[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
733: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 18:02:44.91 ID:40q2pJBE >>731 蛇足 >∞というのは無限という概念を表わす記号である。 >便利な記号だから使えばいいのだ。 時枝なども、∞を導入して考えた方が良いのです 凡人が、自然数の集合Nをそのままでは、スベる 時枝の数列の定義は、加算無限個だという (だから、ここで殆ど∞が導入されているのです) で、∞を導入した場合と、∞を導入しない場合の二通りを考えるべきなのです 気取って、∞を導入しない場合だけ、つまり生のままの無限集合、自然数集合Nを考えてしまう それで、決定番号の集合Dk(これを仮にDkと名付ける)を考える だから、無限でスベるのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/733
734: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 18:37:11.34 ID:40q2pJBE >>733 補足 >で、∞を導入した場合と、∞を導入しない場合の二通りを考えるべきなのです 強制法(下記)のアナロジーで言えば、モデルVのままで考えるだけなく、モデルVの拡張を作って考えるべし かな(^^ (参考) https://ask.fm/kururu_goedel/answers/127276056339 強制法ってなんですか?何を強制するのですか? くるる askfm over 1 year ago (抜粋) 強制法(forcing)とは、Paul Cohenによって作られた、集合論のモデルを拡大する手法。つまり、ZFCのモデルVがあったときにそれより大きいモデルV'を作る方法。 厳密には違うとか騒ぎたい人は、ここでは黙ってて。 ただし、ただ大きいモデルを作るだけだったら簡単なのだけど、拡大され方をある程度コントロールしながら拡大することができるのが強制法の良い所。 これを使って彼は任意のZFCのモデルから、連続体仮説をみたさないようなZFCのモデルを構成することに成功して、ZFCから連続体仮説が独立であることを示した。 念のため、ZFCと連続体仮説が無矛盾になることはゲーデルの結果。 強制法はその後たくさんの人によって研究され、簡素化され、利用されて、いまでは集合論にとってなくてはならない手法となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/734
735: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 19:43:10.51 ID:ZrVxJaUl >>733にはスレ主さんの素直なお考えが出ていていいですね! >>734は少し見栄を張られましたか?(^^; いや>>733には >凡人が、自然数の集合Nをそのままでは、スベる と書かれておられるので。 まずはNのご理解から始めるべきかと存じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/735
736: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 21:02:55.83 ID:kGL8YGKp >>733 補足 >時枝の数列の定義は、加算無限個だという >(だから、ここで殆ど∞が導入されているのです) >で、∞を導入した場合と、∞を導入しない場合の二通りを考えるべきなのです 1) 対比 時枝の可算無限の箱: X0,X1,X2,・・・・・ 形式的冪級数の係数: a0,a1,a2,・・・・・・ 多項式環の元の係数: a0,a1,a2,・・・an 2) 上記の対比を見れば、 X0,X1,X2,・・・・・ ↓↑ a0,a1,a2,・・・・・・ です 3) つまり、 時枝の可算無限の箱 ↓↑ 形式的冪級数の係数 です 4) で、形式的冪級数の係数は、有限で終わってはいけない(有限で終われば、多項式になる) 形式的冪級数は、明らかにn→∞の極限を考えるべし(有限で終わってはいけない) で、時枝の可算無限の箱も同じく、n→∞の極限を考えるべし(有限で終わってはいけない) 5) だから、時枝の可算無限の箱では ∞を導入した場合と、∞を導入しない場合の二通りを考えるべきなのです (どちらかと言えば、∞を導入した場合の方が重要ですね(^^ ) 以上 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 (形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい。 定義 形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、 Σ{n=0}^{∞} anX^n=a0+a1X+a2X^2+・・・ の形をしたものである。ある m が存在して n ? m のとき an = 0 となるようなものは多項式と見なすことができる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 多項式環(たこうしきかん、英語: polynomial ring)は環に係数を持つ一変数または多変数の多項式の全体の集合が成す環である。 注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと ?つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/736
758: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 23:17:14.67 ID:ugaRREvS >>733 あなたの言ってることは無限の有限化です つまり、「無限はイメージしにくいから取りあえず有限に置き換えてしまえ」と しかし無限と有限はその性質が根本的に異なります だから、あなたは無限でスベるのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/758
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s