[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
443(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/29(土)06:57 ID:q1NcgCcs(2/13) AAS
>>439
ID:9jZR4G+G さん、どうも。スレ主です。
>>Gs*C2 が、対称群Spの中の可解な部分群になります(ここにC2は位数2の巡回群で、”*”は直積を表わす)
>とありますが、これは直積ではなく半直積の間違いでしょう。
ご指摘の通りと思います
書いた直後に、”ここ間違ったな”と思ったのですが(^^
仰るとおり、直積、半直積の理解が不十分でしたね
省3
445: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/29(土)07:39 ID:q1NcgCcs(4/13) AAS
>>443
>仰るとおり、直積、半直積の理解が不十分でしたね
半直積は、下記ですね
ですから、正規部分群あるいは正規拡大に関係するのは、半直積ですね
過去スレにもあるのだが、5年くらい経つと、どこに書いたか定かではないし、そういう状態になるということは、理解不十分ってことですね(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
半直積
省20
458(1): 2019/06/29(土)10:32 ID:FVgENc5n(1/5) AAS
おっちゃんです。
>>443
スレ主がやろうとしているいきなりガロアの論文を読んでガロア理論を理解することは、
代数学の基本定理や群論の初歩は前提としない限り、ムリだろうな。
群の概念そのモノはガロア以前からあったようだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s