[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
782: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/02(火) 08:44:00.29 ID:rCdY2Wtn >>778 >つまらんイチャモン付けているだけでしょw >>27-29の反例構成は揺るぎもしない(^^ 数列の項の値を「決める」ことと「言い当てる」ことの区別が付きますか? 時枝定理では、「決める」のはプレーヤー1、「言い当てる」のはプレーヤー2ですので、 両者の区別が付かないということは、プレーヤー1とプレーヤー2の区別が付かないということになり、 それは時枝定理(その証明ではなく定理自体)を認知できていないことになります。(^^; あなたの場合、まずは、時枝定理を認知できることを目標にがんばりましょう(^^ 定理を認知できたら、次は証明の理解に進みましょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/782
788: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 11:47:19.81 ID:Zy339cWa >>782 1) 「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる 2) プレーヤー2が、>>711に書いたように、 理論値として XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数) だと主張する しかし、プレーヤー1さん、楕円関数の知識がなかった(^^; 「”rD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)”なんて、知るわけないだろ!」と、プレーヤー1さん 3) さらに言えば、プレーヤー1さんは人間ですから、自分の知っている大きな有限の数mの範囲の数を入れます つまり、-m<=XD<=mです 4) 一方、プレーヤー2が、もしrDについて無作為に代表を選ぶならば、理論的にはrD∈Rつまり -∞<rD<∞ですから rDが-m<=XD<=mの範囲に入る確率0 5) さらに、rDを作為なく代表を選ぶならば、rD∈Rつまり、理論的には超越数、それも名も無き超越数(∵名前のある超越数は有限) プレーヤー1さん、「そんな名も無き超越数しらんぜ。そんなものを箱に入れようがない」ですよね だから、当たる確率0 6) よって、「XDの値は、加算無限数列のXD以外の値から、確率は1−ε で理論的に決まる」が言えなければ、当たらない (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2019年7月号 特集= おおきな数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s