[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
49: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/17(水) 23:44:22.19 ID:9YFHfEqA >>46 時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません(^^ なぜなら以下の引用から分かるように時枝解法の Ω={1,...,100} ですから(^^; 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 さらに、100列のいずれかを選ぶのではなく、100人の数学者が1列ずつ選ぶようにした バージョンである The riddle はもはや確率すら使っていません(^^; 確率を使っていないのに確率過程論を根拠に否定する、これ、ナンセンスですよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/49
177: 132人目の素数さん [] 2019/07/19(金) 22:01:50.19 ID:u0PMeje7 >>159 実無限個 よくわからないけど 入れる箱は、たくさんあるみたい。 実無限個の乱数列も格納できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/177
227: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 09:31:26.19 ID:DTFu1VmT >>221 >sとs’が同じ同値類の要素であるなら、 >sとs’は同値類である 間違い 正しくは 「sとs’が「同値」であるなら、 sとs’が同じ同値類の要素である」 同値類とはsとs’の組だとする 哀れな素人の理解は完全に間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/227
231: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 09:40:43.19 ID:DTFu1VmT >>226 >箱の数は可算無限個なので、 >数列の分割できる数も高々可算個です。 「数列の分割できる数」を考える時点で馬鹿丸出し 可算無限列の全体が、いくつの同値類に分けられるか、のみが意味のある問い 可算無限列の全体は箱の中身が1種類しかない場合を除き非可算無限個 >従って、同値類の数もたかだか可算個になりますね。 全然見当違いw 可算無限列の全体を同値類に分割したとき、 その個数もまた非可算無限個 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/231
232: 132人目の素数さん [] 2019/07/20(土) 09:42:51.19 ID:DTFu1VmT >>229 >sとs’が同じ同値類の要素であるなら、 >sとs’は同値類だろう、といつている それが間違い sとs’は同値なのであって、同値類ではない 「sとs’が同値類」という言葉は 統合失調症患者の支離滅裂な発言と 同様のレベルで無意味である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/232
495: 哀れな素人 [] 2019/07/23(火) 11:35:04.19 ID:oSJEMvGb われわれが「任意の」という語を覚えたのは 中学の算数の時間だ。 そのとき「任意の」という語をものすごくかっこいいと思ったはずだ。 もしこのとき、「任意の」の代わりに、 ∀ という記号を覚えさせられたら、 たいていの生徒は嫌悪を感じただろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/495
527: 哀れな素人 [] 2019/07/24(水) 12:52:56.19 ID:35jC3nXn とにかく時枝問題に同値類などどこにもないのである(笑 同値類がないから、代表元もなく、決定番号もない(笑 それなのに依然として決定番号のことなどで スレ主にからんでいるのだから、 馬鹿としかいいようがない(笑 そんなに決着がつけたいなら自分でスレを立てて みんなの意見を聞けばいいのに、それもしない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/527
535: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/24(水) 17:28:25.19 ID:VuD7qIVp >>533 いや、普通の人は、3年半もかけて時枝記事を理解させようと教えた結果、 教えた相手(この場合はスレ主)が分からなかったら、 時枝記事を分からせようとすることは諦めると思うんだけどね。 それなのに、まだ時枝記事を理解させるというか教えようとしている人間の気が知れんよw 私がいっているのはそういうこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/535
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/24(水) 21:38:26.19 ID:Fg97lj7P >>552 補足 (^^; http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/shiren/index.html 嶺 幸太郎 (みね こうたろう) :神奈川大学工学部数学教室 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7924.html 微分積分学の試練 実数の連続性とε-δ 日本評論社 2018.12 目次 第I部:数列の極限と実数の連続性 第1章 集合概念の基礎 第2章 実数の性質 第3章 数列の極限とその性質 第4章 数列の極限と実数の連続性 第II部:写像の基礎とε-δ論法 第5章 写像概念の基礎 第6章 実数値関数 第7章 関数の極限 第8章 連続関数 第9章 指数法則 第III部:距離空間の幾何学 第10章 点列の収束と写像の連続性 第11章 位相 第12章 距離空間に関する諸概念 第13章 連結空間と中間値の定理 第14章 点列コンパクト空間 付録 付録A より厳密な微分積分法へ 付録B 命題と論理式 日本評論社による本書の紹介ページ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/553
554: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/24(水) 22:19:40.19 ID:Fg97lj7P >>541 >>数学の歴史をみれば、定理の発見(予想とも)が先で、証明はあとなんだ >首肯しにくい論ですね、いや、予想が以外に多いということを否定するわけではなく、予想というものはある程度のパースペクティブがあってこその予想であって、なにもテキトーに事例を調べておれば自然に出てくるものでは断じてありませぬ >こうなったらいいな、という、ある程度の論理性の上に予想が成立するのだと思います ええ、まあ、数学史では、こうですね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2 数学史 第一には、数学上の発見の起源についての研究であり、副次的な興味として、過去の数学においてどのような手法が一般的であったかや、どのような記号が使われたかなども調べられている。 原始時代から古代の数学的概念 数の概念、計数 有史より遥か古い時代の線画にも、数学の知識や、天体観測に基づいた測時法があったことを示すものがある。古生物学者による例では、南アフリカの砂岩洞窟の中に、幾何学的模様で彩られた線刻画が発見され、紀元前7万年頃[1]のものと推定されている。他にも、アフリカやフランスで発見されている紀元前3万5千〜2万年頃[2]の先史時代遺物の中に、時間を表現しようとした形跡がある[3]。 古代、記数法は、女性が生理の日を記録するために必要とされたという証拠がある。また、28〜30のキズがついた石や骨が、複数見つかるという事例がある。さらに、ハンターたちは獣の群について考慮する際には、「1」「2」「多数」、さらに「無」や「零 (ゼロ)」の概念を使っていたということも分かっている。 整数や実数といった数の集合の要素の一つとして零(ゼロ)を見出したとは言えないものの、「零 (ゼロ) 」の概念はこの時期からすでにあったということもできる[4][5]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/554
564: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/25(木) 16:02:04.19 ID:GjnAGCWg メモ”スパコン予測に限界(天気のなぞ)” https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47757940V20C19A7I10000/ まさかの「梅雨明け延期」 スパコン予測に限界(天気のなぞ) 編集委員・気象予報士 安藤淳 2019/7/25 15:00日本経済新聞 電子版 (抜粋) ■天気のなぞ ほぼ確実とみられていた関東や東海の梅雨明けが、まさかの延期となった。原因は日本の南海上に発生した熱帯低気圧だ。数日前から気象衛星画像には雲の塊が写っていたが、24日未明までは天気図上にも描かれていなかった。今後、台風になって北上し関東を直撃する恐れも出ている。スーパーコンピューターと高度な計算モデルを使っても台風予測は難しく、天気予報を狂わせる。 気象庁が23日に出していた週間天気予報と25日の予報を見比べると、その違いにがくぜんとする。週末にかけて晴れマークが並んでいたのが、新しい予報だと26日後半から28日にかけて大雨の可能性があるという。 そうなると、梅雨明けは週明けの29日ごろに持ち越されることになる。23日までは、関東や東海の梅雨明けは24日、遅くとも25日とみられており、民間の気象会社にはほぼ断言しているところもあったが、見事にはずれた。1日、2日ずれることはあっても、これだけ予想が変わるのは珍しい。 熱帯低気圧が発達しながら近づき、同時に関東や東海に南海上から暖かく湿った空気を大量に持ち込むので、相当な雨量になる可能性がある。晴天を期待して週末に予定を立てていた人にとっては、とんでもない事態だろう。なぜこんなことになったのか。 天気予報は観測データなどをもとに最新鋭のスパコンで数値計算モデルを動かして大気の将来の状態を予測し、その結果を使って組み立てる。昔と異なり予測自体に人間の手はほとんど入らない。天気図も自動的に描かれる。 予報官は主にスパコンがはじき出した結果の解釈や修正などを担う。コンピューターが出す予測結果に熱帯低気圧や台風がなければ、そのようなものが発生することは想定しないのが普通だ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/564
909: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 20:36:07.19 ID:oTj4KA7B >>908 誰でも分ることを自慢げにw バカ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/909
929: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 23:29:02.19 ID:oTj4KA7B >>927 具体性が欠如しているので却下します(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/929
959: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/01(木) 16:57:47.19 ID:mC1KhRVe >>955 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >youtubeに数学動画を上げている連中の、連絡先を調べてみた。 >僕の数学本も、その後ちっとも売れないので、 >こういう連中に本の宣伝メールを送ってみようかと思っている。 動画作ってアップするのはどう?(^^; 自説を解説するやつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s