[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
312(1): 哀れな素人 2019/06/26(水)16:22 ID:FYwW6/uc(5/9) AAS
abcde aedcb
bcdea edcba
cdeab dcbae
deabc cbaed
eabcd baedc
↑これも正規部分群とその剰余類
acebd adbec
省7
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)17:48 ID:XqfquCJJ(12/13) AAS
>>312-313
>正規部分群とは何か理解していなくても
>ガロア第一論文の解説書は書ける(笑
正規部分群は、なにを元の群(親みたいなものです)に取るかで、考え方が変わってきます
”部分群”ですからね。部分 vs 全体で、何を全体と見るかです
5次方程式なら、まずはS5(5次対称群)であり、A5(5次交代群)です
ですが、S5の部分郡で位数20の部分郡を全体と考えると、位数5の巡回群や、位数10の半メタ巡回群は、位数20の群に対して、正規部分郡となります
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s