[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
125: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/18(木) 23:01:36.24 ID:AUKYy+s1 >>124 >97を参照されたし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/125
198: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/19(金) 23:23:52.24 ID:kpPZt4wX >>156 >無限次元ベクトル空間でも同じ(あるD番目の成分が、それ以外から確率1−εで推測できるなどありえません(^^; ) それ、あなたの直観に過ぎません(^^ あなたの直観、数学的には残念ながら間違いなんです(^^; >現代数学の関数の定義f:R→R >で、集合Rと集合Rとの任意の対応ですから それ、まったく理由になってないんです(^^ 「数当てができてはならない」と謳っている定理が存在するなら理由になってますが、 そのような定理は存在しません(^^; 反論があるなら、そのような定理を具体的に提示して下さいね〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/198
241: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 09:56:18.24 ID:DTFu1VmT >>240 >s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… >s'=1、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… >これのどこが同値なんだ(笑 4つ目から先が同じ したがって尻尾の同値関係では同値 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/241
460: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/23(火) 00:30:53.24 ID:Iq5QMAZ/ おれの中では、時枝は終わってるので やりたければ、別スレ立てなww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/460
502: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/23(火) 23:21:56.24 ID:Z0BnCkNP >>471 まったくその通りですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/502
641: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 11:37:21.24 ID:tVcqhmZw >>640 つづき スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/556- 556 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 21:14:35.86 ID:BpkQxrls [117/139] ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/462- 462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/13(木) 19:58:50.56 ID:DhrTdtd0 [324/435] スレ主は証明を放棄しましたのでスレ主の敗北は確定しました。 直ちに約束を履行し、スレを閉じて下さい。 約束を反故にするなら真のサイコパスと認定します。 スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/885- 885 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 19:33:06.27 ID:VH5krqxp [17/127] スレ主の丸焼き ヘッヘッヘ )) )) ~∧,,∧ (( (( (;`・ω・) ε⌒ヘ⌒ヽフ / o━( 売(豚・ω・) し−-J しー し─J │人人人人│ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/641
672: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 23:03:18.24 ID:tVcqhmZw http://m-hiyama.hatenabog.com/entry/20150611/1433980549 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2015-06-11 簡易版・ボレルのパラドックスとその解釈:R言語を使って (抜粋) ボレルのパラドックス(あるいは、ボレル/コルモゴロフのパラドックス)と呼ばれる議論の簡易化したバージョンを紹介します。 問題と2つの解答 ダーツとかアーチェリーのマトを考えてください。次の図のようなものです。 http://www.chimaira.org/img3/target-disk.png 水色の円の半径を1とします。赤い円の半径は1/3です。赤い所に矢が刺さると「当たり」だとします。矢がどこに刺さるかはまったくのランダムです。ただし、矢が水色の円の外に出ることはないとします。外に出ても無視して勘定に入れないと思ってもかまいません。 このとき、矢が赤い所に当たる確率はいくつでしょうか? というのが問題です。 解答例その1: 水色の円の面積は 1×1×π = π、赤い円の面積は 1/3×1/3×π = 1/9π だから、赤い円に矢が入る確率は 1/9。 解答例その2: 円は、中心から放射状に出る長さ1の線分が集まって構成される。どの線分に矢が刺さるかは同じ確率なので、1本の線分だけを考えれば十分。線分のなかで赤い部分は全体の1/3なので、赤い部分に矢が刺さる確率は1/3。 結果が違います。さて、どちらが正しいのでしょうか? 種明かし どちらも間違いとは言えません。どちらが正しいと決定もできません。「矢がどこに刺さるかはまったくのランダムです」が曖昧な前提だからです。(前提をハッキリさせて、正誤を決めることもあります。) 確率分布(確率測度)がないと赤い円の確率の測りようがありません。この問題では確率分布が明示されてないので、解答者が各自で決めています。それぞれが想定した確率分布が違うので解答も違ってきます。矛盾があるわけではありません。つまり、擬似的なパラドックスなのです。 まとめ 確率分布(確率測度)を決めないと、確率を云々することは出来ません。 Rでシミュレーションすると分かりやすいですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/672
779: 132人目の素数さん [] 2019/07/29(月) 19:53:39.24 ID:U/8kHKRi スレ主と言う人物はほんとバカだと思う ちゃんと勉強していれば時枝記事を理解することが出来たろうに いかんせん基礎学力がお粗末過ぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/779
822: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/30(火) 13:43:56.24 ID:NVdqdEIy >>821 補足 循環小数の話 数学史的には、10進小数表示が始まった、中世アラビア数学時代に解決していると思いますよ すべてはカントールのせいとは言えないでしょうね 数学というより、ゆとり以前は、小学校の算数の問題でしたね 退化した21世紀日本では、高校数学問題らしいですがw(^^ 高校では、カントールやらんだろうし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/822
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 16:57:34.24 ID:/g9to0os >>876 おっちゃん、どうも、スレ主です。 おっちゃん、お休みなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/878
934: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 23:47:23.24 ID:oTj4KA7B >>933 ますます意味不明w いくらでも突っ込めるのになんで突っ込まないの?と俺に絡んで来たのおまえだしw ていうかそもそも意味を持たせる気もなくただ中傷したいだけかw はいはい、ご苦労さん(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s