[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
877: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/04(木) 07:05:35.27 ID:oKoFX0f8 >>795 補足 >>数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑 ブラジルの予言者ジュセリーノ(下記)、予言的中率90%以上と紹介されたが、その実、的中したとされる予言の大半は事後に公表された予言であるという ここに、未開封の箱がある。数(実数)が入っている。予言者時枝は、彼独自の予言手法で、確率1-ε(例えば 99/100 ε=1/100)で的中できるという 予言する数をrDとし、箱の未知数をXDとする 当たり前だが、予言の通りにならなければ外れだ 的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない しかし、箱の未知数XDが、現代数学の関数XD=f(xD)の値ならば、現代数学の関数の定義から、他の情報から関数値XDが推察されることはありえない (∵ 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから。いかなる他の情報からも推察は不可能 ) 時枝先生は、記事の後半で、 数学的詐欺の謎解きをしています(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9 ジュセリーノ・ダ・ルース (抜粋) 予知夢(予知的明晰夢)による予言ができる予言者として日本の一部マスメディアで紹介されている 目次 1 概略 6.2 事前に語ったことが確認できる予言(2010-) 概略 日本では2006年末以降、テレビ朝日、日本テレビ、テレビ東京などの特別番組で紹介された しかし、2008年末のテレビ朝日の超常現象特番を降板(後述)して以降はほとんどテレビ出演は無くなり、ブームはほぼ沈静化した。 日本のテレビ番組では予言的中率90%以上と紹介されることもある 事後に公表された予言 ジュセリーノは事件や事故などが発生した後になってから、それを予知していたと公表することがある。的中したとされる予言の大半はこのような事後に公表された予言である。 事前に語ったことが確認できる予言(2010-) 2018年6月 日本、東海地方で巨大地震が発生する。([1][6]) 該当する地震は発生しなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/877
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/04(木) 08:16:54.38 ID:oKoFX0f8 >>877 補足 >的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです >もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない 蛇足だが 1)確率1-εで”こうなる”という予測 2)確率1-εで”こうなった”という結果 で、両者の確率は一致しなければならない だから 「1)確率1-εで”こうなる”という予測」が、確率として正しければ 「2)確率1-εで”こうなった”という結果」が、発生しなければならない 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから 確率1-εで関数値XD=rD は、ありえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/889
927: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 22:18:35.49 ID:nDy1rcfK >>877 >時枝先生は、記事の後半で、 >数学的詐欺の謎解きをしています(^^ あなたの誤解ですね 記事前半の確率変数は100列に分けた列番号 記事後半の確率変数は箱の中身 両者はまったく別の話です(^^; 時枝先生の mislead にまんまと騙されてしまう己の学力の無さを自覚しましょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/927
930: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 22:40:37.77 ID:nDy1rcfK >>877 >(∵ 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから。いかなる他の情報からも推察は不可能 ) あなたは「あたるはずがない」としか言ってません(^^ なぜなら「関数fはR→Rの任意の対応でも、他の情報を上手に使えば推察は可能 」が、時枝記事の主張なので、「関数fはR→Rの任意の対応なのだから」は理由になってないんです。(^^; それと「箱を一つ固定し、その中身を他の箱の中身から推測可能」なのではありません(^^; 「ランダムに選んだ1列の中の「当たり箱」を他の列の箱の中身から推測可能」なのです(^^; 当てようとするのは「固定された箱の中身」ではなく「箱」です(^^; これ、さんざん説明されてきたことなんですが、あなた未だ理解できてないんですね、バカですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/930
996: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/06(土) 07:08:38.70 ID:VIlX14tJ 時枝は、反例構成>>27-29で、とっくに終わっている 反例構成>>27-29では、時枝の手法を抽象化して、 ”有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。 選択公理を使っても使わなくてもいい。 但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです)” としてある だから、プレーヤー1とプレーヤー2とか、同値類うんぬんとか、無関係 なんでもいいから、可算無限長の数列が構成できて、ある有限の数Dを決める方法があって、D番目の箱だけを未開封にして、他の箱を開けて、他の箱の数の情報から、D番目の箱の数を確率1-εで的中させる手法があれば そういう手法の存在は、現代数学の関数の定義に反するのです そういう手法は、ジュセリーノの地震予知的中率90%以上(>>877ご参照)と同じ類いのお話なのです 的中率90%以上と主張するが、その実当たらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s