[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)20:01 ID:b6tMmhJ/(31/37) AAS
>>143 補足
前書きで、谷村省吾先生が、
下記の志村 五郎先生の本からの言葉
”「すべて厳密に」などとは絶対に考えてはいけない。限られた時間で有効に数学の使い方を教えるには実際的であることが必要である”
を引用している
これ、「渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”」(>>14-)
に通じるね(^^
省12
146: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)20:07 ID:b6tMmhJ/(32/37) AAS
>>144 追加
外部リンク:bookmeter.com
数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫)
志村 五郎
かしゃるふぁ 2013/04/20
文庫本でゆるふわに見えるが、ガチな数学徒向けの本。前半はまだ分かる内容だったが、後半はほとんど分からず…。数学の専門の人が「数学をいかに使うか」という感じの本で、物理や工学の人が読むのはムズカシイと思う。前半の四元数,Clifford代数あたりの話は初めて知る内容で面白かった。
後半は数学的な話はほとんど読み飛ばし、志村さんの雰囲気を味わっていた。
省1
221: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)18:22 ID:dnjTnHb1(16/16) AAS
>>219
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>これらの学習の前には、数理論理学というより、もっと数学的なことを身に付けていないと話にならない。
そういう発想をしない方が良いと思うよ(>>144)(^^
まあ、各人スタイルがあって良い思うが
>以前、共立講座 現代の数学の「数理論理学 増補版」を読んだことはあるが、難しくて撃墜した。
ふーん、その本はしらんな(^^
省5
617(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)18:02 ID:jy/q4att(39/51) AAS
>>144
志村 五郎先生の本
https://アマゾン
数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫) 文庫 2010/12/10
志村 五郎 (著)
本、来ました
序文にも
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s