[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
693: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 08:48:47.81 ID:ugaRREvS >>27 >「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである あなたの誤解ですね。(^^ 時枝定理は数列のある項の数当てが勝率1-εでできるというものです。 数列のある項が他の項によって決まる訳ではありません。決めるのはプレーヤー1です。 >これは、明らかに、既存の関数論に反する あなたの誤解ですね。(^^ 数当てができることは既存の関数論に何ら反しません。 よって反例にはなっていません。(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/693
711: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 11:13:21.70 ID:40q2pJBE >>693 ID:ugaRREvSさん、どうもスレ主です。 反例にはなっていますよ <ご説明> 1)いま、ここに未知の加算無限数列があるとする 2)ある手法を使えば、加算無限数列のD番目の数について、D以外の数の情報から1−εで的中できるという その予測した候補の数を時枝にならってrD、D番目の数をXDとします 3)つまり、「XD=rDとなる確率が、1−ε」だということですね 4)ところで、その手法で、rDがある超越数、例えば楕円関数 sn(u,k) k=0.8 u=0.1 の値であると示唆されたとします(下記ご参照) 5)が、プレーヤー1さん、楕円関数の知識がなかった(^^; だから、「楕円関数 sn(u,k) k=0.8 u=0.1 の値」など思いつきようがない で、プレーヤー1さんは、あくまで、知っている範囲の数と、それ以外のデジタル小数=有限小数を入れたので、当たらない 6)ことほど左様に、「XD=rDとなる確率が、1−ε」と決められないのであれば、当たりませんよね(^^ 7)要するに、プレーヤー1さんが可能なのは、知っていること。つまり、名前の付いた超越数、知っている関数での無理数表示、有理数(分数)、有限小数のみ。 一方、rDの方は、理論上殆ど全てが超越数(R中無作為に選べば濃度の理論からそれは超越数) (有限小数や有理数は、超越数でないので、的中できない) なので、当たるはずがない。というか、プレーヤー1さんが当たるように協力しようと思っても、知らない数は入れられない まあ、どう考えても、当たらないですよね(^^; https://keisan.casio.jp/exec/system/1169780990 楕円関数 sn,cn,dn(グラフ) CASIO COMPUTER CO., LTD. https://keisan.casio.jp/keisan/lib/real/system/2006/1169780990/sncndnG.gif 楕円関数 sn(u,k), cn(u,k), dn(u,k) の表を計算し、グラフ表示します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/711
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s