より大きな値を示す、 しかしながら、小数点に相当するものが欠けているため、数字によって実際に表されている数値はしばしば文脈から推論しなければならなかった。 イスラム数学(西暦800?1500年頃) 詳細は「アラビア数学」を参照 この時代のイスラム数学者の成果には、代数学とアルゴリズムの発展(フワーリズミー参照)、球面三角法の発展[27]、アラビア数字への小数点の追加、正弦を除く現在の三角関数のすべての発見、キンディーによる暗号解読と頻度分析の導入、 アル=カラジによる微分積分学の導入と数学的帰納法による証明、 イブン・アル=ハイサムによる解析幾何学と初期の無限小一般公式と積分法の発展、ウマル・ハイヤームによる代数幾何学の開始、 ナスィールッディーン・トゥースィーによるユークリッド幾何学の平行線公理への最初の反証、非ユークリッド幾何学の最初の試み、 その他代数学、算術、微分積分学、暗号理論、幾何学、数論、および三角法における多大な進歩があった。 最近の研究によって、現代の人間がアラビア・イスラーム数学から受けた恩恵について新たな姿が見えてきた。 これまでは16、17、18世紀のヨーロッパの数学者によるとされてきた鮮やかな新概念が、実はそれよりさらに4世紀ほど前のアラビア・イスラームの数学者によって生み出されていたことが判明した。 今日研究されている数学のスタイルは多くの点で、ギリシア人の数学よりも、アラビア・イスラームの数学にずっと近いのである。 ??J. J. O'Connor and E. F. Robertson、Arabic mathematics : forgotten brilliance? JOC/EFR November 1999 - "The MacTutor History of Mathematics archive"[28] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/769
827: 132人目の素数さん [] 2019/07/30(火) 18:47:40.37 ID:sp/lGt2k >>811 >それの証明ってあるかな 「確率論の専門家」はIID抜きで考えたため証明できなかった 専門家ではない証拠 そもそも独立同分布と言い切った瞬間 分布の形によらず交換可能 交換で形が変わるなら 同分布でないか独立でない ということになる 独立同分布の条件から明らか 数学科卒業したなら皆分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/827
964: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 20:41:21.37 ID:3WolrY+P 適当に次スレへ移りましょう 特に新規の話題や 継続の話題でも、長く続きそうなテーマは、次スレへ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s