[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)07:05 ID:oKoFX0f8(1/7) AAS
>>795 補足
>>数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑
ブラジルの予言者ジュセリーノ(下記)、予言的中率90%以上と紹介されたが、その実、的中したとされる予言の大半は事後に公表された予言であるという
ここに、未開封の箱がある。数(実数)が入っている。予言者時枝は、彼独自の予言手法で、確率1-ε(例えば 99/100 ε=1/100)で的中できるという
予言する数をrDとし、箱の未知数をXDとする
当たり前だが、予言の通りにならなければ外れだ
的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです
省20
889(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)08:16 ID:oKoFX0f8(4/7) AAS
>>877 補足
>的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです
>もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない
蛇足だが
1)確率1-εで”こうなる”という予測
2)確率1-εで”こうなった”という結果
で、両者の確率は一致しなければならない
省6
927: 2019/07/04(木)22:18 ID:nDy1rcfK(3/11) AAS
>>877
>時枝先生は、記事の後半で、
>数学的詐欺の謎解きをしています(^^
あなたの誤解ですね
記事前半の確率変数は100列に分けた列番号
記事後半の確率変数は箱の中身
両者はまったく別の話です(^^;
省1
930(1): 2019/07/04(木)22:40 ID:nDy1rcfK(4/11) AAS
>>877
>(∵ 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから。いかなる他の情報からも推察は不可能 )
あなたは「あたるはずがない」としか言ってません(^^
なぜなら「関数fはR→Rの任意の対応でも、他の情報を上手に使えば推察は可能 」が、時枝記事の主張なので、「関数fはR→Rの任意の対応なのだから」は理由になってないんです。(^^;
それと「箱を一つ固定し、その中身を他の箱の中身から推測可能」なのではありません(^^;
「ランダムに選んだ1列の中の「当たり箱」を他の列の箱の中身から推測可能」なのです(^^;
当てようとするのは「固定された箱の中身」ではなく「箱」です(^^;
省1
996: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/06(土)07:08 ID:VIlX14tJ(3/3) AAS
時枝は、反例構成>>27-29で、とっくに終わっている
反例構成>>27-29では、時枝の手法を抽象化して、
”有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。
選択公理を使っても使わなくてもいい。
但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです)”
としてある
だから、プレーヤー1とプレーヤー2とか、同値類うんぬんとか、無関係
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.440s