[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49(3): 2019/07/17(水)23:44:22.19 ID:9YFHfEqA(3/3) AAS
>>46
時枝解法は確率過程論とは何の関係もありません(^^
なぜなら以下の引用から分かるように時枝解法の Ω={1,...,100} ですから(^^;
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
さらに、100列のいずれかを選ぶのではなく、100人の数学者が1列ずつ選ぶようにした
バージョンである The riddle はもはや確率すら使っていません(^^;
確率を使っていないのに確率過程論を根拠に否定する、これ、ナンセンスですよ(^^;
177(2): 2019/07/19(金)22:01:50.19 ID:u0PMeje7(1) AAS
>>159
実無限個 よくわからないけど
入れる箱は、たくさんあるみたい。
実無限個の乱数列も格納できる。
227(1): 2019/07/20(土)09:31:26.19 ID:DTFu1VmT(3/61) AAS
>>221
>sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
>sとs’は同値類である
間違い
正しくは
「sとs’が「同値」であるなら、
sとs’が同じ同値類の要素である」
省2
231: 2019/07/20(土)09:40:43.19 ID:DTFu1VmT(5/61) AAS
>>226
>箱の数は可算無限個なので、
>数列の分割できる数も高々可算個です。
「数列の分割できる数」を考える時点で馬鹿丸出し
可算無限列の全体が、いくつの同値類に分けられるか、のみが意味のある問い
可算無限列の全体は箱の中身が1種類しかない場合を除き非可算無限個
>従って、同値類の数もたかだか可算個になりますね。
省3
232: 2019/07/20(土)09:42:51.19 ID:DTFu1VmT(6/61) AAS
>>229
>sとs’が同じ同値類の要素であるなら、
>sとs’は同値類だろう、といつている
それが間違い
sとs’は同値なのであって、同値類ではない
「sとs’が同値類」という言葉は
統合失調症患者の支離滅裂な発言と
省1
495(1): 哀れな素人 2019/07/23(火)11:35:04.19 ID:oSJEMvGb(8/9) AAS
われわれが「任意の」という語を覚えたのは
中学の算数の時間だ。
そのとき「任意の」という語をものすごくかっこいいと思ったはずだ。
もしこのとき、「任意の」の代わりに、
∀ という記号を覚えさせられたら、
たいていの生徒は嫌悪を感じただろう。
527: 哀れな素人 2019/07/24(水)12:52:56.19 ID:35jC3nXn(8/9) AAS
とにかく時枝問題に同値類などどこにもないのである(笑
同値類がないから、代表元もなく、決定番号もない(笑
それなのに依然として決定番号のことなどで
スレ主にからんでいるのだから、
馬鹿としかいいようがない(笑
そんなに決着がつけたいなら自分でスレを立てて
みんなの意見を聞けばいいのに、それもしない(笑
535(1): 2019/07/24(水)17:28:25.19 ID:VuD7qIVp(3/4) AAS
>>533
いや、普通の人は、3年半もかけて時枝記事を理解させようと教えた結果、
教えた相手(この場合はスレ主)が分からなかったら、
時枝記事を分からせようとすることは諦めると思うんだけどね。
それなのに、まだ時枝記事を理解させるというか教えようとしている人間の気が知れんよw
私がいっているのはそういうこと。
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/24(水)21:38:26.19 ID:Fg97lj7P(9/14) AAS
>>552 補足
(^^;
外部リンク[html]:www.math.kanagawa-u.ac.jp
嶺 幸太郎 (みね こうたろう) :神奈川大学工学部数学教室
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
微分積分学の試練 実数の連続性とε-δ 日本評論社 2018.12
目次
省21
554(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/24(水)22:19:40.19 ID:Fg97lj7P(10/14) AAS
>>541
>>数学の歴史をみれば、定理の発見(予想とも)が先で、証明はあとなんだ
>首肯しにくい論ですね、いや、予想が以外に多いということを否定するわけではなく、予想というものはある程度のパースペクティブがあってこその予想であって、なにもテキトーに事例を調べておれば自然に出てくるものでは断じてありませぬ
>こうなったらいいな、という、ある程度の論理性の上に予想が成立するのだと思います
ええ、まあ、数学史では、こうですね(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学史
省7
564(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)16:02:04.19 ID:GjnAGCWg(2/5) AAS
メモ”スパコン予測に限界(天気のなぞ)”
外部リンク:www.nikkei.com
まさかの「梅雨明け延期」 スパコン予測に限界(天気のなぞ)
編集委員・気象予報士 安藤淳
2019/7/25 15:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
■天気のなぞ
省7
909: 2019/07/31(水)20:36:07.19 ID:oTj4KA7B(14/30) AAS
>>908
誰でも分ることを自慢げにw
バカ丸出しw
929: 2019/07/31(水)23:29:02.19 ID:oTj4KA7B(26/30) AAS
>>927
具体性が欠如しているので却下します(^^
959(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/01(木)16:57:47.19 ID:mC1KhRVe(8/9) AAS
>>955
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>youtubeに数学動画を上げている連中の、連絡先を調べてみた。
>僕の数学本も、その後ちっとも売れないので、
>こういう連中に本の宣伝メールを送ってみようかと思っている。
動画作ってアップするのはどう?(^^;
自説を解説するやつ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s