[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:22 ID:cA6sFXL+(28/35) AAS
つづき

注:*) スレ47 2chスレ:math
(時枝記事抜粋)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
省12
689
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/01(月)07:30 ID:kGL8YGKp(3/14) AAS
>>685
>お二方で力を合わせて反例を提示して下さいね(^^

時枝の反例は、テンプレ>>27-29に既に示してあります
R=[-∞、+∞]の一様分布が、非正則分布です(>>639ご参照)
ですので
確率以外、関数論や形式的冪級数の係数の無限列で反例構成をしています
ID:zea4zFk/さんとの論争は、あくまで、その補強のためです)
761: 2019/07/01(月)23:40 ID:ugaRREvS(12/13) AAS
スレ主さん
>>750にきちんと回答できなければ

>>689
>時枝の反例は、テンプレ>>27-29に既に示してあります

は御破算になりますのでよろしく(^^
778
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)08:06 ID:yGUGl9/Y(6/13) AAS
どうも。スレ主です。(^^

1)
PCとスマホ投稿使えば、二つのID使用など簡単。実際>>775は、いま私スレ主がやったw
いまどき、成りすましは簡単で、だれでもできる
>>769)疑われたく無い人は、コテハン付けろ。ピエロと同一人物と疑われる人は、基本スルーします
なお、私は、自宅PCの光と、勤務先PCの光と、スマホの3つは使用可だが、
普通、スマホは使わず、二つのPCではコテハン入れて使っている
省38
782
(1): 2019/07/02(火)08:44 ID:rCdY2Wtn(4/8) AAS
>>778
>つまらんイチャモン付けているだけでしょw >>27-29の反例構成は揺るぎもしない(^^
数列の項の値を「決める」ことと「言い当てる」ことの区別が付きますか?
時枝定理では、「決める」のはプレーヤー1、「言い当てる」のはプレーヤー2ですので、
両者の区別が付かないということは、プレーヤー1とプレーヤー2の区別が付かないということになり、
それは時枝定理(その証明ではなく定理自体)を認知できていないことになります。(^^;

あなたの場合、まずは、時枝定理を認知できることを目標にがんばりましょう(^^
省1
838
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)10:36 ID:rxeYlSgW(2/12) AAS
>>831 補足

なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな

反例>>27-29
>>27
”「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである”
で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう

現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから
省5
909
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)13:43 ID:5ykYHzGi(3/4) AAS
>>892
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>このスレで時枝問題について投稿しているのは
>全部サル石だ(笑

微妙ですね。まあ、サル石とHigh level peopleの二人の可能性があります
どちらも、同じ間違い方をしているので、区別がつきませんが(^^

反例構成の>>27-29では、時枝解法は抽象化して
省2
939: 2019/07/04(木)23:23 ID:nDy1rcfK(8/11) AAS
>>909
>反例構成の>>27-29では、時枝解法は抽象化して
反例だと勘違いしてしまうのは、プレーヤー1とプレーヤー2の区別がつかないあなただけです(^^
プレーヤー1とプレーヤー2は対戦相手の関係、一方が勝てば他方は負ける関係です
これらの区別がつかなければ致命的です(^^
996: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/06(土)07:08 ID:VIlX14tJ(3/3) AAS
時枝は、反例構成>>27-29で、とっくに終わっている

反例構成>>27-29では、時枝の手法を抽象化して、
”有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。
選択公理を使っても使わなくてもいい。
但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです)”
としてある

だから、プレーヤー1とプレーヤー2とか、同値類うんぬんとか、無関係
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s