[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
800: 哀れな素人 [] 2019/07/02(火) 16:17:14.65 ID:Ri9bomuD スレ主が例によってごちゃごちゃとコピペを貼り付けているが、 無限集合などというものはないのである(笑 あると仮定しようと勝手だが、ないものはない(笑 それから濃度などというのはアホ概念だが、 敢えて濃度という語を使っていうと、 自然数も有理数も無理数も超越数も、濃度は同じである(笑 つまりあらゆる数は可算集合である(笑 実数や超越数は非可算集合であるというのは大嘘(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/800
803: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 18:22:40.92 ID:Zy339cWa >>800 >あらゆる数は可算集合である(笑 >実数や超越数は非可算集合であるというのは大嘘(笑 英文法では、可算、非可算は、大昔から区別してきたようです。まあ、文化ですね 量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます あと、日本語で助数詞の使用と数詞の使用がありますね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E5%90%8D%E8%A9%9E (抜粋) 可算名詞(かさんめいし)は、英語など数を文法カテゴリーとして持つ言語の名詞のうち、1つ、2つと数えられるものを指す名詞のことをいう。それに対して、物質や一部の抽象概念のように直接的に数えられない(量的な多寡でのみ表現可能な)ものを指す名詞は不可算名詞である。ある表現対象が可算か不可算かは言語によって異なり、同じ言語で表現方法によって異なる場合もあるかもしれない。 目次 1 英語 1.1 純粋可算名詞 1.2 純粋不可算名詞 1.3 文脈によるもの 1.4 可算性 1.5 可算・不可算のルール 2 フランス語 2.1 不定の名詞に付く冠詞 2.2 冠詞による意味の転換 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_20.html 単位量あたり (抜粋) 量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます。さらに,内包量は同種の2量の割合を表す「率」と異種の2量の割合を表す「度」に区分することができ,これらのしくみを図示すると,次のようになります。 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/img/img520_01.png 外延量と内包量の決定的な相違は,外延量では加法性が成り立つのに対し,内包量では成り立たないことです。例えば,時速20kmと時速30kmをたしても時速50kmにはなりません。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/803
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s