[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
831: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 08:02:55.59 ID:ZP4pP8Ki >>829 私の反例は、耐火ですw 火が付くことはありません(^^ QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/831
832: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/03(水) 08:08:01.55 ID:2utUhZXf >>831 言ってて虚しくなりませんか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/832
838: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:36:06.02 ID:rxeYlSgW >>831 補足 なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな 反例>>27-29で (>>27) ”「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである” で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう 現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから あるf(1/D)の値は、それ以外の関数値と無関係に取れます 時枝みたいな数当て理論が存在して、 必ず(確率1−εで) ”あるf(1/D)の値と、それ以外の関数値と相関あるべし”なんてことには、なりません また、形式的冪級数の係数間の相関に同じです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/838
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s