[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/04(木) 08:16:54.38 ID:oKoFX0f8 >>877 補足 >的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです >もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない 蛇足だが 1)確率1-εで”こうなる”という予測 2)確率1-εで”こうなった”という結果 で、両者の確率は一致しなければならない だから 「1)確率1-εで”こうなる”という予測」が、確率として正しければ 「2)確率1-εで”こうなった”という結果」が、発生しなければならない 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから 確率1-εで関数値XD=rD は、ありえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/889
932: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 23:00:26.79 ID:nDy1rcfK >>889 >>930 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/932
950: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 05:27:03.68 ID:Ci3deNDN >>889 >現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから >確率1-εで関数値XD=rD >は、ありえない 1.尻尾の同値関係 ある自然数nが存在して m>=nなる全てのmについて f(1/m)=g(1/m) であるとき、関数fとgは同値 2.同値類の代表元 1.の同値関係で、関数は同値類に分割され それぞれの同値類に対して代表となる関数 (代表元)が存在する 3.決定番号 関数fの所属する同値類の代表元をrとする fとrは当然1.の同値関係で同値であるから ある自然数dが存在して D>=dなる全てのDについて f(1/D)=g(1/D) となるが、そのようなdを fの決定番号と呼ぶ したがって、任意の関数fについて 自然数nをランダムに選べば f(1/n)=r(1/n) となる確率は1である なぜならn>=dとなる確率が1だから (d<nとなるnは有限個しかない!) 逆にn>=dとなる確率が0だというなら そうなるdを示してほしい dが∞とかいう回答は却下 ∞は自然数ではないので (∞と異なる∞+1が存在しないから) 尻尾の同値関係の定義に反する つまり「n→∞の極限」の考え方で 決定番号dが∞になるというなら、 その考え方が間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s