[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
106: 哀れな素人 [] 2019/07/18(木) 21:53:43.28 ID:rgXR8wIM ID:kCKOgrCd これは明らかにサル石だ(笑 この糞生意気さが中学生のままだ(笑 >>67の質問に何一つ答えようとせず、 他の参加者の回答を待った卑怯者(笑 自分で答える自信がなかったのだろう(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/106
201: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/19(金) 23:54:12.28 ID:kpPZt4wX >>167 >関数論というよりも、もっと原理原則の現代数学の関数の定義 プレーヤー1は箱の中身を自由に決めることができますので関数の定義に違反しません(^^ プレーヤー2は数当てするだけですので関数の定義に違反しません(^^ あなたの誤解に過ぎません(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/201
216: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 07:57:55.28 ID:Lx52bHgs 但し、次のような意見もあるだろう。 s = (s1,s2,s3 ,・・・) のs自身が実数、たとえば 1.378569204337…… のような無限小数であって、 s1=1 s2=3 s3=7 であって、s1,s2,s3,・・・は sという数の各位の数字を表わしている、と。 しかしこう考えても時枝戦略が通用しないことは明白だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/216
379: 哀れな素人 [] 2019/07/21(日) 09:09:58.28 ID:CHvB9oAf 結論をまとめておくと 1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能である。 2 可算無限個の箱を開けて中を見終わること自体が不可能である。 3 同値類が存在しないから決定番号も存在しない。 したがって時枝戦略は成立しない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/379
394: 哀れな素人 [] 2019/07/21(日) 11:37:19.28 ID:CHvB9oAf なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないアホだから打つ手がない(笑 日大というアホ大を出て、働かず、引きこもって、 一流大卒の人間に負けまいと、一生懸命数学の本を読んで、 たくさんの数学知識を身に付けたものの、 フツーの人間なら誰でも分ることが分らない、 というアホのままなのである(笑 馬鹿は死ななきゃ治らない(ゲラゲラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/394
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/21(日) 15:31:59.28 ID:h0MQ/504 1点推定の確率 1−εなんて、デタラメもいいところ 普通、99%以上はないよ(^^; https://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/confidenceinterval.html 「信頼区間」が意味するもの - 数理的思考 - 中川雅央 【知と情報の科学】 (抜粋) 3. 推定値に幅を持たせる 推定値を一点で決めてしまうことを点推定といいます.しかし,標本の統計量はバラつきますので,点推定の値だけではその推定値がどれだけズレているのかを知る余地がありません.そこで,推定値にある一定の幅を持たせることで,この幅の間隔を見れば推定値のズレの度合いを知ることができるようにします. このように幅を待たせる推定方法を区間推定といい,幅の間隔のことを「 信頼区間 (CI: confidence interval) 」といいます. 4. 区間推定の基準となる「信頼度」 信頼度として慣例的によく用いられる基準は次の2種類です. ・信頼度: 95% , 99% https://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/95ci99ci.gif この信頼度という基準があれば,例えば右図のように正規分布であれば平均を中心とした区間の幅が決まります. 信頼度95%ならば,残りの5%にはどういう意味があるのでしょうか.1から信頼度を引いた値を「 有意水準 (significance level) 」といい,記号では α がよく用いられます.信頼度が95%ならば有意水準は5%となります.有意水準は危険率とも呼ばれるもので,いわば間違った答えを出してしまう割合です. 例えば,有意水準5%というのは 5% = 1/20 ですので,同じことを20回やったら1回ぐらいは間違った答えを出してしまうという程度を示しています.有意水準1%なら 1% = 1/100 ですので,100回やれば1回ぐらいは間違うという程度になります. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/412
497: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 13:46:39.28 ID:amCWd/jO 抽象化(^^ http://juku-nagasaki.com/juku-nagasaki/2018/05/15/%E3%80%90%E8%B6%85%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%80%911%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A610%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%EF%BC%88%E6%8A%BD%E8%B1%A1/ PMD医歯薬個別予備校 長崎校ブログ (抜粋) 2018年5月15日 投稿者: NAGASAKI-PAMDA-BLOG 【超重要】1を聞いて10を知る数学の勉強法(抽象化演習) 次の(1)の問題の「解法」言えますか? https://i0.wp.com/juku-nagasaki.com/juku-nagasaki/wp-content/uploads/2018/05/IMG_0043-e1525939925997.jpg 1つの事を知ることで 10のことを知る 理想の勉強法ですね この方法は説明が難しいのですが、 がんばって説明しようと思います これは特に理系教科で抜群の威力を発揮します 結論からいうと 抽象的に理解していく そういう勉強法が理系教科(特に数学)ではベストです 抽象的という言葉もややわかりづらいですよね IQが高い人は抽象化能力が高いのですが、 この方法でIQも上がります リンゴ→果物→植物→生物→・・・ と大きなカテゴリで捉えなおすことを言います 数学の勉強ではこの「抽象化」がとても 強力な武器となり 1つの問題を理解したときの 数学力アップ に目を見張る成果が得られるようになります ある数学の問題を1問解く目的は 「その問題が解けるようになる」 ことではありません 「その問題と本質的に同じタイプの問題が解けるようになる」 これが本当の目的です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/497
673: 132人目の素数さん [] 2019/07/28(日) 00:06:02.28 ID:Am757AHl スレ主、>>654に答えられず発狂の図(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/673
695: 132人目の素数さん [] 2019/07/28(日) 10:45:10.28 ID:hNQP69ry サイコロの目が∞に存在のサイコロ をイメージしたら、 Ω星人の特異な電波受信しちゃった。 【Ω星人の呟き】 サイコロの目が∞は、正∞面体として 存在するのです。 これは、完全な球体サイコロです。 非常にコロコロしてるから、 永久にコロがり続け、目が出ない。 P(1≤出目≤∞)=0である。で、だから P(出目=∅)=1、で、m=n=∅ で、 P(m=n)=1です。P(m=n)≠0なんです。 ∴P(m>n)=P(m<n)=0 ですよ。 以上 Ω星人は何時もコロコロ主張が改訂 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/695
756: 哀れな素人 [] 2019/07/29(月) 11:36:07.28 ID:EpQAd7ii スレ主よ、お前はそうやって ネットで勉強しようとするからアホなのである(笑 なぜならネットのブログの著者なんて、 所詮アホしかいないからだ(笑 お前はそうやって アホが書いたものを収集しているだけなのである(笑 お前はそのうちサル石よりもアホになる(笑 今でも多分にサル石よりアホなところがあるが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/756
813: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 12:06:34.28 ID:NVdqdEIy >>810 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >それは違うことの証明を>>803で書いているのに、 えーと >だから0.33333……はかぎりなく1/3に近づくが、1/3にはならない。 >同様に0.99999……はかぎりなく1に近づくが1にはならない。 その考えも分からなくはない 多分古代ギリシャですかね 私なりに解説すると y=1/x のグラフですね 0<x で、x→無限に大きくしていくと yの値は、どんどんx軸(つまりy=0)に近づく しかし、全てのx∈R(実数)で、 y≠0 ということですね(^^; 現代数学では、定義の問題ですかね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/813
839: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 23:49:36.28 ID:ZO7POl5E >>799 補足 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/shinshu.pdf shinshu.tex, 服部哲弥 慶応 確率論 信州大学集中講義 1998/7/14?17, 90 分 5 回 このP5 1.2.1 測度論としての確率論の表が分り易いね(^^ 数学的には確率論の基礎の部分は測度論(積分論)そのものである. (表より) 事象 A ∈ F 可測集合 F は σ 加法族 確率 P P(Ω) = 1 なる測度 P : F → [0, 1], σ 加法性 確率変数 X 可測関数 X : Ω → R ; {X =< a}∈F ^7 , a ∈ R ^7 確率論では集合 (事象) の定義 {ω ∈ Ω | X(ω) =< a} を書くのに,要素を省略して {X =< a} と書くことがある.そのほうが「らし い」ので個人的に好き (引用終り) 要するに、コルモゴロフの公理から確率計算を測度論に乗せるために ・”事象 A ∈ F 可測集合 F は σ 加法族” ・”確率 P P(Ω) = 1 なる測度 P : F → [0, 1]” ・”確率変数 X 可測関数 X : Ω → R ; {X =< a}∈F” という3つの測度論の側からの要請があるわけです で、決定番号の大小確率を、測度論に乗せるときの障害は ”P(Ω) = 1 ”と、”可測関数 X : Ω → R ; {X =< a}∈F”と、2つハードルがある なにせ、そもそもが、>>811で指摘されているようにΩ=R^N、つまりは、可算無限次元ベクトル空間がスタート地点 ここから出発して、全事象P=1へ落とすのは大変だろう(>>811の指摘ご参照) (普通は、量子力学のように、制限された無限次元空間である、ヒルベルト空間から出発しますです(^^; 無制限の可算無限次元ベクトル空間をスタート地点にすると、その確率計算はなかなか大変ですぞ(確率空間の定義からして大変ですよね? 無理(^^ ) ) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93 確率空間 (抜粋) コルモゴロフの公理 確率測度の定義は、コルモゴロフによる次の確率の公理の形にまとめることができる。 第一公理:確率は 0 以上 1 以下である:0 =< P(E) =< 1 for all E ∈ E。 第二公理:全事象 S の確率は 1 である:P(S) = 1。 第三公理:完全加法的である (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/839
854: 哀れな素人 [] 2019/07/31(水) 08:08:41.28 ID:d7tLPCGo >やっぱ、定義の問題では?(^^ こんなことを書くのがアホの証拠である(笑 スレ主だけではない。 サル石にしても、その他の連中にしても、みんなそうだ。 今の数学生は、定義がこうだから、こうだ、 公理がこうだから、こうだ、という考え方をしている。 その定義や公理が間違いなら、 その上に築かれた理論はすべて間違いである、 ということを考えようとしない。 たとえば現代数学は無限公理を前提としているから、こうだ、 というふうに考えている。 しかし無限が存在しないなら無限公理は間違いであり、 無限公理の上に築かれた理論は間違いなのである。 こういう当たり前のことが分っているのが市川氏である。 2chの連中は誰一人こういうことが分っていない(呆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/854
860: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 08:42:40.28 ID:oTj4KA7B >>851 >下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから >「Dが一定」である必要なし! rはXが属す同値類の代表ってことがどういうことか理解してるか? rとXは先頭のたかだか有限個の項が異なるだけ、つまりほとんどすべての項が一致している ということになるんだが、スレ主は理解してないのだろう。 きちんと確率値99/100を言うには時枝の手順(100列に分け、そのいずれかをランダムに選択する) が必要ってだけで、ほとんどすべての項が一致してるのだから、数当てができて何の不思議も無いんだよ。 スレ主は同値類を理解してないからそれが分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/860
899: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 19:26:47.28 ID:oTj4KA7B >>861 おまえ時枝解法の確率変数を言ってみ? 言えねーだろ、わかってねーから まずてめーの頭で考えてそれから書き込め 畜生がごとく脊椎反射してんじゃねーよバカ わかんねーんなら書き込むなよバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/899
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s