[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 40 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: 132人目の素数さん [] 2019/07/07(日) 18:12:54.45 ID:CitnFoch Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry, RIMS workshop, May 18-22 2020 Invited speakers: Fedor Bogomolov (Courant Inst., NYU, USA), Kazumi Higashiyama (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yuichiro Hoshi (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Emmanuel Lepage (Sorbonne Univ, Paris, France), Arata Minamide (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Shinichi Mochizuki (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Takahiro Murotani (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Hiroaki Nakamura (Osaka Univ., Japan), Florian Pop (Univ. Pennsylvania, USA), Koichiro Sawada (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Jakob Stix (Frankfurt Univ., Germany), Akio Tamagawa (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Adam Topaz (Univ. Alberta, Canada), Yuri Tschinkel (Simons Found., USA), Shota Tsujimura (RIMS, Kyoto Univ., Japan), Yu Yang (RIMS, Kyoto Univ., Japan) Confirmed participants include: Thomas Bitoun (Univ. Toronto, Canada), Magnus Carlson (Hebrew Univ., Israel), Weronika Czerniawska (Univ. Nottingham, UK), Paolo Dolce (Univ. Nottingham, UK), Taylor Dupuy (Univ Vermont, USA), Machiel van Frankenhuijsen (Utah Valley Univ., USA), Thomas Geisser (Rikkyo Univ., Japan), Ilia Itenberg (Sorbonne Univ., Paris, France), Kirti Joshi (Univ. Arizona, USA), Mikhail Kapranov (IPMU, Japan), Fumiharu Kato (Tokyo Inst. Technology, Japan), Kiran Kedlaya (UCSD, USA), Yakov Kremnitzer (Univ. Oxford, UK), Qing Liu (Univ. Bordeaux, France), Wojciech Porowski (Univ. Nottingham, UK), Yuichiro Taguchi (Tokyo Inst. Technology, Japan), Dajano Tossici (Univ. Bordeaux, France), Kang Zuo (Univ. Mainz, Germany) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/15
157: 132人目の素数さん [] 2019/07/16(火) 19:38:29.15 ID:Dp2Ct2wP >>150 Scholzeは世界中に恥を晒して引きこもりになったよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/157
513: 132人目の素数さん [] 2019/08/01(木) 12:38:52.13 ID:9SvBFtmX 京都大学 第2期中期目標期間評価の結果 第2期中期目標期間(平成22〜平成27 事業年度)に係る事業評価の結果 1 本学作成の報告書等 学部 研究科等の研究に関する現況調査表 数理解析研究所 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/publication/mevaluation/second/documents/survey_r/28.pdf p 28-3 資料 2. 発表論文数 所員の発表論文数 査読付き論文のみ p28-10 事例4「数論幾何の研究」 >望月新一に よる「宇宙際タイヒミューラー 理論」の構築とその結果としての ABC 予想の 解決は、特筆 すべき出来事である。 >当該論文は現在査読中であるが、 >望月新一が同理論の概要を解説した業績 番号1― (2)(2014)が、講究録別冊として 刊行されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/513
521: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/01(木) 20:43:16.14 ID:vpXb65NZ 飯高氏について誰も書かないから書いておくけど、氏はAmazonで下記のような愛友亭B本のレビューを書いている (このイイタカシゲル氏が飯高氏ご本人であるのは間違いないだろう) ------------------ イイタカシゲル 5つ星のうち5.0凄い本 2019年5月12日 形式: 単行本Amazonで購入 5次方程式にはべき根の追加では根の公式ができないことは青年 N.Abel が証明した 現代の数学からすれば、彼の証明のキーは5次交代群の交換子群がやはり5次交代群になることである. それ以前に体としての理論の整備も必要であった. 当時にあってはN.Abel の証明は一般の凡庸な数学者が受け入れ難いものであったという. 望月教授により IUT (宇宙際タイヒミューラ理論)が作られそれによって ABC 予想が証明された. IUT は凡庸な数学者の理解をはるかに超えるものらしい. 本書は望月教授と以前から交流を深めている加藤教授による IUTの解説書という点でまさに待望の書である. しかし凡庸な数学者をさらに困惑させる可能性のある凄い本である. ------------------ 森氏、飯高氏ときて、残るは川又氏のみだw さすがに川又氏は何も言わないだろうけどね しかし、森氏、飯高氏の今を見てるとなんだか寂しくなってくるな・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/521
646: 132人目の素数さん [] 2019/08/07(水) 22:49:13.28 ID:gpiHyIJ3 京都大学の公的なRIMS報告書>>513は 矛盾してる。 RIMSは資料2で 「査読付き論文のみ」 を評価。 一方、研究成果の事例4では 「査読中」でも「 望月新一に よる宇宙際 タイヒミューラー 理論の構築とその結果 としての ABC 予想の 解決は、特筆 すべき 出来事である」と評価。 京大 RIMS公認の個人崇拝と自画自賛だが、 なぜか 内部の数学者は矛盾に気が つかなかった。 これ 世界中に大恥を晒しているが、 文科省の責任も重大だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/646
704: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 14:00:01.68 ID:MeLXNED0 オカルトマニア俺氏、前に書いたことをもっと分かりやすくできないか考えてみた IUTの充満多重同型って単にアスキーアートの考え方と一緒では? って思ったから書いとく そこにクンマー理論や群論圏論的な考えた方を付加できるってだけだろ 前にも書いたが、3+1次元空間構成する3+1つの量子情報的な幾何学的不変量で表現する時 それらは拡縮可能な1と素数で表現できる、1とp,q,rに2,3,5を採用し これらは幾何学的不変量なのでそこにかかる整数倍の虚数係数の整数部の値域を、1~無限大とし[a][b][c][d]とすると それらの積(これは量子情報としての幾何学的不変量が確率的に掛け算的にもつれていることを意味すると捉えられる)は 1[a]i*2[b]i*3[c]i*5[d]i=30[a][b][c][d] となる つまり、30[a][b][c][d]は確率的に幾何学的不変量1,2,3,5の^n乗の組み合わせで表現される集合となる ここで、この積である量子情報30[a][b][c][d]の30を、 幾何学的不変量の足し算的な側面で考えるとどうなるかというと 量子情報30とは上と同様に、1~∞の値域の整数部を持つ幾何学的不変量として 1[A]+2[B]+3[C]+5[D]+7[E]+11[F]+13[G]+17[H]+19[I]+23[J]+29[K]=30【1〜30】n と確率的に表現できる(これは掛け算的なもつれに対して、足し算的なもつれと考えられる) これは簡単化すれば1+29=30、0+...3*10+...0=30、7+23=30、(11+19)n=30n となるような集合と考えてくれ つまり、1,2,3,5の積の量子情報30[a][b][c][d]∈足し算的な量子情報30【1~30】n であるからして、1~∞の値域でこれらを演算すれば最終的にアスキーアートやドット絵的な形で 1,2,3,5の積の量子情報30[a][b][c][d]では表現できない、 30と互いに素な8つの数1,7,11,13,17,19,23,29の、1~∞の値域の整数部の虚数係数を持つ幾何学的不変量の積 30[a][e][f][g][h][i][j][k]が自動的に浮き上がってくる これは30[a][e][f][g][h][i][j][k]∈30【1~30】nであるから、どちらと演算しても同様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/704
705: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 14:01:36.20 ID:MeLXNED0 つまり、足し算的な量子情報30と掛け算的な量子情報30を比較した時 充満多重的に30[a][b][c][d]は30[a][e][f][g][h][i][j][k]の情報を内包していて 同時に、30[a][e][f][g][h][i][j][k]は30[a][b][c][d]の情報を内包していると言える これは一定の枠組みにおけるAAやドット絵を見た時と同じ状態だ 黒いドットで埋め尽くして、浮かび上がる白ドットで絵を認知するのと 白ドットで絵を書いて、黒いドットの背景の形を認知するのは同じであるって言える で、真面目に読んでくれた人なら分かるけど この幾何学的不変量1だけはすべての多次元空間で共通した幾何学的不変量になる だからこの幾何学的不変量1だけを通して全ての多次元空間は繋がっていて 情報のやり取りが可能であると言える まぁ全体通して数十分で書いたからいつも通り細部が間違っていそうだから その辺りは察してくれ、俺はただの素人のオカルトマニアだからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/705
717: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 19:00:21.21 ID:MeLXNED0 >>704>>705 あぁ >30[a][e][f][g][h][i][j][k] じゃなくて215656441[a][e][f][g][h][i][j][k]だわ 駄目だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/717
728: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 22:30:40.85 ID:MeLXNED0 >>710にも書いたように、あくまでも >充満多重的に2つの舞台で、片方を固定した合計で3つを比較演算した時に >初めて固定していない2つが情報的に同じだと定義できるってだけ であって、固定していない2つだけで考えたときには共通しているのは 幾何学的不変量1とその係数を含んでいるってことだけで 他を確定させていく為には、固定した1つの舞台と比較演算を、理想的には無限に行わなかればならない 理想的に無限の演算を行って初めて、完全に同型であると言えるが そんなことはできないので不定性が生じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/728
757: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/14(水) 23:01:08.83 ID:GtJsPM3e 一応捕捉すると>>740氏が単に戯れてみただけ、というのは理解しているつもりですが さすがにトンデモが甚だしいので横やりを入れました スキームでは素イデアルを考えるとか、IUTでは非対称構造と対称構造を統合して考えたいとか、 その程度の単純な直観を量子情報がなんだの訳わからん独自表現に仕立てるのはまずい。ナンセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/757
761: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 00:41:03.83 ID:NiYKLYBQ IUTばかり注目されているけど日本にはどうでもいいような叩くべき 数論幾何というのが実はいっぱいある 斎藤秀司とそのパシリたち 宮崎、甲斐わたる、シェーンケリー、鈴木たかし、佐藤金友、山崎隆雄の なんちゃらモチーフなんか役に立たない感じの例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562335430/761
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.181s*