[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
572
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:40 ID:jy/q4att(25/51) AAS
>>560
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>決定番号が∞でなく必ず自然数となる、として
>それでも当たる確率が0だとすると
>そもそも100列の確率の均等性が保てなくなるね
>つまり”当たる確率0”から不自然な状況が生まれている

いや、もともと、時枝記事の設定が、通常の確率の扱いができるかどうかの証明がないのです
省29
574: 2019/06/30(日)13:52 ID:w2XtCweN(24/79) AAS
>>572
>>決定番号が、一様分布だとして
意味不明(^^
プレーヤー2が数当てする段階では数列はプレーヤー1によって固定されています。
数列が固定されていれば100個の決定番号も固定されています。
固定された決定番号に”分布”はありません(^^;
落ちこぼれスレ主は確率がまったく分かってませんね(^^;
575
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:56 ID:jy/q4att(27/51) AAS
>>572 補足

>>決定番号が∞でなく必ず自然数となる、として
>決定番号が、一様分布だとして、自然数で上限なく∞まで考えるとする
>そうすると、下記の∞まで考えた一様分布で、これは下記のように
>非正則分布で、確率分布ではない

ある有限の数mを取って
決定番号<m (有限)
省3
576: 2019/06/30(日)13:58 ID:w2XtCweN(25/79) AAS
>>572
>いや、もともと、時枝記事の設定が、通常の確率の扱いができるかどうかの証明がないのです
あんたほんと頭悪いね
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
この確率の扱いにいったいどんな不備があると言いたいの?
ほれ、言ってみ? 笑ってあげるから(^^
579
(1): 2019/06/30(日)14:11 ID:zea4zFk/(6/17) AAS
>>572
>決定番号が、一様分布だとして、

一様分布ではないですね ご自身もそういってたはずですが

>自然数で上限なく∞まで考えるとする

「上限なく」はわざわざいう必要ないですね

「∞まで」は誤りですね 上限がないんですから
省1
581
(1): 2019/06/30(日)14:16 ID:zea4zFk/(7/17) AAS
>>572
>これは下記のように非正則分布で、確率分布ではない
>積分値が無限大に発散し、全事象の確率は1である
>というコルモゴロフの確率の公理に反します

任意のxで、0でない値cをとる、とすれば積分値が発散します
高校生でもわかることですね
しかし任意のxで、値0をとる、とすると今度は積分値が0になる
省5
583
(1): 2019/06/30(日)14:20 ID:zea4zFk/(8/17) AAS
>>572
>決定番号は、本当は一様分布ではなく、さらに性質の悪い分布なのです。
>ですから、もともとの設定が、通常の確率の扱いが出来ないのです。

だから、この問題は答えが出ない、ということですね
「確率0」という答えも出ない、と
585
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)14:22 ID:jy/q4att(29/51) AAS
>>579
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>>決定番号が、一様分布だとして、
>一様分布ではないですね ご自身もそういってたはずですが

ええ、そう言及していますよね

>>自然数で上限なく∞まで考えるとする
>「上限なく」はわざわざいう必要ないですね
省15
599: 2019/06/30(日)15:17 ID:w2XtCweN(35/79) AAS
>>572
>決定番号は、本当は一様分布ではなく、さらに性質の悪い分布なのです。
>ですから、もともとの設定が、通常の確率の扱いが出来ないのです。
それは「箱の中身を確率変数とする戦略」での話では?
時枝戦略では以下の通り有限離散型一様分布です。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

時枝戦略の成否を論じたいなら「箱の中身を確率変数とする戦略」は忘れて下さいね(^^;
625
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)18:41 ID:jy/q4att(40/51) AAS
>>614 余談

ここ、時枝記事では、区間R’=[0、1]に限定する必要はなく、R=[-∞、+∞]の一様分布とすることができます
 ↓
これ、R=[-∞、+∞]の一様分布もまた、非正則分布です

まともに、R=[-∞、+∞]に測度 例えば、区間R’=[0、1]の測度を1と与えれば、当然R全体では∞に発散します。普通の測度論通りです
なので、>>572にあるように、”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています”

かつ、1点の測度0で、1点的中の確率は0です
省5
827
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)07:19 ID:ZP4pP8Ki(3/9) AAS
>>824
ID:cWKzbbXpさん、どうも。スレ主です。
>職場からの書き込みはやめたほうがよろしいかと
ご批判は、全く当たっていません
私の自由です。そういう職場です。これで、よろしいですね

>>825
まあ、そんな感じですね
省25
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)07:52 ID:ZP4pP8Ki(4/9) AAS
>>827 補足
>つまり、その「確率1」という計算は
>コルモゴロフの確率の公理に則っていない

ピエロじゃなく、一般の方に分り易く説明する

卑近な例で説明すると、>>572より
”非正則な分布の密度関数のグラフ
画像リンク[png]:to-kei.net
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s