[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
256
(2): 哀れな素人 2019/06/25(火)16:49 ID:KSCnHF8F(4/14) AAS
たとえば金重明は群論も勉強し、抽象代数学も勉強した上で
ガロア解説本を書いているのである。

しかしその金重明が、第二節の意味を理解するのに
数年かかったと書き、第七節は理解できなかったのか、
解説を完全に省略し、第八節の解説もコピペで済ませているのだ。

三森明夫の第八節の解説もピントが外れている。
29
(12): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:23 ID:cA6sFXL+(29/35) AAS
(追加)
スレ67 2chスレ:math
時枝記事の解法を抽象化した版を、引用しておきます

<時枝記事の解法抽象化版>
1)可算無限数列s 
 (s = (s1,s2,s3 ,・・・) で、数s1たちが箱に入っているとする
 (数学的には余計だが、時枝とのつなぎのために))
省17
260
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)18:42 ID:vAlAkd25(8/9) AAS
>>255-259
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

(引用開始)
スレ主よ、第八節の意味と理由を、 
可解群なら解ける、というように解説しても、
それでは解説にはならない(笑

なぜ二根が分れば他根はその二根から導かれることが
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s