[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
919: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/04(木) 21:15:37.53 ID:oKoFX0f8 >>917 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 > 0.99999……は1であるか、1でないかのどちらかであって、 > 1と見なしても不便を感じないならそれでもいい、 >というような問題ではないぞ(笑 >数学に限らず、学問とはそういうものだ。 >どちらでもいい、というようなものではない。 一つの事象を、複数の見方で見るということを、数学では結構やります 例えば、中学の数学で、連立方程式 a1x+b1y=c1 a2x+b2=yc2 1)一つの見方は、これを、代入法だとか消去法だとかで解くやり方 2)別の見方は、これを、デカルト座標の直線の交点と見て、図式解法で解くやり方 3)もう一つは、行列とベクトルの式とみて、対角行列のアルゴリズムに持ち込んで解くやり方 1)は、中学生的です 2)は、現実的で、難しい計算なしで、解ける場合に適します 3)は、コンピュータのアルゴリズムに乗せられます。大規模な連立方程式を解くのは、この方法です 複素数も、虚数単位”i”を定義するのが普通ですが、 行列表現を導入して、2x2行列と見る見方があります(超複素数との対比が見やすい) あと、剰余環 R[X]/(X^2 + 1) と見る見方もあります 図形的には、ガウス平面上の点だと見ます(極座標表示など) そういういくつもの視点をもって、場面場面で適切に切り替えていける人こそが、数学が分っていると言えるのです 一つの視点しか持たないのは、狭いです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0 複素数 (抜粋) 形式的構成 ・実数の対として 詳細は「ケイリー?ディクソン構成」を参照 ・剰余環としての構成 剰余環 R[X]/(X^2 + 1) 詳細は「剰余環」および「体の拡大」を参照 ・行列表現 「実二次正方行列」も参照 ・極形式を用いて a + bi = r(cos(θ) + i?sin(θ)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/919
920: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/04(木) 21:35:06.62 ID:oKoFX0f8 >>919 タイポ訂正と補足 (タイポ訂正) a2x+b2=yc2 ↓ a2x+b2y=c2 (補足) 「同型を除いて一意的」とよく言います 例えば、素因数分解で、30=2x3x5ですが、30=5x3x2と書いても同じと人は、無意識に考えます でも、2x3x5と5x3x2とは、順序が違います 順序が違っても、同一と見ます と、同様に、「表現が違っても、実質同じ」と考えることは、数学ではしょっちゅうありです(^^; http : はてなブログのURL だが、通らないので、省略します。原文はキーワード検索してください Just $ A sandbox プログラミングと計算機科学とかわいさ 2015-02-04 美少女と学ぶ圏論(2) (抜粋) 「同型を除いて一意的」 「つまり, 2つあったとすると同型になるってことね. 同型を同一視すると存在は一意的ということ. もちろん一般の圏がこれらを持つとは限らないけどね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s