[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
734: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 18:37:11.34 ID:40q2pJBE >>733 補足 >で、∞を導入した場合と、∞を導入しない場合の二通りを考えるべきなのです 強制法(下記)のアナロジーで言えば、モデルVのままで考えるだけなく、モデルVの拡張を作って考えるべし かな(^^ (参考) https://ask.fm/kururu_goedel/answers/127276056339 強制法ってなんですか?何を強制するのですか? くるる askfm over 1 year ago (抜粋) 強制法(forcing)とは、Paul Cohenによって作られた、集合論のモデルを拡大する手法。つまり、ZFCのモデルVがあったときにそれより大きいモデルV'を作る方法。 厳密には違うとか騒ぎたい人は、ここでは黙ってて。 ただし、ただ大きいモデルを作るだけだったら簡単なのだけど、拡大され方をある程度コントロールしながら拡大することができるのが強制法の良い所。 これを使って彼は任意のZFCのモデルから、連続体仮説をみたさないようなZFCのモデルを構成することに成功して、ZFCから連続体仮説が独立であることを示した。 念のため、ZFCと連続体仮説が無矛盾になることはゲーデルの結果。 強制法はその後たくさんの人によって研究され、簡素化され、利用されて、いまでは集合論にとってなくてはならない手法となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/734
735: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 19:43:10.51 ID:ZrVxJaUl >>733にはスレ主さんの素直なお考えが出ていていいですね! >>734は少し見栄を張られましたか?(^^; いや>>733には >凡人が、自然数の集合Nをそのままでは、スベる と書かれておられるので。 まずはNのご理解から始めるべきかと存じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/735
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s