[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
716: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 11:40:06.45 ID:40q2pJBE >>714 蛇足 いや、トヨタを擁護するつもりはないのですが ネット情報をうのみにして、トヨタ=ブラックとおもって よそへ行ったら、もっとブラックだったと それブラックジュークですよね(^^; なので、ちょっと書いときました いまの時代、精神をやられないように、自己防衛必要です 見かけ、残業規制で月45時間 日本は、建前の数字多いです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/716
718: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 12:04:47.14 ID:40q2pJBE >>716 追加 こんなのが配信されてきた ご参考まで https://toyokeizai.net/articles/-/289594 年収2100万円!「キーエンス社員」は激務なのか 現役社員やOBが明かした「働き方の実態」 劉 彦甫 : 東洋経済 2019/07/01 「思った以上に伸びなかったですよ」――。昨年度の年収を教えてくれた20代のキーエンス社員はそうつぶやいた。 平均年齢35.8歳、平均年間給与2110万円。6月に開示されたキーエンスの有価証券報告書(2019年3月期)に記載された年収は、相変わらずほかの企業で見られない高い水準だった。 「ブラックだとは思わない」という声 キーエンスの社員やOBに聞いてみると、「そんなに悪い企業ではない」「ブラックだと思わない」という声が返ってくる。 https://toyokeizai.net/articles/-/257794 年収2000万円!謎めいた「キーエンス」の実態 「40代で墓が建つ」ほど理不尽な激務なのか 劉 彦甫 : 東洋経済 2018/12/28 https://toyokeizai.net/articles/-/257794?page=3 合理性の追求は営業に限らず、会社組織として浸透しているようだ。 合理性の塊ともいえる組織で、その点では「フェアな会社」(B氏)なのだ。 元社員は転職市場で高い評価 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/718
722: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 15:04:22.87 ID:40q2pJBE >>716 佐藤幹夫語録 「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」 これは、ブラックでしょうかね?w(^^ しかし、彼女くらい許容しないと、佐藤幹夫先生みたいになるわな ”人生>>数学”ですよね https://nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritus/Kimurata/ 数学は体力だ! 木村 達雄 数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済)筑波大 (抜粋) 2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉) 5.数学研究の心構え 佐籐先生は、略オロオロする私に研究の心構えを教えて下さいました。「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」と言われ, 追いつめられた私は,まさにこれを実行しました。 すると一週間で未解決問題の一つが解けてしまいました。佐藤先生に見せに行くと「君に出来る訳がない。どうしても正しいと言うなら,これが成り立つ筈だから確かめてみなさい」と言われ三日かけて再び持っていくと,それからは佐藤先生は毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下ざり,私をグイグイ引き上げて下さいました。 6. 才能と素質 このおかげで,二ケ月後には未解決部分をすべて解決して,既約概均質ベクトル空間の分類を完成する事が出来ました。 略 伊原康隆先生(関数体の非アーベル類体論の研究で有名)に提出した所,研究室に呼ばれ「君は数学の才能が無いから別の道を探しなさい」と言われて,ショックを受け,それ以来,才能とか素質という言葉が大嫌いになりました。 分類が完成してから伊原先生を訪ね「才能が無くても研究が出来ましたよ」と言うと「いや,才能がなくては出来ない。ただ私が君の才能を見抜けなかったのだ。スモウでいえば,君は異能力士だ」と言われ,それはそれで悪い気はしませんでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/722
738: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 21:44:55.82 ID:kGL8YGKp >>716 タイポ 訂正 それブラックジュークですよね(^^; ↓ それブラックジョークですよね(^^; 補足 私も、月100時間くらいのサービス残業やってました 大体会社には、12時間くらい居ました だから、1日4時間で、月に22日労働で、88時間残業 それに、休日出勤もありました 計100時間くらい 300時間残業となると、通勤の行き帰りの時間が、勿体ないので、「泊り」を考えます 月45時間規制は、良い面と悪い面があって、 肉体的には楽ですが、 精神的には、月45時間規制は、追いまくられる感じで、よほどメンタル面の自己防衛を考えておかないと、きついです 佐藤幹夫語録(>>722) 「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」 これは、ブラックでしょうかね?w(^^ 数学で名を成そうという俊英には、これ当然かも知れません ”二ケ月後には未解決部分をすべて解決して,既約概均質ベクトル空間の分類を完成する事が出来ました”と木村 達雄先生(>>722) これは、短期間で集中したから、できたことでしょうね そして、木村 達雄先生が、数学で名をとどろかせる成果になった 月45時間規制でちんたらやっていたら、成果は出なかったかもしれない 会社の仕事も、似たところがあります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/738
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s