[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
42: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/17(水) 19:27:12.00 ID:ruAGWZlf スレ主は今は「決定番号∞」とはいっていないようだが 相変わらず我流の積分(?)で 「選んだ列の決定番号dが、 他の列の決定番号の最大値Dより 大きい確率は1」 と言い張っている しかし残念ながらスレ主自身が持ち出した 「独立同分布」によって、どの列を選んでも 「選んだ列kの決定番号dkが、 他の列の決定番号の最大値Dより 大きい確率」は同じpになる。 そして、異なるk同士では排他事象だから 上記の事象の和事象の確率Pは100pとなる Pは当然1を超えないから 1>=100p となり したがって 1/100>=p である つまり、時枝戦略における失敗確率は たかだか1/100である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/17(水) 20:36:14.00 ID:9YFHfEqA >>30 >時枝の決着が長引いている要因が二つある それ、あなたの誤解です(^^ 時枝は3年半前に決着済みです(^^ 嘘デタラメを垂れ流すサイコパスの取り締まりは今も続いているようですが(^^; このサイコパス、時枝戦略は不成立と息巻いてますが、いつも時枝じゃない戦略しか言わず周囲を呆れさせてます(^^; どうも時枝戦略がどんな戦略か理解せずに不成立と喚いているようですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/43
192: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/19(金) 22:50:31.00 ID:kpPZt4wX >>143 >(時枝記事を論じる最低レベルに達していない人たちと議論しても時間の無駄) 時枝を論じたいなら同値類と選択公理を勉強して下さい。 ただあなたの場合、その前に有限と無限の区別から始めましょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/192
325: 哀れな素人 [] 2019/07/20(土) 15:24:50.00 ID:Lx52bHgs >>319 この男は前スレの>>292の確率が1/2であることを 僕に教えてくれた男だろう。 この男は ID:DTFu1VmT ID:/GL0Rk63 のようなアホよりずっと数学的センスがある(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/325
584: 132人目の素数さん [] 2019/07/26(金) 00:09:35.00 ID:LA+8ApSx 嘘デタラメを垂れ流すクソ野郎は早く死んで下さいね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/584
593: 哀れな素人 [] 2019/07/26(金) 08:24:44.00 ID:q/SKwWOi 最近サル石が「無限の囚人と帽子パズル」 について書いているので、>>561を読んでみたが、 間違いが無限であることは明白である(笑 その理由は、可算無限の囚人だから、 帽子の色を確認し終わること自体が不可能だからである(笑 つまり色のパターンを確認し終わること自体が不可能である(笑 さらに色のパターンは無限通りあり、有限通りではない。 したがって回答集も無限通りあり、有限通りではない。 したがって間違いが有限であることはありえない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/593
648: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/27(土) 14:55:53.00 ID:tVcqhmZw >>646 補足 >おれが問題視してるのはの可測性 >もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば ここでいう可測は、下記の森真先生 確率論 1.8 可測関数の定義のことだろう いわゆるビタリの非可測集合の意味の”可測・非可測”とは定義が違う http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/Lecture_Notes/probability2.pdf 確率論 森真 2013-11-23 (抜粋) 1.8 可測関数 f : Ω → R が可測関数であるとは,∀a ∈ R について {Ω ∈ Ω: f(Ω) =< a} ∈ B をみたすことである. R の σ?algebra は区間によって生成される.可測空間 (Ω, B) から (R, F) への 可測関数とは,∀C ∈ F について {Ω ∈ Ω: f(Ω) ∈ C} ∈ B が成り立つこと,と一般化される.先の定義では C として,区間 (?∞, a] の 場合についてのみ仮定するが,F は区間から生成されることより,2 つの定 義は同値であることがわかる. (引用終り) (参考) http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/ Welcome to Makoto Mori's Home Page 森真先生 https://researchmap.jp/read0189858/ 森 真 学位 博士(数理科学)(東京大学) 経歴 日本大学 文理学部数学科 教授 学歴 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 大学院 理学系研究科 数学 - 1970年 東京大学 理学部 数学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 (抜粋) ルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/648
696: 132人目の素数さん [] 2019/07/28(日) 11:28:43.00 ID:l415/FiG http://i.imgur.com/BGN1ByR.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/696
753: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/29(月) 10:04:26.00 ID:PBLOhyMr >>742 補足 > ・”確率変数の無限族”は、正確には、確率過程論です 下記ご参照 (>>143- より) (抜粋) 確率変数の族です。もっと言えば、時枝記事後半の「確率変数の無限族」 京大重川のテキストより、「パラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という」 tは、離散時間 T = {1, 2, 3, …} が可能で、これが時枝記事後半です ・確率変数の族=確率過程 である。つまり、確率過程論の話しである(下記重川の定義より) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート P47 「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/753
850: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 06:00:12.00 ID:1JMsWjID >>829 誤 確率過程論の知識 正 確率論の知識 しかも、「Dが一定」という 時枝記事に反する前提 で考えてる時点で誤り Dが一定でないなら 決定番号dより大きいD では必ずXD=rDなので スレ主惨敗 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/850
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/07/31(水) 12:12:34.00 ID:/g9to0os >>863 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 > 0.33333……≠1/3の証明を僕は挙げているのに、 >お前はそれについてちっとも考えようとせず、 >定義の問題だと考えている(笑 " 0.33333……≠1/3の証明"は、>>803ですね それも分かりますが、現代数学では、「一点コンパクト化」(下記)で、自然数を拡張して " 0.33333……=1/3”を理解します(多分(^^; ) 小学生や高校生向きではないですがw(^^ 利口過ぎる小学生や高校生は、哀れな素人さんのように考えるかも知れませんね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 (抜粋) コンパクト化は数学の一分野である位相空間論の概念である 目次 1 概要 2 基本事項 3 アレクサンドロフの一点コンパクト化 概要 位相空間X のコンパクト化とは、X をコンパクトな位相空間に稠密に埋め込む操作を指す。X を数学的に取り扱いやすいコンパクトな空間へ埋め込むと、X の性質を調べやすくする事ができる。 実応用上、こうした「付け加えた点」(すなわち K\i(X)の点)は直観的には無限の彼方にあるとみなせるケースが多いので、 K\i(X) をコンパクト化 (K,i) の無限遠境界といい、無限遠境界上の点を無限遠点という事がある。 X をコンパクト化する方法は一意とは限らず、複数のコンパクト化の方法がある事がある。したがって実用上はX の構造を保つなど、X の性質が調べやすくなるコンパクト化の方法を選ぶ必要がある 著名なコンパクト化の方法として、アレクサンドロフの一点コンパクト化とストーン・チェックのコンパクト化という両極端なものがある。前者はその名の通り、1点付け加えるだけで(コンパクトでない)任意の空間X をコンパクト化する方法である。これはいわば「最小の」コンパクト化 一点コンパクト化の例 ・n次元ユークリッド空間 {R} ^{n} の一点コンパクト化は、n次元球面 {S} ^{n} と同相である。特にリーマン球面 {C}^ は複素平面 {C} の一点コンパクト化として与えられる。 ・自然数全体(離散位相) {N} の一点コンパクト化は {N} に最大元 ω を付け加えた順序集合 {N} ∪ ω の順序位相と同相になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/867
869: 哀れな素人 [] 2019/07/31(水) 13:08:57.00 ID:d7tLPCGo >>867 どのように考えようと 0.33333……≠1/3であって、 0.33333……=1/3ではないのである(笑 コンパクト化で考えれば 0.33333……=1/3である、 などという話ではない(笑 お前は依然として、定義次第でどう解釈しても良い、 というふうに考えている。 そこにお前のアホさがあるということに気付いていない。 とにかくお前には真面目さがない。 数学的に真剣に、厳密に考える、という姿勢がない(呆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/869
892: 132人目の素数さん [] 2019/07/31(水) 18:46:54.00 ID:1JMsWjID スレ主の馬鹿の一つ覚えの言葉 「自分なりの理解」 「自分勝手な誤解」の誤りだろwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/892
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s