[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/01(月)11:13 ID:40q2pJBE(3/14) AAS
>>693
ID:ugaRREvSさん、どうもスレ主です。
反例にはなっていますよ

<ご説明>
1)いま、ここに未知の加算無限数列があるとする
2)ある手法を使えば、加算無限数列のD番目の数について、D以外の数の情報から1−εで的中できるという
  その予測した候補の数を時枝にならってrD、D番目の数をXDとします
省15
750
(2): 2019/07/01(月)22:27 ID:ugaRREvS(5/13) AAS
>>711
>7)要するに、プレーヤー1さんが可能なのは、知っていること。つまり、名前の付いた超越数、知っている関数での無理数表示、有理数(分数)、有限小数のみ。
その場合、時枝解法を使えば確率 1-ε 以上でrDはプレーヤー1の知っている値になりますね。

>4)ところで、その手法で、rDがある超越数、例えば楕円関数 sn(u,k) k=0.8 u=0.1 の値であると示唆されたとします(下記ご参照)
つまり時枝解法を使って数当てが失敗したってことですよね?その確率は ε 以下ですね。

それが何か?(^^;
773
(2): 2019/07/02(火)06:08 ID:TbfX5s9X(3/4) AAS
>>711
>時枝解法を使えば確率 1-ε 以上でrDはプレーヤー1の知っている値になりますね。

なりませんよ

rDがプレーヤー1の知らない値になる可能性は大いにあります

なぜならrD(というよりr)はプレーヤー1が考えるわけではないからです
788
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)11:47 ID:Zy339cWa(3/12) AAS
>>782
1)
「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる
2)
プレーヤー2が、>>711に書いたように、
理論値として
XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)
省19
812
(2): 2019/07/02(火)22:39 ID:rCdY2Wtn(6/8) AAS
>>788
>1)
>「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる
>2)
>プレーヤー2が、>>711に書いたように、
>理論値として
>XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s