[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)21:28 ID:yGUGl9/Y(11/13) AAS
>>803 補足
可算・不可算を文法的に区別する文化からすれば
可算無限と非可算無限を区別しても、不思議ではないのかも
そういう文法を持たない日本人には、不思議に思えますけどね(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
可算・不可算のルール
英語の場合、単数の不定の可算名詞は「不定冠詞 a / an +単数形」、複数の不定の可算名詞は無冠詞の複数形で表す。不定の不可算名詞は無冠詞(の単数形)で表す。定性(文脈から「どれ」と特定されうるもの)のものは、可算・不可算、単数・複数に関係なく、「定冠詞 the +名詞」という形で表す。
省10
810
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)22:04 ID:yGUGl9/Y(12/13) AAS
>>808 蛇足
>可算無限と非可算無限を区別しても、不思議ではないのかも
>そういう文法を持たない日本人には、不思議に思えますけどね(^^;

そういうことを思いつくってことがってことね
つまり、「可算無限の上に、非可算無限があるんじゃね」と思いつくこと
やっぱ、文法で、可算と非可算を区別していると、思いつきやすいのかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.591s*