[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
710: 哀れな素人 [] 2019/07/01(月) 11:02:42.34 ID:Na8Xzl1X カントールは、集合の概念について正しく定義していながら、 無限集合は集合ではない、 ということに気付かなかったのである。 というのは無限集合は限りがないのだから確定していない。 確定していないから、それは集合ではないのである。 ところがカントールは無限集合を集合として扱った。 それがカントールの間違いの元である。 他にもカントールは様々な間違いを犯している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/710
721: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 14:24:27.58 ID:40q2pJBE >>710 哀れな素人さん どうもスレ主です。 >ところがカントールは無限集合を集合として扱った。 >それがカントールの間違いの元である。 1)現代集合論では、自然数は集合から出ます 例えば、空集合Φ→0、{Φ}→1・・・みたいに(フォンノイマンの構成) 2)無限小と無限大は、双対なんです x →1/x 1/x→x で、移り変わる 3)ゼロ 0を発見したのはインドだと言われる ゼロ 0を数として認めると、その双対の1/0→∞ を認めたくなる。普通の実数にはなりません で、∞ を認めると、それに対応する集合論が存在することになり というようなことで、無限を認めない立場もありですが、 無限を認めて、どんどん進めていく方が、すっきりしているところ多いですよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90 無限 (抜粋) 無限小(infinitesimal) (0を除く)いかなる数よりも(その絶対値が)小さな数ととられることもある記号あるいは拡張された数。無限大と同じく、これは1つの数を表すものではなく、限りなく小さくなりうる変数と考える。微分積分学における dx などの記号は、これが無限小であるとする考え方は、19世紀を通じて否定されるようになったが、20世紀後半からは、超準解析の立場から見直されるようになった。 歴史 紀元前400年から西暦200年頃にかけてのインド数学では、教典の一つである「スーリヤ・プラジュニャプティ」では、すべての数は可算、不可算、無限の3種類に分類できるとしている。さらに無限には、1方向の無限、2方向の無限、平面の無限、あらゆる方向の無限、永遠に無限の5種類があるとした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/0 文字 0 によって表されるものは、何もないことに対応する基数であり、1 の直前の序数(順序数)であって、最小の非負整数である。 (抜粋) 歴史 0 の起源 ゼロの発明は、数学史の飛躍の一つである。 「無」が実在することを認め、ゼロを数として定義したのは「無」や「無限」を含む宇宙観を持ち、哲学的に「無」を追究した古代インドにおいてである。 古代インドの数学で数としての「0」の概念が確立されたのは、はっきりしていないが5世紀頃とされている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/721
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s