[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 40 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618
(1): 2019/08/06(火)15:53 ID:vQqgYc8+(1/8) AAS
Mの場合、傍から見ればワイルズに対する強烈な嫉妬と対抗心が見え隠れするんだよな
学生時代に同じ構内にいて自分の与り知らぬところでFLT証明が着々と進められ、本人はと言えば、
ファルティングスに与えられたeffectiveモーデル予想の証明をできなかった
(ファルティングスはそんなことを言った覚えはないらしいがw)

Mとワイルズを比較すると、Mがいま如何に惨めな状況にいるかよく分かる
重要な超難問の証明も認められず、その手法、理論もたいして役に立たないと見做され、
弟子にも優秀な人材はいないし、今後も出てきそうにない
省2
619
(1): 2019/08/06(火)16:02 ID:vQqgYc8+(2/8) AAS
まあ、M本人はワイルズ越えどころかグロタンディーク越え、自分は21世紀のガウスであるとすら妄想しているんだろうね

IUT・Wで、IUTは19世紀後半〜20世紀初頭の数学(ガウス・ヤコービら)の直系で、20世紀中葉〜20世紀末の数学は
不可避でもなく必然的でもないと書いている
つまり、圏論もグロタンディークのスキーム論も乗り越え、数学史において歴史的必然な数学であり、数学者であるとw

ここまで来たらもう怖いとしか言いようがないw
620: 2019/08/06(火)16:15 ID:vQqgYc8+(3/8) AAS
30〜40代という数学者としては気力・体力充分な最も生産的な時期をIUTに費やしちゃったからな
「科学者に忍び寄る神秘主義」の犠牲者だと思うよ
岡潔やハイゼンベルク、ジョセフソンのように偉大な業績を挙げたうえでそうなっちゃたら笑い話ですんだのに・・・
625: 2019/08/06(火)19:33 ID:vQqgYc8+(4/8) AAS
俺がSSレポで腹を抱えて笑ったのは下記の箇所、8月版・脚注12(5月版にはない)

--------------
We pause to observe that with the simplifications outlined above,
such as identifying identical copies of objects along the identity,
the critical [IUTT-3, Theorem 3.11] does not become false, but trivial.
--------------

もうこれは多輻的アルゴリズムではないだろっていうw ここまでMをコケにするSSたぶんショルツも人が悪いw
省3
628: 2019/08/06(火)21:46 ID:vQqgYc8+(5/8) AAS
>>627
エイリアン・コピー論文ですね。でも、これだけだなくIUT主論文もエッセイと捉えて良いと思いますよ
「試み」、「試論」という意味でね
TでもUでも同じような話をグダグダとIUT語を使って書き連ね、Vの3.11と3.12で主張を展開し、
Wでは結論付近で上記で書いたようなガウスらの直系で、現代数学を超克したという思い上がり

いや、エッセイというよりもヘボ詩人の書いた電波文書と見て良いかな。電波系って繰り返しが多いしw
629
(2): 2019/08/06(火)21:57 ID:vQqgYc8+(6/8) AAS
あと、着想もどうかなあ、と思うんですよね
ホッジ・アラケロフの研究過程でディオファントス幾何への応用を思いついたのはいいのだけど、
最初に出てきたのがグロタンディーク宇宙にまたラッセルのパラドックスを導入して、ループ式入れ子宇宙を作り、
単解的構造で解決しようという試み

その中核として単遠アーベルという手続き・ソフトウェアを考えたのだろうけど、それをIUTで展開するにあたって、
forgetting the “histories of operations”やらタイヒミュラーdilationなどをブチ込んで奇妙な同型を作るわけでしょ
圏論屋に理解してもらうのは無理だし、これを必然的で不可避で自然な論理と言い張るのは強弁というより、
省1
630: 2019/08/06(火)22:05 ID:vQqgYc8+(7/8) AAS
B本の実質的なタイトルはこれだな

『詭弁とバカをつなぐエセ数学 愛友亭落語の失笑劇』
634: 2019/08/06(火)23:47 ID:vQqgYc8+(8/8) AAS
>>633
いやいや、ありがとう。誤解を招く表現だった
正確に言えば、“simulate a∈a”で、正則性公理に反するものだったね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.919s*